ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 204283
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
栗駒・早池峰

早池峰山

2012年07月03日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:45
距離
9.2km
登り
1,023m
下り
1,024m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:50 河原の坊登山口
9:56 打石
10:54 早池峰山山頂

12:15 早池峰山山頂出発
13:03 五合目御金蔵
13:50 樹林帯
14:14 小田越登山口

14:20 薬師岳登山口
   (オサバグサとヒカリゴケを見に入る)
15:30 薬師岳登山口
16:10 河原の坊駐車場

※登りは遅いタイムとなっていますが、途中の写真撮影にかなり時間を取っています。
 通常は休憩を取りながらでも山頂まで3時間前後で登れると思います。
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
平日は河原の坊駐車場まで車で行けます。
岳駐車場から河原坊までは道が狭くなりますので、対向車に注意して走行して下さい。
河原坊には約50台の駐車場があります。

尚、6月10日から8月5日までの土・日曜日及び祝日は交通規制があります。
普通車の場合、午前5時から午後1時までは岳駐車場から江繋までは通行できませんので、シャトルバスを利用して下さい。
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト 河原坊・小田越登山口に設置
トイレ 河原坊登山口にあります。小田越登山口にも簡易トイレが設置されています。
山頂避難小屋では携帯トイレしか利用できません。
携帯トイレは河原の坊総合休憩所と山頂避難小屋などで無人販売しています(350円)。
水場は河原の坊登山口から沢沿いに歩くと1時間〜1時間半くらいの所に頭垢離の水場(七合目)があります。
以後水場はありません。
登山道上部は浮石が多くなりますので、足元に注意が必要です。
又打石周辺は落石の危険があります。先行する登山者の状況にも注意を払う必要があります。

小田越コースは河原の坊コースよりも歩き易いですが、やはり浮石が多く岩場も滑るので下山路に使う場合は足元を注意して下さい。
途中鉄製の梯子が設置している鎖場もあります。

登山後の温泉は、道の駅とうわの向いにある東和温泉が便利です。
河原の坊総合休憩所の高山植物開花状況

早池峰山は花の山なので、以後殆ど花の写真を掲載します。時系列で掲載します。
2012年07月03日 06:47撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
7/3 6:47
河原の坊総合休憩所の高山植物開花状況

早池峰山は花の山なので、以後殆ど花の写真を掲載します。時系列で掲載します。
ミヤマカラマツ

何故か登山口付近にはミヤマカラマツが多く、標高の高い所にはカラマツソウが咲いていました。深山なのに何故?
2012年07月03日 06:57撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
7/3 6:57
ミヤマカラマツ

何故か登山口付近にはミヤマカラマツが多く、標高の高い所にはカラマツソウが咲いていました。深山なのに何故?
ノビネチドリ

ハクサンチドリよりも角が取れていますね。
2012年07月03日 06:59撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
7/3 6:59
ノビネチドリ

ハクサンチドリよりも角が取れていますね。
ハクサンチドリ

逆にノビネチドリよりもシャープな花の形ですね。
2012年07月03日 07:01撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
7/3 7:01
ハクサンチドリ

逆にノビネチドリよりもシャープな花の形ですね。
エゾボウフウ?

相変わらずセリ科の花は分かりません^^;。
2012年07月03日 07:11撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
7/3 7:11
エゾボウフウ?

相変わらずセリ科の花は分かりません^^;。
タチカメバソウ

花期は既に終わり頃でした。
2012年07月03日 07:22撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
7/3 7:22
タチカメバソウ

花期は既に終わり頃でした。
キセキレイ

標高の高い渓谷ではお馴染みの野鳥です。
2012年07月03日 07:35撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6
7/3 7:35
キセキレイ

標高の高い渓谷ではお馴染みの野鳥です。
チシマフウロ

咲き始めです。これは河原の坊コースに咲いていましたが、花期になれば小田越コースの方が数が多いです。
2012年07月03日 07:39撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6
7/3 7:39
チシマフウロ

咲き始めです。これは河原の坊コースに咲いていましたが、花期になれば小田越コースの方が数が多いです。
ミヤマオダマキ

色合いといい姿といい可憐な花です。
2012年07月03日 07:56撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
7/3 7:56
ミヤマオダマキ

色合いといい姿といい可憐な花です。
ミヤマオダマキ

もう1枚。
2012年07月03日 07:56撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
7/3 7:56
ミヤマオダマキ

もう1枚。
マルバシモツケ

蕾です。
2012年07月03日 07:59撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
7/3 7:59
マルバシモツケ

蕾です。
キバナノコマノツメ

山頂付近ではいっぱい咲いていました。
2012年07月03日 08:09撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/3 8:09
キバナノコマノツメ

山頂付近ではいっぱい咲いていました。
ムシトリスミレ

今頃が見頃のようです。7月中旬には少なくなります。
2012年07月03日 08:13撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
7/3 8:13
ムシトリスミレ

今頃が見頃のようです。7月中旬には少なくなります。
チングルマ(ヒゲ)

お髭状態のチングルマです。登山道の上の方にはまだ花が健在でした。
2012年07月03日 08:17撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
7/3 8:17
チングルマ(ヒゲ)

お髭状態のチングルマです。登山道の上の方にはまだ花が健在でした。
ミヤマハンショウヅル
2012年07月03日 08:19撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
7/3 8:19
ミヤマハンショウヅル
ミヤマヤマブキショウマ

地味ですが早池峰山特産種です。
2012年07月03日 08:21撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/3 8:21
ミヤマヤマブキショウマ

地味ですが早池峰山特産種です。
ヨツバシオガマ

咲き始めでした。
ミヤマシオガマは頭でっかちで丸い形ですが、ヨツバシオガマはのっぽで三角な形です。
2012年07月03日 08:33撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/3 8:33
ヨツバシオガマ

咲き始めでした。
ミヤマシオガマは頭でっかちで丸い形ですが、ヨツバシオガマはのっぽで三角な形です。
ガクウラジロヨウラク
2012年07月03日 08:35撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/3 8:35
ガクウラジロヨウラク
ヒロハヘビノボラズ

棘があり、蛇も登れない木ということらしいです。
2012年07月03日 08:38撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/3 8:38
ヒロハヘビノボラズ

棘があり、蛇も登れない木ということらしいです。
ミヤマアズマギク
2012年07月03日 08:46撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/3 8:46
ミヤマアズマギク
ミヤマオダマキ
2012年07月03日 08:47撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
7/3 8:47
ミヤマオダマキ
ナンブイヌナズナ

早池峰山の他、北海道の夕張岳と戸蔦別岳のみで見られるようです。
2012年07月03日 09:01撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
7/3 9:01
ナンブイヌナズナ

早池峰山の他、北海道の夕張岳と戸蔦別岳のみで見られるようです。
ハヤチネウスユキソウ

早池峰山の固有種です。この花を見に来る登山者も多いと思います。
2012年07月03日 09:05撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10
7/3 9:05
ハヤチネウスユキソウ

早池峰山の固有種です。この花を見に来る登山者も多いと思います。
ヨツバシオガマ
2012年07月03日 09:25撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
7/3 9:25
ヨツバシオガマ
ナンブトラノオ

この花も早池峰山固有種です。
2012年07月03日 09:27撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
7/3 9:27
ナンブトラノオ

この花も早池峰山固有種です。
ハヤチネウスユキソウ
2012年07月03日 09:38撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11
7/3 9:38
ハヤチネウスユキソウ
ハヤチネウスユキソウ
2012年07月03日 09:39撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
7/3 9:39
ハヤチネウスユキソウ
ビンズイ

夏場は標高の高い場所に移動する野鳥です。
2012年07月03日 09:41撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
7/3 9:41
ビンズイ

夏場は標高の高い場所に移動する野鳥です。
キバナノコマノツメ
2012年07月03日 09:59撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
7/3 9:59
キバナノコマノツメ
ナンブイヌナズナ
2012年07月03日 10:12撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
7/3 10:12
ナンブイヌナズナ
イワウメ
2012年07月03日 10:15撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
7/3 10:15
イワウメ
ナンブイヌナズナ

2012年07月03日 10:35撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
7/3 10:35
ナンブイヌナズナ

蛇紋岩のお花畑
2012年07月03日 10:36撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
7/3 10:36
蛇紋岩のお花畑
ホソバイワベンケイ
2012年07月03日 10:37撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
7/3 10:37
ホソバイワベンケイ
チングルマ

お髭だけかと心配していましたが、標高が高くなるとまだ咲いていました。
2012年07月03日 10:38撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
7/3 10:38
チングルマ

お髭だけかと心配していましたが、標高が高くなるとまだ咲いていました。
お花畑
2012年07月03日 10:46撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/3 10:46
お花畑
お花畑
2012年07月03日 10:52撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
7/3 10:52
お花畑
ミヤマシオガマとミヤマキンバイ

個人的には船形山的風景かもしれません^^)。
2012年07月03日 11:32撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
7/3 11:32
ミヤマシオガマとミヤマキンバイ

個人的には船形山的風景かもしれません^^)。
もう1枚。
2012年07月03日 11:34撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
7/3 11:34
もう1枚。
さらにもう1枚。
2012年07月03日 11:38撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
7/3 11:38
さらにもう1枚。
山頂の十一面観音像
2012年07月03日 11:52撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
7/3 11:52
山頂の十一面観音像
ミヤマガラシ

山頂付近に咲いています。
2012年07月03日 11:54撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/3 11:54
ミヤマガラシ

山頂付近に咲いています。
ミネザクラ(タカネザクラ)

山頂避難小屋の下付近に咲き残っていました。
2012年07月03日 12:15撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
7/3 12:15
ミネザクラ(タカネザクラ)

山頂避難小屋の下付近に咲き残っていました。
チングルマ

小田越コースを降りていくと、山頂に近い所では遅くまで花の状態のチングルマが見られます。
2012年07月03日 12:19撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
7/3 12:19
チングルマ

小田越コースを降りていくと、山頂に近い所では遅くまで花の状態のチングルマが見られます。
お花畑

赤い花はイワカガミで白い花はミツバオウレンです。
2012年07月03日 12:25撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
7/3 12:25
お花畑

赤い花はイワカガミで白い花はミツバオウレンです。
カラマツソウの群生

2012年07月03日 12:27撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
7/3 12:27
カラマツソウの群生

ミツバオウレンの群生

2012年07月03日 12:28撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
7/3 12:28
ミツバオウレンの群生

小田越コースの下山路
2012年07月03日 12:59撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/3 12:59
小田越コースの下山路
カトウハコベ

本州では早池峰山と至仏山、北海道では夕張岳と戸蔦別岳のみに見られる貴重な高山植物です。
咲き始めでした。
2012年07月03日 13:17撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
7/3 13:17
カトウハコベ

本州では早池峰山と至仏山、北海道では夕張岳と戸蔦別岳のみに見られる貴重な高山植物です。
咲き始めでした。
コバノツメクサ(ホソバツメクサ)

東北地方では早池峰山にしかないようです。カトウハコベに似ていますが、葉が異なります。
2012年07月03日 13:30撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
7/3 13:30
コバノツメクサ(ホソバツメクサ)

東北地方では早池峰山にしかないようです。カトウハコベに似ていますが、葉が異なります。
マルバシモツケ

おおっ、ちょっとだけ咲いていました。
2012年07月03日 13:50撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
7/3 13:50
マルバシモツケ

おおっ、ちょっとだけ咲いていました。
ヒロハハリブキ

小田越コースの樹林帯に咲いていました。何となく寄らば斬るぞという感じですね^^;。
2012年07月03日 13:55撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7/3 13:55
ヒロハハリブキ

小田越コースの樹林帯に咲いていました。何となく寄らば斬るぞという感じですね^^;。
オサバグサ

この花は小田越登山口付近に咲いていたのを撮影しましたが、薬師岳の登山道脇には大群生がありました。
2012年07月03日 14:11撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
7/3 14:11
オサバグサ

この花は小田越登山口付近に咲いていたのを撮影しましたが、薬師岳の登山道脇には大群生がありました。
オサバグサの群生

薬師岳の登山道で撮影。残念ながら花期は終わり頃でした。
2012年07月03日 14:30撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
7/3 14:30
オサバグサの群生

薬師岳の登山道で撮影。残念ながら花期は終わり頃でした。
ヒカリゴケ

薬師岳登山道の岩の穴に自生しています。
2012年07月03日 14:49撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
7/3 14:49
ヒカリゴケ

薬師岳登山道の岩の穴に自生しています。
ヒカリゴケ

自分で発光する訳ではなく、光を反射して光っているように見えるそうです。
2012年07月03日 14:53撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
7/3 14:53
ヒカリゴケ

自分で発光する訳ではなく、光を反射して光っているように見えるそうです。
またまたオサバグサ
2012年07月03日 15:01撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
7/3 15:01
またまたオサバグサ
ウソ(幼鳥)

もう少しで頭が黒くなりそうです。薬師岳にはルリビタキもそこら中で鳴いていましたが、見ることは出来ず。
2012年07月03日 15:16撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
7/3 15:16
ウソ(幼鳥)

もう少しで頭が黒くなりそうです。薬師岳にはルリビタキもそこら中で鳴いていましたが、見ることは出来ず。
オオダイコンソウ

ここからは小田越から河原の坊へ戻る舗装道路脇で見た花です。
2012年07月03日 15:33撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
7/3 15:33
オオダイコンソウ

ここからは小田越から河原の坊へ戻る舗装道路脇で見た花です。
ノビネチドリ

宮城県じゃ今年は見れなかった花ですが、道路脇に咲いています^^;。
2012年07月03日 15:37撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
7/3 15:37
ノビネチドリ

宮城県じゃ今年は見れなかった花ですが、道路脇に咲いています^^;。
ヤマオダマキ

2012年07月03日 15:43撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
7/3 15:43
ヤマオダマキ

コケイラン

2012年07月03日 15:55撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
7/3 15:55
コケイラン

キバナヤマオダマキ

所々でヤマオダマキに混じってキバナヤマオダマキも咲いていました。
2012年07月03日 15:56撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10
7/3 15:56
キバナヤマオダマキ

所々でヤマオダマキに混じってキバナヤマオダマキも咲いていました。
ベニバナイチヤクソウ

この花も今年は初見でした。
2012年07月03日 16:02撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
7/3 16:02
ベニバナイチヤクソウ

この花も今年は初見でした。

感想

一昨年は7月23日、昨年は7月14日に登りましたので、今年は6月後半か7月初めに登ろうと考えていました。
朝というより深夜の3時過ぎに出発し、中継地点の道の駅とうわには5時15分に到着。
朝食を取りつつ休憩し、河原の坊駐車場には6時半頃に到着しました。
既に駐車場には7〜8台の車がありました。
平日でも天気が好ければかなりの登山者が訪れるので、いつも早めに駐車場に来るようにしています。

天候は曇りでそれ程気温も高くなかったですが、河原の坊登山口の樹林帯は湿気が高く大量の汗をかきました。
登山距離自体は短いので水は少なめにしか持参していなかったのでやや不安になりました。
水は事前に大目に準備すべきですね^^;。
花撮影で足を止めることも多く、休み休み登ったので結果的には十分足りました。

当初あわよくばヒメコザクラにも会いたいと考えていましたが、流石に既に花期は終わっていたようで見ることはできませんでした。
早池峰山の看板とも言うべきハヤチネウスユキソウは花期の序盤で蕾が多かったですが、逆に綺麗な花が多く十分に楽しめました。
ミヤマシオガマも山頂付近には綺麗な花が多く残っていて、ミヤマキンバイとのコラボ風景を見ることができました。
個人的には船形山的風景かな^^)。
花が多くて相変わらず写真撮影に時間を取り過ぎ、所要時間が大幅オーバーしてしまうのは悪い癖です。
途中体勢を崩してカメラを岩にぶつけたりもしました(涙)。・・・ウケを狙った訳ではありませんが打石(ぶついし)周辺です。

昨年は早池峰山下山後に薬師岳にも登りましたが、今年は曇りで薬師岳からの早池峰山の眺望がないのが明らかだったので、途中までのオサバグサの群生とヒカリゴケを見れた所でUターンしました。
オサバグサは花期後半で、大分花が落ちていました。
満開から10日以上過ぎているようでした。
来年はヒメコザクラとオサバグサの群生を見るために、6月中旬くらいに登山を計画したいです。

山頂付近と小田越コースには監視員の方がいました。
山頂では西洋タンポポを一つ一つ除去していました。
このように早池峰山を守っている方がいるお陰で、私たちは高山植物を楽しめるんだと思います。
私たちも、くれぐれもコースから外れて高山植物を踏んだりしないように気を付けないといけませんね。

最後に小田越登山口から河原の坊登山口までは舗装道路を歩きましたが、道の横にノビネチドリやベニバナイチヤクソウなどが咲いていたのは驚きでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1208人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 栗駒・早池峰 [日帰り]
河原坊→小田越周回コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら