ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2039748
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

巾着田~日和田山~物見山 久し振りの山歩きはマッタリと(っ´ω`c)

2019年09月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:22
距離
14.6km
登り
489m
下り
482m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:34
休憩
0:41
合計
6:15
距離 14.6km 登り 489m 下り 491m
10:51
31
11:22
11:26
25
11:51
12:14
27
12:41
12:43
21
13:04
13:12
28
13:40
20
14:00
4
14:04
14:06
22
14:28
33
15:01
14
15:15
15:16
6
15:22
15:23
75
16:38
16
16:54
10
17:04
2
17:06
ゴール地点
天候 晴れ☀のち曇り☁
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
会場駐車場を利用 1台500円/1日
周辺の民間駐車場もこの時期は500円に統一されています
その他周辺情報 巾着田曼珠沙華まつり入場料 1人300円/1日

日高市観光協会公式サイト
https://www.hidakashikankou.gr.jp/spot/
曼珠沙華を見に巾着田を訪れました。後で日和田山にも行きたいと思います。
2019年09月28日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8
9/28 10:45
曼珠沙華を見に巾着田を訪れました。後で日和田山にも行きたいと思います。
流石の休日。ハイカーさんが沢山見えます。
※時間的にちょうどayamoekanoさん御一行が到着した時間の様ですが…残念ながら写っていませんでした(^^;)
2019年09月28日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
9/28 10:45
流石の休日。ハイカーさんが沢山見えます。
※時間的にちょうどayamoekanoさん御一行が到着した時間の様ですが…残念ながら写っていませんでした(^^;)
酔芙蓉も見頃です。
2019年09月28日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9
9/28 10:47
酔芙蓉も見頃です。
公園内に入りました。それでは曼珠沙華を楽しみましょう。
2019年09月28日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
9/28 10:50
公園内に入りました。それでは曼珠沙華を楽しみましょう。
おぉ、綺麗です。
2019年09月28日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8
9/28 10:54
おぉ、綺麗です。
五分咲きでも充分楽しめます。
2019年09月28日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
18
9/28 10:56
五分咲きでも充分楽しめます。
白い子発見。
2019年09月28日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
14
9/28 10:57
白い子発見。
陽の光がスポットライトの様に当たって綺麗です。
2019年09月28日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
9/28 10:58
陽の光がスポットライトの様に当たって綺麗です。
かなりの人がいますので人が入らない様に撮影するのに一苦労(^^;)
2019年09月28日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/28 11:00
かなりの人がいますので人が入らない様に撮影するのに一苦労(^^;)
高麗川沿いの曼珠沙華。
2019年09月28日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/28 11:02
高麗川沿いの曼珠沙華。
コンデジで頑張る自分と違いカッコいい一眼レフカメラを持ったカメラ女子が沢山いました。(^^;)
2019年09月28日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9
9/28 11:03
コンデジで頑張る自分と違いカッコいい一眼レフカメラを持ったカメラ女子が沢山いました。(^^;)
ミラーレスカメラは軽くなったとはいえ自分には充分重く
2019年09月28日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
9/28 11:13
ミラーレスカメラは軽くなったとはいえ自分には充分重く
それを下げての山行は貧弱な自分には辛いのです(^^;)
2019年09月28日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
9/28 11:24
それを下げての山行は貧弱な自分には辛いのです(^^;)
自分の中ではコンデジで撮れた奇跡の一枚です。
2019年09月28日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9
9/28 11:24
自分の中ではコンデジで撮れた奇跡の一枚です。
加藤牧場のマロンジェラートを頂きました。先週の栗フェスの時はまだ曼珠沙華が一分咲きだったので人出はイマイチでしたが今日は沢山います。
2019年09月28日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9
9/28 11:32
加藤牧場のマロンジェラートを頂きました。先週の栗フェスの時はまだ曼珠沙華が一分咲きだったので人出はイマイチでしたが今日は沢山います。
『あいあい橋』方面へ向かいます。
2019年09月28日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
9/28 11:39
『あいあい橋』方面へ向かいます。
切り株の傍らに。
2019年09月28日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/28 11:41
切り株の傍らに。
黄色い花を中心に。
2019年09月28日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
9/28 11:43
黄色い花を中心に。
白い子を前面にして。
2019年09月28日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
14
9/28 11:44
白い子を前面にして。
バックに『あいあい橋』を入れて。
2019年09月28日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/28 11:50
バックに『あいあい橋』を入れて。
高麗川の岩を入れて。夏は子供達が元気に飛びこむ岩です。
2019年09月28日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/28 11:53
高麗川の岩を入れて。夏は子供達が元気に飛びこむ岩です。
下から見上げて。
2019年09月28日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/28 12:01
下から見上げて。
白い子達の中に赤い子。
2019年09月28日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/28 12:03
白い子達の中に赤い子。
ここは白い子達が群生していました。
2019年09月28日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8
9/28 12:04
ここは白い子達が群生していました。
『あいあい橋』から見下ろして。
2019年09月28日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/28 12:11
『あいあい橋』から見下ろして。
酔芙蓉越しの古民家。
2019年09月28日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/28 12:15
酔芙蓉越しの古民家。
酔芙蓉と曼珠沙華。
2019年09月28日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
9/28 12:16
酔芙蓉と曼珠沙華。
酔芙蓉の小路(*´ω`)。
2019年09月28日 12:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/28 12:17
酔芙蓉の小路(*´ω`)。
最近お気に入りのパン屋さん『イマココ』さん。
2019年09月28日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
9/28 12:26
最近お気に入りのパン屋さん『イマココ』さん。
今日は『クロックムッシュ』@\280-を購入して日和田山へ向かいます。
2019年09月28日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9
9/28 12:28
今日は『クロックムッシュ』@\280-を購入して日和田山へ向かいます。
古民家前を通ります。
2019年09月28日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
9/28 12:34
古民家前を通ります。
古民家前ののコスモスも綺麗でした。
2019年09月28日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
9/28 12:36
古民家前ののコスモスも綺麗でした。
この時期はこちらの駐車場も500円です。
2019年09月28日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/28 12:41
この時期はこちらの駐車場も500円です。
以前は直登できましたが今は環境保護のため右側から日和田山登山口へ回り込みます。
2019年09月28日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/28 12:41
以前は直登できましたが今は環境保護のため右側から日和田山登山口へ回り込みます。
目の前の看板が読めないのかな。いい車乗ってるのに駐車代は払う気がないのか。末尾隠したのはせめてもの良心。
2019年09月28日 12:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8
9/28 12:42
目の前の看板が読めないのかな。いい車乗ってるのに駐車代は払う気がないのか。末尾隠したのはせめてもの良心。
県道日高川越線は渋滞していますねぇ。
2019年09月28日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/28 12:45
県道日高川越線は渋滞していますねぇ。
トイレ前のゴミを拾います。
2019年09月28日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
9/28 12:46
トイレ前のゴミを拾います。
一の鳥居に到着。
2019年09月28日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/28 12:52
一の鳥居に到着。
今日は左へ行きましょう。
2019年09月28日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/28 12:53
今日は左へ行きましょう。
そして男坂を行きます。
2019年09月28日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/28 12:55
そして男坂を行きます。
300mのお山とは思えない岩登りのいい練習になりますが下りは慎重に。
2019年09月28日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
9/28 12:59
300mのお山とは思えない岩登りのいい練習になりますが下りは慎重に。
あと一息。
2019年09月28日 13:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
9/28 13:03
あと一息。
二の鳥居広場に到着して振り返りで巾着田。
2019年09月28日 13:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
9/28 13:04
二の鳥居広場に到着して振り返りで巾着田。
都庁方面。
2019年09月28日 13:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/28 13:05
都庁方面。
西武のドーム。ライオンズリーグ優勝おめでとうございます。
2019年09月28日 13:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
9/28 13:05
西武のドーム。ライオンズリーグ優勝おめでとうございます。
今日は人が多かったです。山頂へ向かいます。
2019年09月28日 13:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
9/28 13:07
今日は人が多かったです。山頂へ向かいます。
今日は右から巻かずに左の岩から行きました。
2019年09月28日 13:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/28 13:09
今日は右から巻かずに左の岩から行きました。
山頂に向かう途中の見晴らしスポット。
2019年09月28日 13:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/28 13:10
山頂に向かう途中の見晴らしスポット。
左に棒の折と奥に川苔山。右のトンガリは蕎麦粒山。
2019年09月28日 13:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
9/28 13:11
左に棒の折と奥に川苔山。右のトンガリは蕎麦粒山。
山頂へ。
2019年09月28日 13:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/28 13:13
山頂へ。
今日は満員御礼です。
2019年09月28日 13:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
9/28 13:16
今日は満員御礼です。
以前来て何の巣箱?と思っていましたが中にはスタンプラリー用のスタンプが入っていました。
2019年09月28日 13:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/28 13:17
以前来て何の巣箱?と思っていましたが中にはスタンプラリー用のスタンプが入っていました。
日高市市街地方面。
2019年09月28日 13:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/28 13:17
日高市市街地方面。
スカイツリー見えました。
2019年09月28日 13:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
9/28 13:17
スカイツリー見えました。
ベンチが空くまで暫し待機。お、ラグビー日本代表のレプリカTシャツを着た方がいますね。この日、日本代表はアイルランドを破る奇跡を起こしました。おめでとうございます。
2019年09月28日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9
9/28 13:19
ベンチが空くまで暫し待機。お、ラグビー日本代表のレプリカTシャツを着た方がいますね。この日、日本代表はアイルランドを破る奇跡を起こしました。おめでとうございます。
ベンチが空いたのでお昼ご飯食べます。『イマココ』さんのパンは『楽健寺酵母』を使っています。封を開けた瞬間からいい香りが漂いめちゃくちゃ美味しかったです。
(∩´∀`)∩
2019年09月28日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
9/28 13:21
ベンチが空いたのでお昼ご飯食べます。『イマココ』さんのパンは『楽健寺酵母』を使っています。封を開けた瞬間からいい香りが漂いめちゃくちゃ美味しかったです。
(∩´∀`)∩
物見山へ向かう途中で電波塔が撤去された所を確認しに寄りました。これを撮影していたら山ガールさん二人が自分がいる方に来てしまい地図を確認してたので「もしかして日和田山へ向かう予定ですか?それなら下に見える道です」と教えました。初見さんだったので自分に気を取らて分岐を見落とした様です。少し責任を感じました(^^;)
2019年09月28日 13:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
9/28 13:55
物見山へ向かう途中で電波塔が撤去された所を確認しに寄りました。これを撮影していたら山ガールさん二人が自分がいる方に来てしまい地図を確認してたので「もしかして日和田山へ向かう予定ですか?それなら下に見える道です」と教えました。初見さんだったので自分に気を取らて分岐を見落とした様です。少し責任を感じました(^^;)
お茶屋さん手前の景色。
2019年09月28日 14:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/28 14:04
お茶屋さん手前の景色。
大岳山、御前山方面アップで。
2019年09月28日 14:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/28 14:04
大岳山、御前山方面アップで。
雲って来てたので気分が今一つ乗らなかったのですが物見山へ向かいます。
2019年09月28日 14:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/28 14:12
雲って来てたので気分が今一つ乗らなかったのですが物見山へ向かいます。
山頂に到着。2グループのハイカーさん達がいました。レコで知っていましたが新しくなったベンチも確認できました。うん、確かにちょっと邪魔かも(^^;)
2019年09月28日 14:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
9/28 14:24
山頂に到着。2グループのハイカーさん達がいました。レコで知っていましたが新しくなったベンチも確認できました。うん、確かにちょっと邪魔かも(^^;)
折角なので一等三角点にタッチしてきました。
2019年09月28日 14:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
9/28 14:28
折角なので一等三角点にタッチしてきました。
それでは下山します。
2019年09月28日 14:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/28 14:32
それでは下山します。
こちらの山道はもう少し草木が枯れてから歩こう(^^;)。
2019年09月28日 14:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/28 14:37
こちらの山道はもう少し草木が枯れてから歩こう(^^;)。
途中、木が伐採された所がありまして
2019年09月28日 14:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/28 14:39
途中、木が伐採された所がありまして
山頂より見晴らしが良かったです(^^;)
2019年09月28日 14:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/28 14:40
山頂より見晴らしが良かったです(^^;)
写真60の分岐に戻りました。丹沢方面。今日はこのまま車道をマッタリ下ります。
※ホントは駒高尾根で下山したかったのですが熊鈴忘れたので…(;´Д`)
2019年09月28日 14:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/28 14:43
写真60の分岐に戻りました。丹沢方面。今日はこのまま車道をマッタリ下ります。
※ホントは駒高尾根で下山したかったのですが熊鈴忘れたので…(;´Д`)
切通しを通過。
2019年09月28日 15:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/28 15:05
切通しを通過。
駒高尾根の入り口を通過。左の電柱の横が入り口です。
2019年09月28日 15:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/28 15:15
駒高尾根の入り口を通過。左の電柱の横が入り口です。
高麗川横の道に出てきました。阿里山cafeはきっと混んでるだろうと思い右へ曲がって日月堂さんへ向かいます。
2019年09月28日 15:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/28 15:22
高麗川横の道に出てきました。阿里山cafeはきっと混んでるだろうと思い右へ曲がって日月堂さんへ向かいます。
今日もアオサギさんに会えました。
2019年09月28日 15:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
9/28 15:24
今日もアオサギさんに会えました。
黒尾根(東)登山口脇の記念碑。裏を確認したら昭和15年5月と記されていました。昔はこちらがメインルートだった様ですね。
2019年09月28日 15:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/28 15:25
黒尾根(東)登山口脇の記念碑。裏を確認したら昭和15年5月と記されていました。昔はこちらがメインルートだった様ですね。
久し振りの日月堂いに着きました。この時間でも思ったより人がいてびっくり。色んな本にも紹介されていますし知る人は知っているカフェになっていますね(^^;)
2019年09月28日 15:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
9/28 15:34
久し振りの日月堂いに着きました。この時間でも思ったより人がいてびっくり。色んな本にも紹介されていますし知る人は知っているカフェになっていますね(^^;)
ちょうど帰られる人も多くて中に入ったら人はいなくのんびりとケーキとお茶を頂けました。周りのお皿が下げられていない状況からさっきまで凄い忙しかったのだろうと言う事がわかりました。
2019年09月28日 15:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
9/28 15:47
ちょうど帰られる人も多くて中に入ったら人はいなくのんびりとケーキとお茶を頂けました。周りのお皿が下げられていない状況からさっきまで凄い忙しかったのだろうと言う事がわかりました。
そしてアメダスを確認したら運よく物見山、日高市周辺には雨雲が掛かっていなかった事を知りました。雨に降られなくて良かった〜。
2019年09月28日 16:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/28 16:09
そしてアメダスを確認したら運よく物見山、日高市周辺には雨雲が掛かっていなかった事を知りました。雨に降られなくて良かった〜。
ご馳走様でした。
マッタリ(*´ω`)できましたので巾着田へ戻ります。
2019年09月28日 16:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
9/28 16:23
ご馳走様でした。
マッタリ(*´ω`)できましたので巾着田へ戻ります。
途中で社会科見学をしましょう。
2019年09月28日 16:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
9/28 16:33
途中で社会科見学をしましょう。
2019年09月28日 16:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
9/28 16:33
竪穴式住居跡です。
2019年09月28日 16:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
9/28 16:34
竪穴式住居跡です。
ふむふむ。見学終了です。
2019年09月28日 16:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/28 16:34
ふむふむ。見学終了です。
今日は天気が持って良かったです。
2019年09月28日 16:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/28 16:39
今日は天気が持って良かったです。
筆塚。
2019年09月28日 16:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/28 16:43
筆塚。
そして水天の碑。
2019年09月28日 16:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/28 16:43
そして水天の碑。
阿里山cafeは思った通り人がいっぱいでした。
2019年09月28日 16:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/28 16:47
阿里山cafeは思った通り人がいっぱいでした。
高麗川の堰。実はここを見るとmiketamaさんのドボンレコを思い出してしまいます。何故人は危険な道を進むのか?(^^;)
2019年09月28日 16:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/28 16:49
高麗川の堰。実はここを見るとmiketamaさんのドボンレコを思い出してしまいます。何故人は危険な道を進むのか?(^^;)
ここにも赤と白の曼珠沙華が咲いていました。
2019年09月28日 16:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
9/28 16:51
ここにも赤と白の曼珠沙華が咲いていました。
水辺もいい雰囲気です。
2019年09月28日 16:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
9/28 16:53
水辺もいい雰囲気です。
曼珠沙華の時期に撮影したかった。念願叶いました。
2019年09月28日 16:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/28 16:59
曼珠沙華の時期に撮影したかった。念願叶いました。
曼珠沙華越しに今日登った日和田山。この後あり得ない光景を目にする事になる。詳細は後ほど。
2019年09月28日 17:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
9/28 17:00
曼珠沙華越しに今日登った日和田山。この後あり得ない光景を目にする事になる。詳細は後ほど。
先週は一分咲きだったのにこの一週間で咲きほこりました。
2019年09月28日 17:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/28 17:01
先週は一分咲きだったのにこの一週間で咲きほこりました。
お昼頃とは色が変わりピンク色となった酔芙蓉。
それでは安全運転で帰ります。お疲れ様でした。
∩(´∀`)グッ
2019年09月28日 17:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
9/28 17:09
お昼頃とは色が変わりピンク色となった酔芙蓉。
それでは安全運転で帰ります。お疲れ様でした。
∩(´∀`)グッ
今日の清掃登山成果。
飴ちゃんの袋、ビニール片、絆創膏のシール片など細かいゴミを拾いました。
2019年09月28日 17:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
14
9/28 17:12
今日の清掃登山成果。
飴ちゃんの袋、ビニール片、絆創膏のシール片など細かいゴミを拾いました。

感想

巾着田の彼岸花の開花が五分咲きまで進んだとの事なので訪問
ついでに久しぶりの山歩きをマッタリ楽しんできました(∩´∀`)∩

行きは高麗神社の方から回り込んだので比較的スムーズに駐車場に入れました
肝心の曼珠沙華は五分咲きでも充分見応えがあり上流の早咲きエリアは
満開に近かったです
最近お気に入りのパン屋さんのパンを日和田山の山頂で食べましたが
景色のスパイスもあり更に美味しかったです♪
下山後久し振りに寄った日月堂さんのケーキも美味しかったです(*´▽`*)

勝手知ったるホームですがいい汗掛けて楽しい時間を過ごせた山行でした

※帰り巾着田の周りの土手を歩いていたらある家族のお父さんがいきなり
 柵を飛び越えて中に入ったので驚いてガン見してしまいました
 奥さんに怒られてすぐに飛び越えて出てきましたが後には無残にも
 踏まれた曼珠沙華…
 いい感じにアルコールが入っていたかもしれませんがくれぐれも羽目を外さない
 様ホドホドに…<(_ _)>

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:785人

コメント

ゲスト
清掃登山。
bismarckさん おはようございます。

出来そうでなかなか出来ない行為です。
私も近場のハイキングコースを歩く時は見習いたいと思いました。

私たちも日和田山も予定に入れていたのですがやめて吾妻峡を入れて
歩いたのです。
最近は歳を考えて絶対に無理をしないようにしています。
2019/9/30 8:19
Re: 清掃登山。
OBABAさん こんばんは。コメント有難うございます。

清掃登山はヤマレコ始めた頃に清掃登山をされている方のレコを拝見して
自分でも出来る範囲で『ひと山ひとゴミ運動』をと思ったのがきっかけでした。
が今では本能に刷り込まれ見つけたら拾わずにはいられなくなっています(^^;)
もちらん山を楽しむ事が優先なので許容量の範囲内で歩くついで的な感じです。

自分も無理をしない事を心掛けていますので長く登山を楽しみたいと思います。
2019/9/30 21:55
bismarckさん、こんばんは!
確かにニアミスですなぁ。
おそらく当方が巾着田イベント会場に入った時、近くにいらしたみたいですね。
二枚目写真はあんなにも望遠が撮れるのですね!
もし、そこに居たら、はっきりと分かりますね。

物見山の新しくなったベンチ、初めて知りました。
丁度、山名柱の前ので、記念撮影する人にとってはベンチが些か邪魔に感じた次第です(笑)

お疲れさまでした。
2019/9/30 19:42
Re: bismarckさん、こんばんは!
ayamoekano さん、こんばんは。

イベント会場とあいあい橋の間ですれ違い入れ違いになった感じです。
曼珠沙華にばかり気を取られましたし周りの人をそれほど確認していませんでしたから
気が付く事は難しかったでしょう。
目立つ和服のコスしてる方とか大型犬連れた方とかは目に付きましたが
この日はハイカーさんも沢山いましたので…(^^ゞ

ayamoekano さんも指摘されてましたが東飯能駅より高麗川駅の方が時間と財布に
優しかったですよね。
反省会で皆さんに突っ込まれて酒の肴にされてただろうなぁと思いました (^^;)

コメント有難うございました。
2019/9/30 22:10
マッタリ山歩き
bismarckさん、初めまして。

記録を拝見すると自分と同じペースだったので、( ^∀^)となりました(^^)

美味しそうなパン屋さんにオシャレなカフェ(阿里山caf?には行きました)、社会科見学スポットと山以外にも見所があるのですね。

嫁さんと2人なので無理はできませんが、今度行くときは男坂に挑戦しようと思いました。

詳しい記録ありがとうございました😊
2019/9/30 23:58
Re: マッタリ山歩き
seteraさん、こんばんは。 初めまして。

日和田山には女坂、男坂ルートの他にも『見晴らしの丘』ルートもあったりと
305mのお山と思えないバリエーション豊富なルートが存在します。
(ルートは地図検索の『みんなの足跡』で確認できると思います)
また『古滝』という秘境的な幻の滝もありますのでこちらもお勧めです。

また、おっしゃる通り周辺には山以外に歴史的文化財や美味しい食べ物屋さんと
お楽しみスポットがありますので次回はそちらもマッタリと巡ってみて下さい

コメント有難うございました<(_ _)>
2019/10/1 23:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
高麗駅~日和田山~物見山~北向地蔵~五常の滝~武蔵横手駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
北向地蔵、物見山、日和田山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら