ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8461329
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山

キンコウカを見に行ったら、イブキトラノオとハクサンフウロも見頃でした(エコーライン〜不忘山)

2025年07月21日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:00
距離
15.6km
登り
905m
下り
901m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:27
休憩
1:31
合計
7:58
距離 15.6km 登り 905m 下り 901m
5:22
5:23
20
5:43
21
6:04
6:09
24
6:33
6:58
16
7:33
11
8:09
17
8:26
8:33
48
9:21
9:50
26
10:16
10:17
14
10:31
10:35
25
11:00
11:02
9
11:11
13
11:38
11:45
19
12:04
12:07
17
12:24
12:28
18
12:46
11
12:57
12:58
4
13:02
刈田峠路側帯駐車場
天候 晴れ 一時ガス掛かる
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
エコーライン路側帯の駐車スペースは上手に停めて14台+縦列駐車7台。
道路北側の登山口に一番近い駐車スペース(3台分)はロープが張られていて駐車不可になっていました。
祝日なので4:50時点で4台駐車していました。午後戻ってきたら無理やり東の端に停めた車が道路にはみ出していて、通行の妨げになっていました。

登山口にはトイレがないので、宮城県側からは賽の磧トイレか駒草平トイレを。山形県側からは蔵王リフトの所にある刈田峠トイレをご使用ください。
コース状況/
危険箇所等
芝草平までは昨年の改修工事で木道や階段が新しくなったり新設されて、歩きやすくなりました。
前山の少し先までしか刈り払われていなくて、屏風岳付近ではアザミが容赦なく刺さりました。半ズボンの人はどうなっただろうと心配になるくらいに。いつも刈り払いしてくれている方々に感謝ですね。
屏風岳分岐点から ろうづめ平の間で登山道の崩落が今月 確認されたので、通行止めになっています(地図は写真を)。
駒草平で日の出を迎える。気温20℃、半袖では寒くジャンパーを着た。
2025年07月21日 04:26撮影
7/21 4:26
駒草平で日の出を迎える。気温20℃、半袖では寒くジャンパーを着た。
振り返ってこれから向かう稜線方面では霧雨か?落ちる雨粒が朝焼けに染まっていて綺麗。
2025年07月21日 04:30撮影
7/21 4:30
振り返ってこれから向かう稜線方面では霧雨か?落ちる雨粒が朝焼けに染まっていて綺麗。
仙台湾の向こうに牡鹿半島。
2025年07月21日 04:38撮影
1
7/21 4:38
仙台湾の向こうに牡鹿半島。
何だか幻想的。
2025年07月21日 04:40撮影
7/21 4:40
何だか幻想的。
2025年07月21日 04:40撮影
7/21 4:40
5時前に着いたら、4台停まっていました。痛々しい風景。
2025年07月21日 05:04撮影
1
7/21 5:04
5時前に着いたら、4台停まっていました。痛々しい風景。
なるほど。
2025年07月21日 05:07撮影
2
7/21 5:07
なるほど。
トキソウが沢山。サワランは遠くて撮れなかった。
2025年07月21日 05:12撮影
1
7/21 5:12
トキソウが沢山。サワランは遠くて撮れなかった。
刈り払い、有難うございます。
2025年07月21日 05:18撮影
1
7/21 5:18
刈り払い、有難うございます。
今日の初シャジン。
2025年07月21日 05:29撮影
7/21 5:29
今日の初シャジン。
海が波立ってキラキラ。
2025年07月21日 05:54撮影
7/21 5:54
海が波立ってキラキラ。
ウスユキソウが、どっさり。
2025年07月21日 05:59撮影
7/21 5:59
ウスユキソウが、どっさり。
2025年07月21日 06:01撮影
1
7/21 6:01
咲いているシャジンが増えてきた。
2025年07月21日 06:03撮影
7/21 6:03
咲いているシャジンが増えてきた。
三重の笠になっているような。
2025年07月21日 06:07撮影
7/21 6:07
三重の笠になっているような。
エゾシオガマが少々。
2025年07月21日 06:09撮影
7/21 6:09
エゾシオガマが少々。
とても綺麗な
アカツメグサ。
2025年07月21日 06:17撮影
7/21 6:17
とても綺麗な
アカツメグサ。
わ〜い、
キンコウカが沢山。
2025年07月21日 06:18撮影
1
7/21 6:18
わ〜い、
キンコウカが沢山。
ホソバキソチドリとチングルマの花穂。
2025年07月21日 06:22撮影
1
7/21 6:22
ホソバキソチドリとチングルマの花穂。
おっ、ここだけ笹の花が咲いたのか。
2025年07月21日 06:27撮影
7/21 6:27
おっ、ここだけ笹の花が咲いたのか。
ワタスゲとのコラボ。
2025年07月21日 06:30撮影
7/21 6:30
ワタスゲとのコラボ。
イワイチョウ。
2025年07月21日 06:31撮影
7/21 6:31
イワイチョウ。
芝草平の新しくなった木道。
2025年07月21日 06:33撮影
1
7/21 6:33
芝草平の新しくなった木道。
多い方だね。
2025年07月21日 06:37撮影
1
7/21 6:37
多い方だね。
私が撮っているのは、
2025年07月21日 06:43撮影
1
7/21 6:43
私が撮っているのは、
池塘に映るワタスゲ。
2025年07月21日 06:43撮影
1
7/21 6:43
池塘に映るワタスゲ。
2025年07月21日 06:46撮影
3
7/21 6:46
これを撮っている所も、
2025年07月21日 06:52撮影
2
7/21 6:52
これを撮っている所も、
撮られていた。
ではそろそろ行こう。
2025年07月21日 06:51撮影
1
7/21 6:51
撮られていた。
ではそろそろ行こう。
シロバナトウチソウが少し。
2025年07月21日 07:01撮影
7/21 7:01
シロバナトウチソウが少し。
この先 登山道崩落のため通行止め。
2025年07月21日 07:14撮影
7/21 7:14
この先 登山道崩落のため通行止め。
イワオトギリ。
2025年07月21日 07:23撮影
7/21 7:23
イワオトギリ。
シオカラトンボの雌。
2025年07月21日 07:23撮影
7/21 7:23
シオカラトンボの雌。
ネバリノギランロード。
2025年07月21日 07:27撮影
7/21 7:27
ネバリノギランロード。
ミヤマアキノキリンソウは蕾のものが多く、この個体だけ咲いていた。
2025年07月21日 07:28撮影
7/21 7:28
ミヤマアキノキリンソウは蕾のものが多く、この個体だけ咲いていた。
右のピークにダンボが居る。左は水引入道。
2025年07月21日 07:36撮影
7/21 7:36
右のピークにダンボが居る。左は水引入道。
アザミが攻撃してくる。
2025年07月21日 07:38撮影
7/21 7:38
アザミが攻撃してくる。
枯れつつある石楠花の葉。
2025年07月21日 07:48撮影
7/21 7:48
枯れつつある石楠花の葉。
ヒカゲノカズラ。
2025年07月21日 08:03撮影
7/21 8:03
ヒカゲノカズラ。
タカネアオヤギソウ。
2025年07月21日 08:13撮影
7/21 8:13
タカネアオヤギソウ。
ミヤマトウキと
ちょこっと不忘山。
2025年07月21日 08:14撮影
7/21 8:14
ミヤマトウキと
ちょこっと不忘山。
凄いね。
2025年07月21日 08:18撮影
7/21 8:18
凄いね。
ここもザレていて滑りやすい。
2025年07月21日 08:21撮影
1
7/21 8:21
ここもザレていて滑りやすい。
メイゲツソウ。
2025年07月21日 08:26撮影
7/21 8:26
メイゲツソウ。
不忘山とイブキジャコウソウ。
2025年07月21日 08:32撮影
2
7/21 8:32
不忘山とイブキジャコウソウ。
ミヤマトウキに蜂集まる。
2025年07月21日 08:40撮影
7/21 8:40
ミヤマトウキに蜂集まる。
アイハギの峰を過ぎると、ハクサンフウロが多くなってきた。
2025年07月21日 08:44撮影
7/21 8:44
アイハギの峰を過ぎると、ハクサンフウロが多くなってきた。
青空と。
2025年07月21日 08:48撮影
3
7/21 8:48
青空と。
クルマユリと不忘山。
2025年07月21日 08:50撮影
7/21 8:50
クルマユリと不忘山。
ミヤマシャジンとキソチドリ。
2025年07月21日 08:53撮影
7/21 8:53
ミヤマシャジンとキソチドリ。
ギボウシは、まだ蕾。
2025年07月21日 08:55撮影
7/21 8:55
ギボウシは、まだ蕾。
ホタルサイコ。
2025年07月21日 08:58撮影
1
7/21 8:58
ホタルサイコ。
粘らないノギラン。
2025年07月21日 08:58撮影
7/21 8:58
粘らないノギラン。
斜面を埋め尽くす
イブキトラノオ。
2025年07月21日 09:01撮影
2
7/21 9:01
斜面を埋め尽くす
イブキトラノオ。
ハクサンオミナエシ。
2025年07月21日 09:06撮影
1
7/21 9:06
ハクサンオミナエシ。
今日はウスユキソウが。
2025年07月21日 09:13撮影
7/21 9:13
今日はウスユキソウが。
ミシマサイコ。
2025年07月21日 09:19撮影
7/21 9:19
ミシマサイコ。
花々に捉まって、やっとこ不忘山に到着。
2025年07月21日 09:21撮影
7/21 9:21
花々に捉まって、やっとこ不忘山に到着。
吾妻連峰に湧き立つ雲。
拳を上げているみたい。
2025年07月21日 09:28撮影
7/21 9:28
吾妻連峰に湧き立つ雲。
拳を上げているみたい。
山頂もミヤマシャジンが咲き始めていた。
2025年07月21日 09:45撮影
1
7/21 9:45
山頂もミヤマシャジンが咲き始めていた。
コメツツジは最終盤。
では引き返そう。
2025年07月21日 09:48撮影
7/21 9:48
コメツツジは最終盤。
では引き返そう。
キバナオウギ。サポニンやイソフラボンを含んでいて、止汗、利尿、排膿、体力回復作用があるそう。
2025年07月21日 09:52撮影
7/21 9:52
キバナオウギ。サポニンやイソフラボンを含んでいて、止汗、利尿、排膿、体力回復作用があるそう。
花に包まれて。
2025年07月21日 09:56撮影
7/21 9:56
花に包まれて。
ムシトリスミレの真ん中に、別の植物が。
2025年07月21日 10:01撮影
7/21 10:01
ムシトリスミレの真ん中に、別の植物が。
ダンボが捉えたのは鷽でした。
2025年07月21日 10:47撮影
7/21 10:47
ダンボが捉えたのは鷽でした。
アサギマダラ、今日は3頭見かけました。
2025年07月21日 11:34撮影
1
7/21 11:34
アサギマダラ、今日は3頭見かけました。
今朝よりワタスゲがフワフワになったかな?
2025年07月21日 11:46撮影
7/21 11:46
今朝よりワタスゲがフワフワになったかな?
蔵王ハイライン、大渋滞。
2025年07月21日 12:07撮影
7/21 12:07
蔵王ハイライン、大渋滞。
お釜ゆきリフト駐車場の向こうに月山。
2025年07月21日 12:09撮影
7/21 12:09
お釜ゆきリフト駐車場の向こうに月山。
足元に丸い木漏れ日が。
2025年07月21日 12:17撮影
7/21 12:17
足元に丸い木漏れ日が。
往路では見落としたハンショウヅル。
2025年07月21日 12:32撮影
7/21 12:32
往路では見落としたハンショウヅル。
エコーライン沿いのヨツバヒヨドリが咲き始めていた。
2025年07月21日 12:58撮影
7/21 12:58
エコーライン沿いのヨツバヒヨドリが咲き始めていた。
ヤマザワ白石北店内の「軽食ひまわり」で、ひまわりラーメン(税込み495円)を食べた。ワンコインなのに美味しかった。
2025年07月21日 14:24撮影
1
7/21 14:24
ヤマザワ白石北店内の「軽食ひまわり」で、ひまわりラーメン(税込み495円)を食べた。ワンコインなのに美味しかった。
雨柱。
2025年07月21日 16:18撮影
7/21 16:18
雨柱。
1年ぶりに見た乳房雲。
2025年07月21日 18:55撮影
2
7/21 18:55
1年ぶりに見た乳房雲。

感想








動画も7月23日にアップしました。

昨年あとみゲレンデのキンコウカがピークを過ぎていたので今年こそはと思っていたけども、もう遅い。では芝草平に行ってみよう。

路側帯駐車に停められる台数が少ないうえ、今日は祝日。5時前に着いたけど、もう4台停まっている。隣に停めていた女性、どうも見た事がある。復路で声を掛けてみたら、去年の暮れ鹿狼山でお会いした新潟の女性でした。

歩き始めてすぐのキンコウカは、いつもよりも少な目。期待はハズレかなぁと思いながら芝草平に行ってみたら、結構多かったです。木道が新しくなった芝草平で十分楽しんでから不忘山に向かう。不忘山が近付いてきたら、ハクサンフウロが沢山咲いていました。不忘山北側はイブキトラノオも今が盛りと咲いていて、歩が進まない。
数年前、「シロバナトウチソウが沢山咲いている」と間違ったことを言っていたのに、今回も間違えてイブキトラノオをシロバナトウチソウと言ってしまった。間違えて教えた皆さん、ゴメンなさい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:108人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 蔵王・面白山・船形山 [日帰り]
屏風岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら