海沢カタクリ山・天地山・鋸尾根マイナールート・ハイク


- GPS
- 05:26
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 1,287m
- 下り
- 1,082m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
カタクリ山まで松浦本のように数馬峡橋から遊歩道経由で柿平橋を経るルートはややわかりにくい。地図やGPSを見ながら注意深く歩かないと、ミスルートしやすい。海沢大橋から向かう方がわかりやすいのは確か。カタクリ山から天地山に向かう道も一度貯水池まで登って、五差路まで林道を下るので、急ぐ場合はカタクリ山から直接林道に出て五差路に向かうのがよさそう。五差路からは南南東に向かう細い林道に入り、地形図とは異なり、標高430mあたりで左(東)に曲がる。すると正体不明の大きな犬小屋があり、猛烈に吼えられるが、こわごわ抜けて再度南に折れ、東、南と林道を曲がって東京多摩学園のハイキング道入口の扉があり、林道終点手前に天地山入口のテープがある。ここからは道は明瞭でイワウチワ群落を見ながら枝尾根を登り、自然と天地山の尾根に導かれる。予定ではここから左に尾根を下って海沢から鍋割山まで出るつもりだったが、昨日の雨ですべりやすそうな落ち葉の急坂だったので、右折して天地山、鋸山方面に向かう。天地山周辺は岩場が多く、特に天地山からのくだりはロープのあるかなり高度感のある怖そうな下り。ガスでしたがよく見えないのですこし躊躇したが、下ってみると実際はさほどでもない。ロープにつかまりながら岩場を下るとイワウチワの群落が待っていた。ここが最大の群落だった。このあたりを過ぎると道は歩きやすくなり、50分ほどで縦走路と合流。あとはハイキングコースで奥多摩駅まで1時間半位で出られる。 |
写真
感想
春は御岳周辺のイワウチワという定番、今回は海沢カタクリ山から天地山、鋸尾根というマイナールート主体のコース取りで。カタクリ山間ではわかりにくい。さすがに時期的にはもう終わっているので、今回は場所の確認。やはりカタクリは終わって残骸のみ。ニリンソウは咲いていたが終わりかけている。雨続きで姿は痛んで冴えない。貯水池まで登って林道を下り、五差路に出る。急ぐ場合は海沢大橋からカタクリ山に出てすぐ林道に下る方が早く、わかりやすいようだ。五差路から水道メーターが付いている電柱のある林道(南側)に入り、標高440m付近で東に曲がり、怖い犬小屋を通過して進み、東京多摩学園のハイキング道入口を通過すると林道終点手前でテープのある天地山への入口がある。道標はなかった。尾根に入ると道はわかりやすく、イワウチワを見ながらやがて天地山の尾根に出た。当初、ここを東に下って海沢に出て三ッ釜の滝のあたりから鍋割山に登るマイナーコースを予定していたが、雨続きでかなり滑り易そうな落ち葉のかぶった急坂だったので、ここは予定変更で天地山付近のイワウチワを見てから下山することにした。天地山付近はかなり急な岩場が多い。特に山頂直下が岩場の急斜面の下りで、けっこう高度感がある。今日は雨上がりでガスも出ていて先が見えないので余計に恐怖感があったが、実際下ってみるとロープのくだりはさほどでなかった。するt大きな岩にイワウチワ群落がへばりついている。ここが最大の群落らしい。天気がよければーーもう少し早ければーーと思うが止むを得ない。撮影を終えて、下山を急ぐ。天地山から50分くらいの登りで縦走路と合流。そこから1時間半弱で愛宕神社、神社から20分弱で奥多摩駅にでた。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する