ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2038053
全員に公開
ハイキング
大雪山

大雪山(旭岳)【北海道最高峰へ!】

2019年09月27日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:59
距離
6.9km
登り
708m
下り
694m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:01
休憩
0:57
合計
3:58
距離 6.9km 登り 708m 下り 709m
6:57
18
7:15
1
7:16
7:25
71
8:36
8
8:44
8:47
0
8:47
2
8:49
9:23
0
9:23
9:24
1
9:25
9:27
7
9:34
9:35
57
10:32
10:36
0
10:36
16
10:52
10:55
0
10:55
ゴール地点
天候 曇り時々薄日
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
◆アクセス、駐車場
▼旭岳ビジターセンター駐車場
・無料で70台ほど。本日は6時過ぎ到着で1割ほどの駐車率でしたが、12時過ぎ帰着時は満車でした。シーズンの土日はかなり混み合うと思います
・無料駐車場を右手に見て正面には有料駐車場(500円)があります。6時半で1台停まっていました
https://www.asahidake-vc-2291.jp
http://asahidake.hokkaido.jp/ja/

◆大雪山 旭岳ロープウェイ
・今の時期は往復2900円(各種割引あり)
http://asahidake.hokkaido.jp/ja/
コース状況/
危険箇所等
◆道の状況(2019年9月27日現在)
※これからの時期、状況は一日で一変します。以下は参考程度とし、最新の情報を入手して下さい
▼ロープウェイ姿見駅⇄旭岳山頂
・火山らしい道が続きますが、黒岳よりも全然疲れることなく登れます
・山頂直下は雪が残っていましたが、アイゼンはあまり効かない雪です。ツボ足でゆっくり下れば問題ないレベル

◆登山ポスト
姿見駅にあり
その他周辺情報 ◆登山後の温泉
♨旭川旭岳温泉 湯元湧駒荘
・当然源泉掛け流し。宿泊者用の温泉はもっと凄いらしい
・「日本秘湯を守る会」加盟宿
https://www.yukoman.jp/spa/index.html#anchor01

◆飲食店等
▼美瑛ぶた丼 のぶ太郎
・豚丼といえば帯広ですが、ここもとても美味しかった
https://biei-nobutarou.com
▼メロン専門店 とみたメロンハウス
・カットメロンはもちろん、メロンを使用したソフトクリームやケーキ等多数
https://www.tomita-m.co.jp
▼回転寿し トリトン
・北海道で有名な回転寿司チェーン。大人気です。平日なのに30分ほど待ちました
http://toriton-kita1.jp

◆宿泊施設
▼天然温泉 神威の湯 ドーミーイン旭川(9/26.27.28)
・長期旅行では必ず組み込む常宿「ドーミーイン」。今回も快適でした
・温泉も循環ではありますが綺麗で快適
https://www.hotespa.net/hotels/asahikawa/
6時半前の駐車場
平日&この天気ということもあり、空きは十分にありました
2019年09月27日 06:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/27 6:22
6時半前の駐車場
平日&この天気ということもあり、空きは十分にありました
旭岳ロープウェイ
なんと立派な建物でしょう
2019年09月27日 06:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/27 6:23
旭岳ロープウェイ
なんと立派な建物でしょう
2019年09月27日 06:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/27 6:25
ロープウェイより
見事な紅葉です
2019年09月27日 06:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
9/27 6:33
ロープウェイより
見事な紅葉です
ロープウェイ姿見駅より、姿見ノ池を目指します
2019年09月27日 06:59撮影 by  SO-04K, Sony
4
9/27 6:59
ロープウェイ姿見駅より、姿見ノ池を目指します
旭岳はご覧の通り
2019年09月27日 07:03撮影 by  SO-04K, Sony
2
9/27 7:03
旭岳はご覧の通り
草紅葉は最高潮!
チングルマの真紅の紅葉がいい感じ
2019年09月27日 07:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12
9/27 7:04
草紅葉は最高潮!
チングルマの真紅の紅葉がいい感じ
姿見ノ池
旭岳が見えていれば、、、
2019年09月27日 07:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/27 7:10
姿見ノ池
旭岳が見えていれば、、、
前日に「道の駅とうま」で買った、羆ガラナと白くまガラナ
2019年09月27日 07:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/27 7:13
前日に「道の駅とうま」で買った、羆ガラナと白くまガラナ
噴煙を被せてみました
2019年09月27日 07:14撮影 by  SO-04K, Sony
8
9/27 7:14
噴煙を被せてみました
これはこれで良い感じ
2019年09月27日 07:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/27 7:17
これはこれで良い感じ
エゾシマリスを発見!
2019年09月27日 07:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
9/27 7:19
エゾシマリスを発見!
赤い小さな実を一生懸命食べています
2019年09月27日 07:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
9/27 7:19
赤い小さな実を一生懸命食べています
うしろ姿
2019年09月27日 07:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/27 7:21
うしろ姿
ガスガスで残念な中、元気をもらいました
2019年09月27日 07:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
9/27 7:21
ガスガスで残念な中、元気をもらいました
2019年09月27日 07:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/27 7:24
本日はこれが限界でした
2019年09月27日 07:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/27 7:51
本日はこれが限界でした
登るとガスの中に突入
2019年09月27日 08:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/27 8:04
登るとガスの中に突入
8合目
この辺りから雪がチラホラ
2019年09月27日 08:16撮影 by  SO-04K, Sony
1
9/27 8:16
8合目
この辺りから雪がチラホラ
頂上直下は急な登りです
ステップはありますので、慎重にいけば問題ないレベルでした
2019年09月27日 08:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/27 8:38
頂上直下は急な登りです
ステップはありますので、慎重にいけば問題ないレベルでした
北海道最高峰に登頂!
2019年09月27日 08:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/27 8:51
北海道最高峰に登頂!
一応記念撮影
2019年09月27日 08:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11
9/27 8:49
一応記念撮影
風の弱い箇所で大休止
黒岳ロープウェイ7合目駅で購入した「ビダミンカステラ」は、山の行動食にピッタリ
2019年09月27日 09:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/27 9:03
風の弱い箇所で大休止
黒岳ロープウェイ7合目駅で購入した「ビダミンカステラ」は、山の行動食にピッタリ
白熊が現れた
2019年09月27日 09:21撮影 by  SO-04K, Sony
5
9/27 9:21
白熊が現れた
moricoco力作
2019年09月27日 17:07撮影
5
9/27 17:07
moricoco力作
ユキウサギ
2019年09月27日 10:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
9/27 10:08
ユキウサギ
一気に下ってきました
2019年09月27日 10:15撮影 by  SO-04K, Sony
1
9/27 10:15
一気に下ってきました
展望を楽しめなかった分、紅葉を楽しもう
2019年09月27日 10:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/27 10:21
展望を楽しめなかった分、紅葉を楽しもう
姿見ノ池
2019年09月27日 10:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/27 10:33
姿見ノ池
観光客が一気に増えました
2019年09月27日 10:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/27 10:23
観光客が一気に増えました
チングルマが咲き乱れる頃にも来てみたい
2019年09月27日 10:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
9/27 10:39
チングルマが咲き乱れる頃にも来てみたい
シラタマノキ
2019年09月27日 10:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/27 10:44
シラタマノキ
イモモチとおはぎコーヒーセット
2019年09月27日 11:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/27 11:03
イモモチとおはぎコーヒーセット
バッジはコレにしました
北海道最高峰ですし
2019年09月27日 11:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/27 11:06
バッジはコレにしました
北海道最高峰ですし
お土産で買った旭岳ビール
2019年09月27日 11:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/27 11:07
お土産で買った旭岳ビール
晴れてたらこんな感じ?
2019年09月27日 11:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/27 11:18
晴れてたらこんな感じ?
ロープウェイより
2019年09月27日 11:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/27 11:33
ロープウェイより
ロープウェイより
2019年09月27日 11:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/27 11:34
ロープウェイより
ロープウェイより
2019年09月27日 11:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/27 11:34
ロープウェイより
2019年09月27日 11:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/27 11:37
12:10下山時
満車でした
1
12:10下山時
満車でした
旭岳ビジターセンター
ここにも手ぬぐい等の土産が売っています
靴洗い場もあり便利です
2019年09月27日 12:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 12:40
旭岳ビジターセンター
ここにも手ぬぐい等の土産が売っています
靴洗い場もあり便利です
温泉は「旭川旭岳温泉 湯元湧駒荘」
泉質の異なるお湯が掛け流されており良かった
ここは泊まってみたい
2019年09月27日 12:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 12:53
温泉は「旭川旭岳温泉 湯元湧駒荘」
泉質の異なるお湯が掛け流されており良かった
ここは泊まってみたい
中富良野に移動中、美瑛で少し遅いランチ
「美瑛ぶた丼 のぶ太郎」
2019年09月27日 15:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/27 15:10
中富良野に移動中、美瑛で少し遅いランチ
「美瑛ぶた丼 のぶ太郎」
月見ぶた丼
2019年09月27日 14:47撮影 by  SO-04K, Sony
4
9/27 14:47
月見ぶた丼
美瑛ぶた丼
とても美味かった
2019年09月27日 14:48撮影 by  SO-04K, Sony
4
9/27 14:48
美瑛ぶた丼
とても美味かった
移動中、展望台より十勝岳・上富良野岳
2019年09月27日 15:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/27 15:31
移動中、展望台より十勝岳・上富良野岳
十勝岳の噴煙がもの凄いことになっています
2019年09月27日 15:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/27 15:32
十勝岳の噴煙がもの凄いことになっています
2019年09月27日 15:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/27 15:36
中富良野のある「とみたメロンハウス」
2019年09月27日 15:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 15:48
中富良野のある「とみたメロンハウス」
カットメロンは勿論、メロンを使用したさまざまなデザートが楽しめます
2019年09月27日 15:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 15:49
カットメロンは勿論、メロンを使用したさまざまなデザートが楽しめます
ケーキを2人で3つ食す
2019年09月27日 16:01撮影 by  SO-04K, Sony
6
9/27 16:01
ケーキを2人で3つ食す
お隣の「富田ファーム」も覗いてみる
2019年09月27日 16:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/27 16:43
お隣の「富田ファーム」も覗いてみる
遅咲きのラベンダー
2019年09月27日 16:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/27 16:49
遅咲きのラベンダー
夕食は旭川の人気寿司店「トリトン」へ
30分ほど待ちました
2019年09月27日 19:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/27 19:10
夕食は旭川の人気寿司店「トリトン」へ
30分ほど待ちました
さすがの美味さ
2019年09月27日 18:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/27 18:42
さすがの美味さ
北海道厳選三種盛り
2019年09月27日 18:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/27 18:46
北海道厳選三種盛り
ボタンエビ
半分食レコとなってしまいましたが、それでいいのです
2019年09月27日 18:51撮影 by  SO-04K, Sony
5
9/27 18:51
ボタンエビ
半分食レコとなってしまいましたが、それでいいのです
手ぬぐい2種
2019年09月27日 20:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/27 20:03
手ぬぐい2種

感想

北海道遠征の3座目は、大雪山の旭岳へ。
本来は、旭岳→間宮岳→裾合平と周回する予定でしたが、ヤマテンの予報もハズれ終始ガスガスだったため、旭岳ピストンに。
旭岳の山容は一瞬しか見ることができませんでしたが、またまたエゾシマリスに出逢えたり、姿見ノ池周辺の紅葉を眺めることができたり、そしてなんといっても展望はなかったものの、北海道最高峰に登れたことに大満足。

早めに下山し、秘湯を守る会の湧駒荘に入湯。
次回はここに泊まって本日できなかった周回コースを辿るのが楽しみになりました。
その後は美瑛の美味しい豚丼や中富良野のメロン専門店「とみたメロンハウス」、そして有名回転寿司チェーンの「トリトン」で北海道を満喫。
登っても下りても楽しめるのが北海道ですね。

北海道の最高峰「旭岳」
頂上は、生憎のガスと風で展望無しの白い世界。
クマの雪だるまを作って、一緒にティータイムを楽しみながら晴れ間を待ってみましたが、なかなか晴れず今回は残念ながら周回は断念。

何年後?何十年後?になるか分からないけれど、ここは再訪してみたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1036人

コメント

それでいいのだ〜( ´艸`)
Kazuさん、moricocoさん、おはようございます〜

山は天候に恵まれずに残念ですが、食の方は順調ですね
旭川の「トリトン」さんはおっさんも旭岳のついでに行きましたが、既に記憶が定かでありませんので、再確認しに行かねばなりません!!

次の食レコも楽しみに待ってま〜す
2019/9/29 8:20
Re: それでいいのだ〜( ´艸`)
FRE 様、ただいま羽田に戻りましたー!
登りたい山には概ね登れましたが、行程を短くした分、麓での食生活が盛んになってしまい困りました
「トリトン」はFRE さんのレコで知ったのですよー
たしかに素晴らしいクオリティーであの値段。大混雑も納得です。
今後とも、山以上に、酒・食ネタのレコ楽しみにしております
2019/9/29 16:36
Re: それでいいのだ〜( ´艸`)
FREさん、こんばんは(^^)/

麓は晴れているのになぁ…な残念なお天気でしたが、エゾシマリスをのんびりと観察したり、今季初の雪だるま(シロクマ)がなかなかの出来映えで満足したりと、別の意味で楽しい山行になりました。笑

トリトンは、昨年FREさんのレコを拝見してからずっと行きたかったお店です♪
お陰様で、大変美味しくいただきました。
ありがとうございます。
味の再確認、ぜひぜひ行かねばですね!

FREさんの鳥海山のレコも拝見しました〜
私も大好きな山の一つで、我が家の百名山に認定されています。
それにしても、長距離運転&なかなかハードな登山&宴会…すごいです。なかなか真似できませんが、今後も色々と参考にさせていただきます。

コメントありがとうございました。
2019/9/29 23:48
今年の紅葉はダメかな?って思ってましたが旭岳きれいな紅葉ですね。1週間前は雪景色でした😅
2019/9/29 8:25
Re: 無題
benten552様、コメントありがとうございます。
9/21は雪化粧の大雪山も、既にほぼ溶けきっており残念でした。
麓の紅葉は素晴らしいものがありましたが、やっぱり私は雪が好き。
真冬の大雪山はどのような感じなのでしょうね
憧れてやみません
2019/9/29 16:38
Re: 無題
benten552さん、こんばんは(^^)/

1週間で、随分と山の様子が異なりますね。
秋と冬を行ったり来たりしてる模様です。

benten552さんの時は、青と白のコントラストがとても綺麗ですよね。
紅葉は、ロープウェイ中腹が見頃でした。頂上駅周辺は、チングルマが見頃です。
今度行くときは、頂上駅周辺のナナカマドが真っ赤な時に再訪してみたいです…と言っても、タイミングが難しいのですけれど。。

コメント、ありがとうございました
2019/9/30 0:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら