ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8476088
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山

南蔵王縦走 涼を求めるはずが・・・

2025年07月26日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 宮城県 山形県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:17
距離
17.7km
登り
754m
下り
1,828m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:53
休憩
0:24
合計
6:17
距離 17.7km 登り 754m 下り 1,828m
8:59
6
9:05
9:06
7
9:29
9:33
5
9:43
9:44
9
9:53
15
10:12
5
10:17
10:19
15
10:34
10:35
8
10:43
18
11:01
21
11:22
13
11:35
11:38
14
12:12
9
12:44
12:45
16
13:01
18
13:19
8
13:27
13:28
86
14:54
14:57
18
15:15
15:16
0
15:16
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自転車
羽前千歳駅→山形駅 シェアサイクル 100円
山形駅→蔵王バスターミナル バス 1200円
蔵王温泉→地蔵山頂 ロープウェイ 2200円
吉沼→七ヶ宿町 バス 200円
七ヶ宿町→白石駅 バス 200円
白石駅→羽前千歳駅 JR 1980円
コース状況/
危険箇所等
整備されているが、屏風岳より先は伸びた笹やアザミで歩きにくい所あり。南屏風岳より先はざれている箇所が多く、下りは滑るので要注意。
羽前千歳駅から自転車とバスを乗り継ぎ
8
羽前千歳駅から自転車とバスを乗り継ぎ
蔵王ロープウェイ山麓駅に到着。
7
蔵王ロープウェイ山麓駅に到着。
山頂は18℃、目論見通り涼しいハイキングができそう。
5
山頂は18℃、目論見通り涼しいハイキングができそう。
ロープウェイの窓から、飯豊連峰の勇姿。
9
ロープウェイの窓から、飯豊連峰の勇姿。
お地蔵さまへご挨拶後にスタート。
8
お地蔵さまへご挨拶後にスタート。
地蔵山(岳?)山頂から飯豊連峰。
11
地蔵山(岳?)山頂から飯豊連峰。
朝日連峰に
月山、そして
葉山と右奥に鳥海山。
10
葉山と右奥に鳥海山。
中央奥に御所山と後白髪山。その右に北泉ヶ岳と泉ヶ岳。
8
中央奥に御所山と後白髪山。その右に北泉ヶ岳と泉ヶ岳。
これから向かう熊野岳。
9
これから向かう熊野岳。
ルートはkamisugirunnerさんが先日逆方向で歩かれたログをそのまま拝借した。ログはバス停まで続いているので安心だ。ありがとうございます。
7
ルートはkamisugirunnerさんが先日逆方向で歩かれたログをそのまま拝借した。ログはバス停まで続いているので安心だ。ありがとうございます。
ワサ小屋跡のうばさま。
7
ワサ小屋跡のうばさま。
近道を直登し、
10分ほどで
熊野岳に到着。バックの飯豊連峰のゼブラ模様が美しい。
10
熊野岳に到着。バックの飯豊連峰のゼブラ模様が美しい。
アップで、飯豊連峰、
13
アップで、飯豊連峰、
大朝日岳、
以東岳、
そして鳥海山。
刈田岳まであと少し。奥に屏風岳と南屏風岳。
11
刈田岳まであと少し。奥に屏風岳と南屏風岳。
空気が涼しく、とても気持ちがいい。
7
空気が涼しく、とても気持ちがいい。
熊野岳避難小屋。
5
熊野岳避難小屋。
コマクサがまだ残っていた。
13
コマクサがまだ残っていた。
人が近づいてもあまり気にしないイワヒバリが、
6
人が近づいてもあまり気にしないイワヒバリが、
あちこちと歩き回っている。
9
あちこちと歩き回っている。
御釜に到着、素晴らしいながめだ。この角度からの御釜がいちばん好きだ。
18
御釜に到着、素晴らしいながめだ。この角度からの御釜がいちばん好きだ。
馬の背と奥に安達太良山と吾妻連峰。
9
馬の背と奥に安達太良山と吾妻連峰。
まるで秋のような空。
9
まるで秋のような空。
御釜といえばこの角度からの写真が多い。
13
御釜といえばこの角度からの写真が多い。
釜カツ丼は次回のお楽しみ。
5
釜カツ丼は次回のお楽しみ。
刈田岳に到着。
山頂からの御釜。
8
山頂からの御釜。
これから向かう南蔵王方面。
8
これから向かう南蔵王方面。
安達太良山と吾妻連峰。
8
安達太良山と吾妻連峰。
刈田岳の避難小屋に寄り道。
3
刈田岳の避難小屋に寄り道。
蔵王ハイラインを何度か横切りながら南蔵王の登山口に到着。涼しかったのはここまで。
6
蔵王ハイラインを何度か横切りながら南蔵王の登山口に到着。涼しかったのはここまで。
ここからは、ハイマツやシャクナゲに風を遮られ、さらに日差しも強く暑くてたまらない。
4
ここからは、ハイマツやシャクナゲに風を遮られ、さらに日差しも強く暑くてたまらない。
気の早いナナカマドが青空に映える。
5
気の早いナナカマドが青空に映える。
杉ヶ峰の真新しい看板。ここまで計画より22分早く順調だが、暑さのせいでだんだんペースが落ちてきた。
5
杉ヶ峰の真新しい看板。ここまで計画より22分早く順調だが、暑さのせいでだんだんペースが落ちてきた。
来た道を振り返えると暑さを忘れるような爽やかな青空。
11
来た道を振り返えると暑さを忘れるような爽やかな青空。
前方も風景だけなら暑くないのだが。
5
前方も風景だけなら暑くないのだが。
芝草平に近づくとキンコウカがあたり一面に咲いていた。
11
芝草平に近づくとキンコウカがあたり一面に咲いていた。
芝草平をほんのちょっとだけ
3
芝草平をほんのちょっとだけ
歩いてみたが、バスの時間が気になりすぐに戻った。
6
歩いてみたが、バスの時間が気になりすぐに戻った。
屏風岳手前の岩の道、苦手だ。
4
屏風岳手前の岩の道、苦手だ。
後烏帽子岳への道は崩落により通行止め。
2
後烏帽子岳への道は崩落により通行止め。
青麻山とメガソーラー、ちょっと残念な気がする。
5
青麻山とメガソーラー、ちょっと残念な気がする。
屏風岳に計画より17分早く到着、少しペースが落ちてきたが、まずまずである。
9
屏風岳に計画より17分早く到着、少しペースが落ちてきたが、まずまずである。
屏風岳から先は伸びた笹やアザミで歩きにくいところがある。
6
屏風岳から先は伸びた笹やアザミで歩きにくいところがある。
水引入道へ続く稜線。
10
水引入道へ続く稜線。
南屏風岳と不忘山。
9
南屏風岳と不忘山。
振り返って熊野岳方面。
5
振り返って熊野岳方面。
このあたりはざれた道が続き滑るので、
2
このあたりはざれた道が続き滑るので、
歩く速度が一気に遅くなってきた。
4
歩く速度が一気に遅くなってきた。
南屏風岳、到着は計画より11分早いが、貯金を食いつぶしている。暑さのせいか、ここから先はだれとも出会わなかった。
6
南屏風岳、到着は計画より11分早いが、貯金を食いつぶしている。暑さのせいか、ここから先はだれとも出会わなかった。
まだ雪がたくさん残っている月山だったら涼しかったのかな。
3
まだ雪がたくさん残っている月山だったら涼しかったのかな。
クルマユリが真夏を感じさせる。
13
クルマユリが真夏を感じさせる。
ちょうちょは暑くないのかしら。
9
ちょうちょは暑くないのかしら。
エゾウスユキソウ?
5
エゾウスユキソウ?
アイハギの峰からの不忘山。すぐ近くだが、足元が滑りペースが上がらない。
6
アイハギの峰からの不忘山。すぐ近くだが、足元が滑りペースが上がらない。
最後の登り、不忘山はすぐそこだ。言われてみるとマンモスに似ているかもしれない。
15
最後の登り、不忘山はすぐそこだ。言われてみるとマンモスに似ているかもしれない。
神社まで到着。
不忘山に登頂、奥は吾妻連峰。
ここまでなんとか5分早く到着、このペースなら焦らずともバスに間に合うだろう。
11
不忘山に登頂、奥は吾妻連峰。
ここまでなんとか5分早く到着、このペースなら焦らずともバスに間に合うだろう。
カエル岩より気になるカメレオン岩(わたしが勝手に命名)。黄色い目玉が絶妙である。(笑)
9
カエル岩より気になるカメレオン岩(わたしが勝手に命名)。黄色い目玉が絶妙である。(笑)
カエル岩に「カエル岩」と書くのは、けっこう度胸がいるかもしれない。
12
カエル岩に「カエル岩」と書くのは、けっこう度胸がいるかもしれない。
不忘の碑。昨今まるで第三次世界大戦前夜のように世界各地で紛争が起きているが、戦争だけはぜったいにしてはいけない。
9
不忘の碑。昨今まるで第三次世界大戦前夜のように世界各地で紛争が起きているが、戦争だけはぜったいにしてはいけない。
不忘山から硯石への下り。ざれていてしかも急なのでとても時間がかかり、バスに間に合うかひやひやしながらの下山となった。
8
不忘山から硯石への下り。ざれていてしかも急なのでとても時間がかかり、バスに間に合うかひやひやしながらの下山となった。
樹林帯に咲くヤマユリ。気温は30℃以上ありそう。暑い!
8
樹林帯に咲くヤマユリ。気温は30℃以上ありそう。暑い!
予定より10分早く下山完了。あとは猛暑の中バス停まで1.4km歩くだけ。でも、この区間がいちばんつらかった。
7
予定より10分早く下山完了。あとは猛暑の中バス停まで1.4km歩くだけ。でも、この区間がいちばんつらかった。
やっとのことで吉沼のバス停まで発車38分前に到着。あまりに暑かったので、ここから一番近い観測所
6
やっとのことで吉沼のバス停まで発車38分前に到着。あまりに暑かったので、ここから一番近い観測所
福島県飯坂町茂庭の気温を確認したらなんと36.1℃。この日、39.9℃と日本で一番暑かった福島県伊達市梁川に向かって歩いてきてしまったようだ。(笑)
8
福島県飯坂町茂庭の気温を確認したらなんと36.1℃。この日、39.9℃と日本で一番暑かった福島県伊達市梁川に向かって歩いてきてしまったようだ。(笑)
町営バスは時刻通り、七ヶ宿町の中心部に到着。ここまで200円、ここから白石駅まで25km以上も200円で乗れる。感謝と少し申し訳ない気持ちが湧いてきた
9
町営バスは時刻通り、七ヶ宿町の中心部に到着。ここまで200円、ここから白石駅まで25km以上も200円で乗れる。感謝と少し申し訳ない気持ちが湧いてきた
白石駅へ向かう町営バスの車窓から七ヶ宿ダムへ流れ込む支流。雨が少ないせいか水位が下がっているようだ。
8
白石駅へ向かう町営バスの車窓から七ヶ宿ダムへ流れ込む支流。雨が少ないせいか水位が下がっているようだ。
白石駅からは、
東北線、仙山線を乗り継いで
12
東北線、仙山線を乗り継いで
羽前千歳に無事到着。
13
羽前千歳に無事到着。

感想

先日kamisugirunnerさんが東北線と七ヶ宿町営バスを使い、硯石から地蔵山まで縦走されたレコを拝見し、山形からも行けないものかと調べたところ、硯石から登るのは無理と判明しましたが、逆方向なら日帰りできることがわかり試してみることにしました。
この日は山形市の最高気温がなんと38℃の予報、高い山なら多少は涼しいだろうと期待していたのですが、目論見通りいったのは刈田岳までで、肝心の南蔵王縦走はまるで真夏の里山歩きのような苦難の道程でした。(笑) それもそのはず、歩いて向かっていたのは、39.9℃とこの日全国一暑かった福島県伊達市梁川方面でした。
それでもなんとかバスにも間に合い、楽しい一日を過ごすことができ、次回もまた歩いてみたいと思っています。
道中はkamisugirunnerさんのログを地図ロイドに落とし込んだルート案内で進み、バス停まで迷うことなく到着することができました。ありがとうございます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:310人

コメント

行雲流水 さんはプレミアム会員様なんですね
ウラヤマシイ!
自分はスタンダードな人なので他人のレコを参考に3Dカシミールでトラックデータ(GPXデータ)
を作っています
前は楽ルートで簡単に行きましたけどこれで30分はルート作成にかかります
でも地形の確認もできていいのではと思っています(歩いている時には忘れている...)
そういえば昔高校生が蔵王縦走で日射病で死者が出ました
何はともあれ無事に帰ってきてよかったです
暑いときに歩けるペースはわかっていないと危険ですね
2025/8/2 18:00
いいねいいね
1
kamisugirunnerさん、コメントありがとうございます。
プレミアム会員だと画面に広告が出てこないのが一番のメリットです。(笑) それと他人のレコを丸ごと拝借できるので、ズボラなわたしには最適です。
今回、屏風岳に計画時間までに着けなければ戻るつもりでしたが、なんとか最後まで歩くことができました。kamisugirunnerさんのログも心強かったです。ありがとうございます。
2025/8/2 19:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら