ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2054980
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

甲斐駒ヶ岳 (直登ルート)

2019年10月04日(金) 〜 2019年10月05日(土)
 - 拍手
galant その他3人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
172042:30
距離
7.9km
登り
1,031m
下り
1,073m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:28
休憩
2:02
合計
10:30
5:48
27
スタート地点
6:15
6:16
39
6:55
7:09
110
8:59
9:08
32
9:40
10:00
74
11:14
12:05
4
12:09
12:18
50
13:08
13:09
32
13:41
13:47
75
15:02
15:06
34
15:40
15:47
30
16:18
ゴール地点
スタートは、5:30 長衛小屋です。スタート時は、なぜかログが取れていませんでした。
この日は、長衛小屋で泊まります。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
自家用車で仙流荘駐車場(約400台・無料)へ。
仙流荘からは、南アルプス林道バスにて、北沢峠へ。http://www.inacity.jp/kankojoho/sangaku_alps/minamialps/minamialps_jikokuhyo.html
北沢峠バス停から長衛小屋までは、緩やかな下り坂の林道歩きで約10分です。
長衛小屋で前泊します。
コース状況/
危険箇所等
登山届けは、北沢峠のポストに入れるつもりだったのてすが、忘れてしまいました。
長衛小屋で受付時にその旨を話すと、小屋で受け付けますよ、と言われました。
小屋泊りの場合は、必ず翌日の予定を聞かれるので、登山届をポストに入れた場合でも、コピーを小屋に提出する方が良いのかなと思いました。

長衛小屋から、沢沿いの樹林帯を進みます。仙水峠手前でガレ場になります。
仙水峠では、docomoがつながりました。
仙水峠から駒津峰もほとんど樹林帯。後半は、急登になります。
駒津峰から六方石区間は、岩場が出てきますが、危険個所はありません。
六方石から先の直登ルートは、これまでの岩場より手強いですが、マーキングに従って進めば何とかなります。
最大の難所(たぶん)の部分は、グリップがやや薄いかなと感じましたので、要注意です。
1歩の段差が大きい箇所が何か所か出てきますので、体の小さい方はちょっと苦労するかもしれません。
山頂直下はザレ場になりますが緊張を強いられるようなことはありません。
その他周辺情報 車で行くと仙流荘駐車場手前約10分のところに、[道の駅南アルプスむら長谷] があります。
売店、お食事処、パン屋さんがあります。お食事処は、美味しそうな感じでしたが、バスの出発時刻が迫っていたので、昼食用に五目いなり寿司といそべ餅(の様なもの)を買いました。
おにぎりは売っていませんでした。
道の駅でトイレを済ませても良いですし、仙流荘前のバス停にもトイレがあります。
仙流荘前のバス停に登山ポストがあります。
1
仙流荘前のバス停に登山ポストがあります。
トイレもあります。
トイレもあります。
バスは、こんな感じ。
24人乗りだったかなぁ。休日には、10台出るみたい。
1
バスは、こんな感じ。
24人乗りだったかなぁ。休日には、10台出るみたい。
北沢峠に到着。
10分ほど林道を歩いて、前泊宿の長衛小屋に到着。
10分ほど林道を歩いて、前泊宿の長衛小屋に到着。
長衛小屋のテン場。
ここの紅葉は、周辺より早いそうです。
1
長衛小屋のテン場。
ここの紅葉は、周辺より早いそうです。
小屋の2Fの宿泊エリア。
右手前の台の上で4〜5台同時に携帯の充電ができます。無料。
ケーブルもありますが、iPhone用は無かったかも?
隣との間には、カーテンがありますが、通路からは丸見えです。
小屋の2Fの宿泊エリア。
右手前の台の上で4〜5台同時に携帯の充電ができます。無料。
ケーブルもありますが、iPhone用は無かったかも?
隣との間には、カーテンがありますが、通路からは丸見えです。
夕飯です。
ここからが、甲斐駒ヶ岳の山行記録。
5:30頃、小屋前の寒暖計。8℃です。
それほど寒くはありません。
ここからが、甲斐駒ヶ岳の山行記録。
5:30頃、小屋前の寒暖計。8℃です。
それほど寒くはありません。
橋を渡って、さぁ出発。
橋を渡って、さぁ出発。
最初は、沢沿いの樹林帯の中を進みます。
最初は、沢沿いの樹林帯の中を進みます。
ちょっと岩場もありますが、難しくはありません。
1
ちょっと岩場もありますが、難しくはありません。
仙水峠の手間でガレ場が出てきます。
仙水峠の手間でガレ場が出てきます。
陽が登って来ました。
1
陽が登って来ました。
摩利支天が見えて来ました。
基本的にガレ場の右端を進みます。
摩利支天が見えて来ました。
基本的にガレ場の右端を進みます。
仙水峠に到着。弱いですが、docomoのアンテナが立ちます。
ノートパソコンを持ってきて、ここから職場へメールしている人が居ました。(私の先輩ですけど。)
この先でもっと強力に入感するところがありました。
1
仙水峠に到着。弱いですが、docomoのアンテナが立ちます。
ノートパソコンを持ってきて、ここから職場へメールしている人が居ました。(私の先輩ですけど。)
この先でもっと強力に入感するところがありました。
近づいて来ました。
迫力があります。
1
近づいて来ました。
迫力があります。
地蔵ヶ岳のオベリスクが見えます。
1
地蔵ヶ岳のオベリスクが見えます。
奥のほうには、富士さまが。
1
奥のほうには、富士さまが。
駒津峰に到着。
ここから先は、岩っぽくなります。
2
駒津峰に到着。
ここから先は、岩っぽくなります。
はっきり捕らえました。甲斐駒ケ岳。立派です。
1
はっきり捕らえました。甲斐駒ケ岳。立派です。
なかなかいい感じの岩場です。
2
なかなかいい感じの岩場です。
八合目に到着。
直登ルートと巻き道の分岐点です。
『さぁ、来たぞぉー!』ワクワク。でも気を引き締めて行きます。
2
直登ルートと巻き道の分岐点です。
『さぁ、来たぞぉー!』ワクワク。でも気を引き締めて行きます。
大きめの岩がゴロゴロ。
1
大きめの岩がゴロゴロ。
このあたりは、既に核心部を通過した後だと思います。
1
このあたりは、既に核心部を通過した後だと思います。
摩利支天へ向かうザレ場。
奥には、地蔵ヶ岳と富士さま。
2
摩利支天へ向かうザレ場。
奥には、地蔵ヶ岳と富士さま。
ちょっとアップで。
お美しい。
2
ちょっとアップで。
お美しい。
山頂に到着。
ご飯の写真を撮りわすれました。
この日は、クリームチャウダ。
2
山頂に到着。
ご飯の写真を撮りわすれました。
この日は、クリームチャウダ。
山頂からの眺め。
1
山頂からの眺め。
下山開始。ザレ場を行きます。
1
下山開始。ザレ場を行きます。
振り返って、甲斐駒ケ岳。
1
振り返って、甲斐駒ケ岳。
摩利支天への分岐。
行く予定だったのですが、計画から1時間遅れていたので、今回は、見送りました。
1
摩利支天への分岐。
行く予定だったのですが、計画から1時間遅れていたので、今回は、見送りました。
小屋近くの沢沿いです。
小屋近くの沢沿いです。
紅葉している木は少なかったです。
時期が早いから? もともと紅葉する木が少ない? 今年ははずれ年?
1
紅葉している木は少なかったです。
時期が早いから? もともと紅葉する木が少ない? 今年ははずれ年?

感想

ずっと来たかった甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳。
初日は、天気に恵まれ、朝からテンション高め。
まずは岩場のある甲斐駒ヶ岳から。
迷わず直登ルートを選択しましたが、思っていたより手ごわかったです。
でも、ザレた巻き道を登って行くよりは、こっちの方が楽しいと思いました。
直登ルートの途中で、同行者の一人が持病の膝痛がちょっと悪化するアクシデントがありましたが、ゆっくりなら自力で下山できたので、良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:190人

コメント

お天気に恵まれて良かったですね
すっごいいい景色!!!
お天気に恵まれ眺望良し!ルートも良し!の楽しさが伝わってきます

同行の方の膝痛が悪化するアクシデントがあったとのことですが、無事に下山されて、しかもちゃんと二日目も歩くことが出来たようで良かった

私は4回くらい甲斐駒ヶ岳山行計画が流れているので、来年こそは目指します
2019/10/14 0:12
Re: お天気に恵まれて良かったですね
akoneさん、コメントありがとうございます。
ほんと、最高の天気に恵まれました。
今年は、GW以降きれいに晴れたのは、7月の鳳凰三山と今回だけです。
当初予定していた摩利支天と双児山へは行かれませんでしたが、また行く機会があると思います。

実は、直登ルートで、マーキングを見落として取り付いてしまい、先へ進めなくなって、一瞬あせったことがありました。ぱっと見て、ここしかないと思って取り付いてしまい、さらに周りを良く見ることをしなかったのがいけなかったですね。
下から、『右にマーキングがあるぞ!』と声をかけてもらい、すぐに正規ルートに戻れましたが、全体を良く見ることの大切さを痛感しました。
次回は、もっと流れるように美しく、カッコ良く登ってやるぜぃ。

あれ?
黒戸尾根は、また延期になったのかな?
2019/10/14 8:57
Re[2]: お天気に恵まれて良かったですね
黒戸尾根…
先日も計画立てて有給休暇も取ったのに、
大雨予報で取りやめました😓💦
どうも甲斐駒さまには呼ばれていないようです😑
2019/10/14 10:02
おつかれさまでした〜
数々の計画が流れる中で、甲斐駒登頂、おめでとうございます!
いいお天気でよかったですね。
私は直登コースを行かず、ザレの方を登りましたが、途中で帰ろうかと思うくらい進みませんでした。次行くとしたら直登コース行きたいな。でもやはり楽には登れないですよね。
最近、私も山計画が流れてばっかりなので、体力が落ちているのも心配だけど、ちょっと山から遠ざかりそう(笑)

美しい景色も見られて、何より台風の前でよかったです。
お疲れ様でした!
2019/10/18 13:34
Re: おつかれさまでした〜
chiuchiuさんコメントありがとうございます。
風もほとんどなく、本当にいい天気でした。
下山にザレ場ルートを使いましたが、あそこを登りで使うのは、たいへんだし、嫌になるだろうなぁと思いました。
次回は、是非、直登コースを行ってください。
ただし、体の小さい人は、ステップまで足が届かす、補助が必要な場面がありましたので、ソロはやめた方がよいかも。

2日目の仙丈ヶ岳へ行かれなかったのは残念だったけど、おかげで栗沢山を知ることができました。とても良い山でしたよ。仙丈ヶ岳は、来年行きます。

それにしても、この連休も天気がパッとしませんねぇ。
どうなってんの?
2019/10/18 15:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら