記録ID: 2052166
全員に公開
沢登り
蔵王・面白山・船形山
南蔵王 コガ沢〜権現沢
2019年10月06日(日) [日帰り]


- GPS
- 07:24
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 1,184m
- 下り
- 1,172m
コースタイム
天候 | 雨後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
水引入道の登山道とコガ沢が接近したあたりから入渓。 最初はゴーロ。F1F2はヌメリに気をつけながら直登しました。 1285m二俣がコガ沢と権現沢の出合。左の4mの滝が権現沢。登れそうですが、コガ沢をちょっと進むと登山道が横切ってるのでそれを利用して容易に巻けます。 少し進むとナメ滝連瀑が現れます。最後のナメ滝だけ登れなかったので左岸巻き。 ほどなくして10m滝。右壁から登れそうですが、今日は1人だったの左岸の枝沢から巻き。枝沢の途中から斜面を上がり、小尾根の切れ間を通って沢へ。懸垂下降なしで落ち口より5m程上流へ降り立ちました。この10m滝以降は巻くような滝はありませんでした。 1410m二俣は右へ。左へ行くと不忘山にツメ上がると思います。次回はこちらへ行ってみたい。 次第に水は枯れて藪こぎになってきますが、足元は沢型があるのでまだ歩きやすい。 1570mの二俣を右へ行きましたが、これが失敗だったかも。右俣へ入ってからは猛烈な藪こぎになりました。沢型がなくなってからは前に進めないくらいの藪漕ぎ地獄。あまり右方向へ行くと崖にぶち当たるので、少し軌道修正して稜線を目指しますが、灌木やら根曲がり竹やらとにかくキツかったです。途中何度も地図を見てコンパスで方向を確認するが、行きたい方向に進めず難儀しました。 結局、激藪と一時間くらい格闘してなんとか登山道へ飛び出しました。 他の方の記録を見ると1570mの二俣を左へ行ってれば30分程の藪漕ぎで済むらしいです。失敗しました。 不忘山から白石スキー場への道はよく整備されてますが、粘土質な土が多いのでスリップ注意です。この日は雨も降りかなり滑りやすくなってました。 |
写真
その前に少しコガ沢を進んでみる。ここでかなり迷った。雨もあがらないし、ここから登山道へ上がって水引入道に行くか、ここで帰るか、権現沢へ行くか。コガ沢上部はちょっとまだレベル的に早い気がした。
装備
個人装備 |
長袖インナー
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
携帯
時計
タオル
ツェルト
カメラ
ロープ
ヘルメット
確保機
ロックカラビナ
カラビナ
クイックドロー
スリング
ロープスリング
渓流シューズ
ハーネス
30メートルロープ
|
---|
感想
天気も悪く気温も低かったが、今シーズンあと何回沢に入れるかわからないので、行ける時に行こうと思い今日も沢へ。
コガ沢から権現沢へ入り、10m滝を越えてあとは軽く藪漕ぎをして稜線だなと思ってましたが、そんなに甘くはありませんでした。1570mの二俣を右に行ったおかげかルート取りが間違ってたせいか、今まで経験したことのない猛烈な藪こぎを余儀なくされ、このままこの藪から一生出れないんじゃないかと頭をよぎる程でした。足元の沢型が消えてからは、太い枝や滑る茎などで中々前に進めず、腕力をフルに使って乗り越えて行きました。顔も傷だらけになったり、ハーフパンツに枝がひっかかり、膝までずり落ちても直す事も困難なくらいの藪の密度で、時には太くて固い枝に乗ってしなりを利用してジャンプしながら越える時もありました。
これが沢登りの藪漕ぎかと半分開き直って突き進みましたが、これが何時間も続けば気が狂ってしまうと思いました。
今回は反省点が多かったですが、貴重な体験が出来たと思ってまた次に活かせればと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1254人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
激藪のようですね…
10m滝は登ってみたいですね〜
来年の沢への課題がまた増えましたな
天気も悪い中お疲れ様でした。
あの激藪には参りました😅まぁでもいい経験が出来たのでよかったです👍さすがに今回はザックから何から何まで全部洗いました(笑)
久々のソロでの沢だったけど、やはり滝を登る時は緊張の仕方が全然違いますね。
manimaniさんも鳥海山お疲れ様でした!
目の前に延々と続く藪に出会うあの挫折感。
リアルに伝わってきました。前に進む以外どうしようもない状況、お疲れさまでした。
雨の日に一人で沢は凄いですね。ケガなど会いませんようお気を付けて楽しんでください。
藪を漕ぎながら、chicken_manさんはこれを何時間もやって以東岳まで行ったのかと思ったら、力が出ましたよ😁(マジです)
これからも激藪と闘う時はchicken_manさんを思い浮かべて頑張ります(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する