ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2039901
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

リハビリ登山その2 笠山 堂平山 丸山

2019年09月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:56
距離
16.3km
登り
1,097m
下り
1,144m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:15
休憩
1:48
合計
8:03
10:24
10:26
33
10:59
10:59
36
11:35
12:19
18
12:37
12:38
13
12:51
12:54
17
13:11
13:19
23
13:42
13:43
51
14:34
15:13
14
15:27
15:32
79
17:00
芦ヶ久保駅
リハビリなので遅め
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行きは東武東上線小川町駅からイーグルバスで終点の白石車庫まで行きます。帰りは芦ヶ久保から西武秩父線・西武池袋線。
コース状況/
危険箇所等
あまり危険なところはありませんが、他の方も書かれている通り、白石峠から川木沢ノ頭までの急登は滑りやすく注意が必要です。雨が降ったときとかにはあまり歩きたくない道です。
その他周辺情報 道の駅芦ヶ久保は1600には飲食関係は閉店、お土産は1800まで。一杯やるには秩父か飯能まで出るしかありません。
小川町駅からイーグルバスで白石車庫まで。御覧の通り本数はあまり多くなく時刻は要チェック。814のバスは結構混んでいました。1本前の電車で行き並んだので座れました。
2019年09月28日 07:55撮影 by  HTC U11, HTC
1
9/28 7:55
小川町駅からイーグルバスで白石車庫まで。御覧の通り本数はあまり多くなく時刻は要チェック。814のバスは結構混んでいました。1本前の電車で行き並んだので座れました。
終点白石車庫から見る槻川。清流です。川岸の曼殊沙華も見ごろでした。
2019年09月28日 08:24撮影 by  HTC U11, HTC
9/28 8:24
終点白石車庫から見る槻川。清流です。川岸の曼殊沙華も見ごろでした。
東秩父村の案内図があります。
2019年09月28日 08:51撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
9/28 8:51
東秩父村の案内図があります。
最初は車道歩きからスタート。
2019年09月28日 08:52撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
9/28 8:52
最初は車道歩きからスタート。
車道から山道に入ります。手作り感あふれる標識に従います。
2019年09月28日 09:03撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
9/28 9:03
車道から山道に入ります。手作り感あふれる標識に従います。
ここも手書きの案内板。
2019年09月28日 09:04撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
9/28 9:04
ここも手書きの案内板。
渡渉します。
2019年09月28日 09:04撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
9/28 9:04
渡渉します。
いよいよ本格的な山道です。それなりの傾斜があり結構疲れました。
2019年09月28日 09:05撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
9/28 9:05
いよいよ本格的な山道です。それなりの傾斜があり結構疲れました。
いったん林道に出ます。ここにも曼殊沙華が咲いています。
2019年09月28日 09:16撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
9/28 9:16
いったん林道に出ます。ここにも曼殊沙華が咲いています。
林道を横切ってすぐに再び山道に入ります。
2019年09月28日 09:17撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
9/28 9:17
林道を横切ってすぐに再び山道に入ります。
こちらは少し緩やかかも
2019年09月28日 09:28撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
9/28 9:28
こちらは少し緩やかかも
巨大なクモがいます。
2019年09月28日 09:39撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
9/28 9:39
巨大なクモがいます。
じっと身をひそめるカエル
2019年09月28日 09:46撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
9/28 9:46
じっと身をひそめるカエル
再び林道に出ます。
2019年09月28日 09:53撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
9/28 9:53
再び林道に出ます。
手作りというよりほとんど落書きレベルの案内板。これでも有難いですね。
2019年09月28日 09:53撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 9:53
手作りというよりほとんど落書きレベルの案内板。これでも有難いですね。
再び山道に入ります。明るくて気持ちの良い道ですね。
2019年09月28日 10:10撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
9/28 10:10
再び山道に入ります。明るくて気持ちの良い道ですね。
本日の行程のかなりの部分はこの外秩父七峰縦走ハイキングコースのコースと重なっています。道に迷う心配はありません。
2019年09月28日 10:12撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
9/28 10:12
本日の行程のかなりの部分はこの外秩父七峰縦走ハイキングコースのコースと重なっています。道に迷う心配はありません。
稜線に出るところ。萩平方面からの道と合流します。
2019年09月28日 10:16撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
9/28 10:16
稜線に出るところ。萩平方面からの道と合流します。
稜線に出てすぐ笠山山頂に到着します。ほとんど人がいません。
2019年09月28日 10:17撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
9/28 10:17
稜線に出てすぐ笠山山頂に到着します。ほとんど人がいません。
山名標識。
2019年09月28日 10:18撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
9/28 10:18
山名標識。
少し進むと笠山神社があります。神社までの道は少し急な所もあります。
2019年09月28日 10:22撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
9/28 10:22
少し進むと笠山神社があります。神社までの道は少し急な所もあります。
笠山神社です。
2019年09月28日 10:24撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 10:24
笠山神社です。
神社の東側はとても急な階段があります。神社の向きからするとこちらが表参道になりますね。
2019年09月28日 10:26撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
9/28 10:26
神社の東側はとても急な階段があります。神社の向きからするとこちらが表参道になりますね。
笠山をあとにして堂平山に向かいます。
2019年09月28日 10:48撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
9/28 10:48
笠山をあとにして堂平山に向かいます。
笠山峠到着です。ここから再び登りになります。
2019年09月28日 10:58撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
9/28 10:58
笠山峠到着です。ここから再び登りになります。
気持ちの良い登り道。
2019年09月28日 11:18撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
9/28 11:18
気持ちの良い登り道。
堂平山山頂が見えてきました。中央はシンボルの天文台。それにしても空が白くて写真映えのしないこと・・。
2019年09月28日 11:26撮影
9/28 11:26
堂平山山頂が見えてきました。中央はシンボルの天文台。それにしても空が白くて写真映えのしないこと・・。
天文台です。中の見学はできませんが、期間限定で軽食を提供しています。
2019年09月28日 11:38撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 11:38
天文台です。中の見学はできませんが、期間限定で軽食を提供しています。
カップラーメンカレー味の大盛り。結構食べ応えがあります。
2019年09月28日 11:45撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 11:45
カップラーメンカレー味の大盛り。結構食べ応えがあります。
堂平山からはしばらく車道を行きますがここで車道と別れ山道がスタートします。剣が峰への登り道です。
2019年09月28日 12:31撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
9/28 12:31
堂平山からはしばらく車道を行きますがここで車道と別れ山道がスタートします。剣が峰への登り道です。
階段というには微妙な木の棒の間を歩いていきます。結構歩きにくいですが距離はわずかなので頑張ります。
2019年09月28日 12:34撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
9/28 12:34
階段というには微妙な木の棒の間を歩いていきます。結構歩きにくいですが距離はわずかなので頑張ります。
剣が峰頂上は電波塔があるのみ。辛うじて案内の石碑があります。
2019年09月28日 12:36撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 12:36
剣が峰頂上は電波塔があるのみ。辛うじて案内の石碑があります。
剣が峰から下りてくると再び車道と交差。ここが白石峠です。
2019年09月28日 12:50撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
9/28 12:50
剣が峰から下りてくると再び車道と交差。ここが白石峠です。
白石峠の案内があります。
2019年09月28日 12:50撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
9/28 12:50
白石峠の案内があります。
さて川木沢ノ頭に向かって登っていきます。
2019年09月28日 12:53撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 12:53
さて川木沢ノ頭に向かって登っていきます。
以前来た時もこの階段見てげんなりしたことを鮮明に覚えていますが、今回も思わずため息・・・。
2019年09月28日 12:54撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 12:54
以前来た時もこの階段見てげんなりしたことを鮮明に覚えていますが、今回も思わずため息・・・。
階段を登り切って振り返ったところ。ここからピークを巻いて左に行くと定峰峠方面。今日は高篠峠方面を目指すのでこのまま川木沢ノ頭を目指して登っていきます。この先が本日最も滑って歩きにくかったところですが必死だったので写真撮っていません。
2019年09月28日 12:59撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
9/28 12:59
階段を登り切って振り返ったところ。ここからピークを巻いて左に行くと定峰峠方面。今日は高篠峠方面を目指すのでこのまま川木沢ノ頭を目指して登っていきます。この先が本日最も滑って歩きにくかったところですが必死だったので写真撮っていません。
ようやく川木沢ノ頭到着。ここも上は電波塔のみで山名標識ありません。
2019年09月28日 13:09撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 13:09
ようやく川木沢ノ頭到着。ここも上は電波塔のみで山名標識ありません。
クモの巣多いな・・・。
2019年09月28日 13:15撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
9/28 13:15
クモの巣多いな・・・。
ここからはしばらく林道歩きになります。これから行く丸山山頂の電波塔が見えます。
2019年09月28日 13:22撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
9/28 13:22
ここからはしばらく林道歩きになります。これから行く丸山山頂の電波塔が見えます。
林道歩きから再び山道に入るところ。大野峠を通らずに丸山に登る近道です。
2019年09月28日 13:57撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
9/28 13:57
林道歩きから再び山道に入るところ。大野峠を通らずに丸山に登る近道です。
ここも階段多いな・・。さっきよりは歩きやすいけど。
2019年09月28日 14:04撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
9/28 14:04
ここも階段多いな・・。さっきよりは歩きやすいけど。
丸山への最後の登り坂の途中からさっきまでいた川木沢ノ頭の電波塔が見えます。
2019年09月28日 14:18撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
9/28 14:18
丸山への最後の登り坂の途中からさっきまでいた川木沢ノ頭の電波塔が見えます。
こちらは堂平山方面。左から堂平さん、行かなかった864ピークの電波塔、剣が峰の電波塔と思われます。
2019年09月28日 14:18撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
9/28 14:18
こちらは堂平山方面。左から堂平さん、行かなかった864ピークの電波塔、剣が峰の電波塔と思われます。
こちらは丸山山頂の電波塔。
2019年09月28日 14:30撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
9/28 14:30
こちらは丸山山頂の電波塔。
おー見慣れた丸山の展望塔到着です。しかし曇り空に映えない白い展望塔。青空でないのが残念。
2019年09月28日 14:33撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 14:33
おー見慣れた丸山の展望塔到着です。しかし曇り空に映えない白い展望塔。青空でないのが残念。
山名標識。本日の最高峰です。
2019年09月28日 14:34撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 14:34
山名標識。本日の最高峰です。
武甲山と雲。秩父市内は雲海の中です
2019年09月28日 14:35撮影
1
9/28 14:35
武甲山と雲。秩父市内は雲海の中です
その向こうの両神山も雲に浮かんで綺麗です。
2019年09月28日 14:48撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
9/28 14:48
その向こうの両神山も雲に浮かんで綺麗です。
丸山山頂を後にして県民の森方面へ。東側は広い草原です。
2019年09月28日 15:25撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
9/28 15:25
丸山山頂を後にして県民の森方面へ。東側は広い草原です。
森林学習展示館まで来ました。中の展示は昔とほとんど変わっていないような。
2019年09月28日 15:26撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
9/28 15:26
森林学習展示館まで来ました。中の展示は昔とほとんど変わっていないような。
さて芦ヶ久保方面に下山開始です。結構薄暗くなってきたので急ぎます。
2019年09月28日 15:43撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
9/28 15:43
さて芦ヶ久保方面に下山開始です。結構薄暗くなってきたので急ぎます。
動物除けのネットがあります。ということは集落までもう少しですね。
2019年09月28日 16:15撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
9/28 16:15
動物除けのネットがあります。ということは集落までもう少しですね。
芦ヶ久保の集落に出ると目の前に武甲山が見えます。曇りだけど辛うじて夕暮れっぽい光。
2019年09月28日 16:22撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
2
9/28 16:22
芦ヶ久保の集落に出ると目の前に武甲山が見えます。曇りだけど辛うじて夕暮れっぽい光。
こちらは二子山方面と芦ヶ久保の駅
2019年09月28日 16:29撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
9/28 16:29
こちらは二子山方面と芦ヶ久保の駅
西武鉄道のSトレイン(回送)が見えます。
2019年09月28日 16:41撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
9/28 16:41
西武鉄道のSトレイン(回送)が見えます。
ようやく芦ヶ久保まで下りてきました。幸い電車は空いていました。
今日もお疲れ様でした。
2019年09月28日 17:03撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 17:03
ようやく芦ヶ久保まで下りてきました。幸い電車は空いていました。
今日もお疲れ様でした。

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック ストーブ コッヘル 昼ご飯 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ、レンズ

感想

・捻挫の足もそろそろ良くなってきたので山靴を履いて足慣らしのつもりで行ってきました。それほど急ではないがそれなりに距離も時間もあるところということで、外秩父七峰縦走ハイキングコースの一部である堂平山をメインに丸山から芦ヶ久保に抜けるコースとしました。
・行きは東武東上線小川町駅からイーグルバスで終点の白石車庫まで行きます。814のバスは予想通り満員。小川町804着の快速急行だと座れないと思ったので約20分早く着く準急に乗りました。バスの乗車時間が長いので、バス停で待ったとしてもこの方が楽です。
・コースのほとんどはかつて歩いたことがあるルートだったので安心して歩けました。写真のところにも書きましたが、白石峠から川木沢ノ頭に登る道だけ濡れている場合要注意です。
・左足の捻挫はまだ少し痛いですが芦ヶ久保の駅まで何とか無事歩けました。特に痛みがひどくなったと言うこともないので順調に回復している感じです。医者からは痛くなくなるまで2か月はかかると言われているので、違和感がなくなるまであともう少しです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:432人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
比企三山縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら