記録ID: 2038485
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
棒ノ嶺と多摩川の遊歩道散策
2019年09月27日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:43
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 871m
- 下り
- 876m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:09
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 4:40
距離 9.0km
登り 878m
下り 876m
※御岳渓谷散策は寒山寺Pよりランチ休憩入れて 11:50から15:50ぐらい
行ったり来たり2周8km 程度歩いていますが ルートは割愛します
行ったり来たり2周8km 程度歩いていますが ルートは割愛します
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
すべて整備された一般登山道と遊歩道 ※白谷沢は 沢沿いの整備された関東ふれあいの道(一般道) 増水時でもなければ 数cmの靴を濡らす程度の渡渉が何か所かの 沢歩きルートです ※棒ノ折山 私の生まれ育った東京では 棒ノ折山 埼玉県では棒ノ嶺 道標には 棒の峰との標記もありました 今回は 埼玉県の登山口を利用させていただいたので 題名は 棒ノ嶺とさせていただきました |
写真
感想
山歩きを始めた10年前
近県の中低山を次は
ここはどうか こっちはどうかな?
毎日のように 考えていました
その中で 何回も候補に上がるも
行程や横浜からのアクセス距離に中途半端な感じで行きそびれた山
棒ノ嶺(棒ノ折山)
比較的近くの御岳渓谷で
ちょっと探したかった花もあったので
また ちょっと 宿泊高山に行き辛い状況になったので
これも いい機会かなと 出かけてきました
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:542人
boroPさん、こんにちは。
らしくなく(?)正統派ハイキングですね
棒ノ嶺(棒ノ折山)969mは、神奈川県人が何か特別な用なく都県境越えてまで登頂目的で訪れるには、ちょっと背足らずですよね。
小生が"棒ノ折山"を訪れたのも、多摩川分水嶺縦走の起点の山としてと、中ア縦走の翌日、疲れ切った体でどこまで歩けるかを試しに豪雨の中登ったのの2回です。
威嚇した赤ちゃんヘビ、スリム過ぎるのと色からマムシではなさそうですね
(日本昔話風に)
boroP爺さん(←謝)は、山へヒバカリに行ったそうな
こんにちは!
私 孫は期待できない環境なんです
いいなあ〜
去年は ハワイで
今年は 東北・北海道の長期バカンス
設計していた頃から
仕事辞めたら 毎年2,3回の長旅が 憧れだったですよ
ところが 質素でもいいからと辞めて 置かれた環境は
山歩き始めて 最大で三泊が1回
現在 一泊さえもままならぬ状況
不公平だ〜
え、たしかにスリムとは思いましたし
あの模様も見えなかったのですが
最初 逃げていたのが 突然反転頭を上げ攻撃態勢?
攻撃してくる蛇って
マムシかヤマカガシしか知らないんで
爺さんだと分かって馬鹿にした?
最近天気 不安定
今年は 紅葉駄目ですかね〜?
on-boroP
おはようございます🎵
ようこそ奥武蔵へいらっしゃいました。
スタートで歩かれた「有間ダム」、埼玉県内では珍しいロックフィルダムでございますのよ ( ̄∇ ̄)
さて、下山時(林道を渡ったところ)に通過された「ハング?パラグライダー?」は、ラジコン飛行機の操縦台なんだそうですよ。山には色々な趣味の人がいるもんですね (*^^*)
そうかぁ。奥多摩と飯能は成木を通れば近いんですね o(^o^)o
でも、御岳渓谷にてお目当てのお花が見つからなかったご様子。残念でごさいました (>_<)
また、奥武蔵へいらしてくださいね。
お疲れさまでした〜 (´▽`)ノ
おはようございます!
あの辺一帯は
距離的には 遠くないんですが
下道で アップダウンくねくねしているんで
なんか 遠く感じるん地帯で
行きそびれてしまいます が
行けば いいところですよね
武甲山なども
あの山容にちょっと痛々しいものを感じますが
いいレコを時々見ますよ
ハングではないとは思いましたが
ラジコン飛行機の操縦台とは ビックリですね
ラジコン愛好者には 林道通過許可おりるんですかね?
また 台風
今年は 予定立ちにくいですね〜
on-boroP
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する