記録ID: 204992
全員に公開
ハイキング
丹沢
寄-同角山稜-檜洞丸-石棚山稜
2012年07月08日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:50
- 距離
- 22.4km
- 登り
- 2,393m
- 下り
- 2,186m
コースタイム
7:15寄-7:44寄大橋-9:38雨山峠-10:30ユーシンロッジ-11:27大石-11:54大石山-13:20同角ノ頭-14:15分岐-14:26ツツジ新道合流-14:39檜洞丸14:46-15:35石棚山-17:01箒沢公園橋
天候 | 曇り時々雨時々薄日差す |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:富士急バス 箒沢公園橋17:10発(時刻表は17:06)-新松田18:13着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
寄大橋-雨山峠 雨の後でしたが特に増水はありませんでした。 雨山峠-雨山橋 下りは岩場やザレ場でけっこう滑ります。要注意。 ユーシン-同角ノ頭 登山道はやや荒れ気味、急坂滑りやすい、倒木多し。大石山の少し先の長いザレ鎖場は滑るのでうまく鎖を使って。ところどころヤセ尾根、樹木が谷側にせり出しやや危険な箇所もあり、慎重に通過して下さい。 同角ノ頭-檜洞丸-石棚山 整備されていますが、雨のあとの木製階段は非常に滑るので注意。 石棚山-板小屋沢 急な下り坂、石ゴロゴロ木の根多数、しばしば倒木、ザレ場など、少々苦労しました。危険な箇所は少ないですが、下りで使うのは避けたほうがよさそう。 山蛭被害 なし。見かけませんでした。 |
写真
感想
天気予報は曇りと出ていたので、出発決断。行き先はユーシンから同角山稜、石棚山稜です。どちらも歩いたことがないコースです。西丹沢から入ろうかと思いましたが、バスの都合上スタートが8時過ぎてしまうので、寄から雨山峠を越えていくルートをとります。バス終点からトボトボと登山口へ。気分が滅入りますな。大石山までは雨もパラつきいまひとつでありましたが、大石山で急に薄日が差し、周囲の山々もそこそこ展望を楽しむことができました。大石山から同角山稜、ブナ林がとても良い雰囲気です。時々、何も考えず黙々と歩いている自分に気がつきました。もしかすると「すっかり山に溶け込んでしまった」のかもしれませんなあ..。
寄から雨山橋・玄倉林道までと、ユーシンから檜洞丸手前までは、他の登山者様とのすれ違い一切無し、檜洞丸周辺でトータル10名様くらいとすれ違ったりしましたが、その後石棚山稜でも誰ともすれ違いませんでした。多くの方はツツジ新道で自然教室へ下るんでしょうね。
石棚山からの下りの荒れた急坂が堪えました、ヒザ痛で明日の仕事が心配です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1354人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
寄〜雨山峠〜ユーシンロッジ〜ユーシン沢〜檜洞出合〜ユーシン尾根〜金山谷乗越〜檜洞丸〜つつじ新道〜西丹沢自然教室
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する