ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 205764
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

谷川岳 (厳剛新道から山頂とシシゴヤノ頭から旭原)

2012年07月10日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
GPS
13:15
距離
25.2km
登り
1,848m
下り
2,105m

コースタイム

3:50土合駅-4:35マチガ沢出合4:40-7:45トマノ耳8:05-8:15谷川岳-9:20一ノ倉岳-9:50茂倉岳10:00-11:30武能岳11:35-12:15蓬ヒュッテ12:20-13:05シシゴヤノ頭-14:55大源太登山口15:00-17:05岩原スキー場前駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
バス:旭原から湯沢行き 16:45
電車:岩原スキー場前駅(上り)18:00 最終
コース状況/
危険箇所等
厳剛新道はじめは道に水が流れていて滑り易くなっています。
大源太登山口手前に渡渉がありますが大きな石もありそれほど濡れずに渡れます。
その他場所は歩きやすくなっています。
マチガ沢
ここを左に登ります
2012年07月10日 04:37撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
7/10 4:37
マチガ沢
ここを左に登ります
登山道は水がながれて沢状態
滑るので注意
2012年07月10日 04:43撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
7/10 4:43
登山道は水がながれて沢状態
滑るので注意
樹間からモルゲンロートの谷川岳
2012年07月10日 04:50撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
7/10 4:50
樹間からモルゲンロートの谷川岳
白毛門方面から日の出
2012年07月10日 05:09撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
7/10 5:09
白毛門方面から日の出
上を向くと木々の間から月が
2012年07月10日 05:11撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
4
7/10 5:11
上を向くと木々の間から月が
第一展望台と言われる場所からマチガ沢と山頂
2012年07月10日 05:19撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
7/10 5:19
第一展望台と言われる場所からマチガ沢と山頂
この後急登
西黒尾根より急かも?
2012年07月10日 19:39撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
7/10 19:39
この後急登
西黒尾根より急かも?
途中から
2012年07月10日 05:42撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
7/10 5:42
途中から
西黒尾根との合流付近から山頂方面
2012年07月10日 06:07撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
7/10 6:07
西黒尾根との合流付近から山頂方面
合流点ガレ沢の頭
2012年07月10日 06:14撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
7/10 6:14
合流点ガレ沢の頭
イブキジャコウソウ
2012年07月10日 06:43撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
7/10 6:43
イブキジャコウソウ
白毛門〜朝日岳方面
遠くに巻機山も
2012年07月10日 06:48撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
7/10 6:48
白毛門〜朝日岳方面
遠くに巻機山も
ウラジロヨウラクと山頂
2012年07月10日 06:57撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
7/10 6:57
ウラジロヨウラクと山頂
アップ
2012年07月10日 06:32撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
7/10 6:32
アップ
山頂方面
2012年07月10日 06:57撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
7/10 6:57
山頂方面
天神尾根
2012年07月10日 06:58撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
7/10 6:58
天神尾根
タニウツギ
2012年07月10日 19:42撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
7/10 19:42
タニウツギ
氷河の跡
2012年07月10日 07:09撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
7/10 7:09
氷河の跡
ザンゲ岩
2012年07月10日 07:12撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
7/10 7:12
ザンゲ岩
ハクサンチドリ
2012年07月10日 19:42撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
7/10 19:42
ハクサンチドリ
アカモノ
2012年07月10日 07:30撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
7/10 7:30
アカモノ
耳二つ 素晴らしい
2012年07月10日 07:30撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
7/10 7:30
耳二つ 素晴らしい
肩ノ小屋付近の雪田
2012年07月10日 07:35撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
7/10 7:35
肩ノ小屋付近の雪田
雪解けしたばかりのところにはイワカガミも咲いていました
2012年07月10日 07:39撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
7/10 7:39
雪解けしたばかりのところにはイワカガミも咲いていました
定番
肩ノ小屋と主脈縦走路
2012年07月10日 07:40撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
7/10 7:40
定番
肩ノ小屋と主脈縦走路
わかりません
どなたか教えてください・・・
2012年07月10日 07:44撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
7/10 7:44
わかりません
どなたか教えてください・・・
定番
オキの耳と一ノ倉岳・茂倉岳
2012年07月10日 07:53撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
7/10 7:53
定番
オキの耳と一ノ倉岳・茂倉岳
東側、この時間で、もう雲が昇ってきました
2012年07月10日 08:00撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
7/10 8:00
東側、この時間で、もう雲が昇ってきました
南側
2012年07月10日 08:00撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
7/10 8:00
南側
オキの耳からトマノ耳
2012年07月10日 08:15撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
7/10 8:15
オキの耳からトマノ耳
ヨツバシオガマ
2012年07月10日 08:21撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
7/10 8:21
ヨツバシオガマ
富士浅間神社奥ノ院
2012年07月10日 08:21撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
7/10 8:21
富士浅間神社奥ノ院
2012年07月10日 08:22撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
7/10 8:22
ナエバキスミレ
2012年07月10日 08:26撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
7/10 8:26
ナエバキスミレ
ゴゼンタチバナ
2012年07月10日 08:30撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
7/10 8:30
ゴゼンタチバナ
2012年07月10日 19:44撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
7/10 19:44
ヨツバシオガマと一ノ倉岳
2012年07月10日 08:40撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
4
7/10 8:40
ヨツバシオガマと一ノ倉岳
ハクサンフウロ
2012年07月10日 08:42撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
7/10 8:42
ハクサンフウロ
ノバラ
2012年07月10日 08:43撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
7/10 8:43
ノバラ
ベニサラサドウダン
2012年07月10日 08:48撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
7/10 8:48
ベニサラサドウダン
一ノ倉沢
下の方から声が聞こえていたのですが、どこを登っているのかわかりませんでした
2012年07月10日 08:49撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
7/10 8:49
一ノ倉沢
下の方から声が聞こえていたのですが、どこを登っているのかわかりませんでした
ハクサンコザクラ(雪割草)
2012年07月10日 08:50撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
4
7/10 8:50
ハクサンコザクラ(雪割草)
一ノ倉岳
2012年07月10日 08:58撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
7/10 8:58
一ノ倉岳
主脈が素晴らしい
遠くから平標、仙ノ倉、万太郎、大障子、小障子、オジカ沢ノ頭
2012年07月10日 09:25撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
4
7/10 9:25
主脈が素晴らしい
遠くから平標、仙ノ倉、万太郎、大障子、小障子、オジカ沢ノ頭
モウセンゴケ
2012年07月10日 09:27撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
7/10 9:27
モウセンゴケ
2012年07月10日 09:29撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
7/10 9:29
雪解け間もない場所にショウジョウバカマ
2012年07月10日 09:31撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
7/10 9:31
雪解け間もない場所にショウジョウバカマ
群馬側にガスが昇ってきました
2012年07月10日 09:48撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
7/10 9:48
群馬側にガスが昇ってきました
頭上を通過する県警ヘリ
2012年07月10日 10:11撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
7/10 10:11
頭上を通過する県警ヘリ
トキソウ
2012年07月10日 10:24撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
7/10 10:24
トキソウ
ウスユキソウ
2012年07月10日 10:24撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
7/10 10:24
ウスユキソウ
白いのはなに?
2012年07月10日 10:25撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
7/10 10:25
白いのはなに?
オタカラコウ
2012年07月10日 21:21撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
7/10 21:21
オタカラコウ
キスゲと武能岳
2012年07月10日 11:06撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
7/10 11:06
キスゲと武能岳
2012年07月10日 11:59撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
7/10 11:59
蓬ヒュッテ
2012年07月10日 12:13撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
7/10 12:13
蓬ヒュッテ
ギボウシ
2012年07月10日 21:23撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
7/10 21:23
ギボウシ
シシゴヤノ頭への尾根
2012年07月10日 12:32撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
7/10 12:32
シシゴヤノ頭への尾根
登山道にはニッコウキスゲがお出迎え
2012年07月10日 12:45撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
7/10 12:45
登山道にはニッコウキスゲがお出迎え
大源太山
2012年07月10日 12:48撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5
7/10 12:48
大源太山
巻機山
2012年07月10日 12:59撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
7/10 12:59
巻機山
ギンリョウソウかモドキ?
2012年07月10日 21:26撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
7/10 21:26
ギンリョウソウかモドキ?
水場
冷たくて美味しい
2012年07月10日 14:20撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
7/10 14:20
水場
冷たくて美味しい
きのこ〜 毒・・・
2012年07月10日 14:29撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
7/10 14:29
きのこ〜 毒・・・
渡渉点
2012年07月10日 14:42撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
7/10 14:42
渡渉点
大源太登山口
2012年07月10日 14:53撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
7/10 14:53
大源太登山口
登山靴から運動靴に履き替えて8kmの舗装道路を歩いて岩原スキー場前駅へ向かいます。
快適に歩けました。
2012年07月10日 15:02撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
7/10 15:02
登山靴から運動靴に履き替えて8kmの舗装道路を歩いて岩原スキー場前駅へ向かいます。
快適に歩けました。
撮影機器:

感想

 谷川連峰で歩いていない道を歩くため、今回シシゴヤノ頭から謙信ゆかりの道を通り大源太登山口(旭原)へ縦走しました。
 簡単にコース案内をします。
 厳剛新道は土合駅からは車道を3.5kmほど歩き、マチガ沢出合から入ります。前半は緩やかな登りをしばらく歩くとマチガ沢がよく望める第一展望台(今回は標識が見当たりませんでした)に着きます。ここで十分に休憩をとりましょう。ここから急登、鎖がいくつかあり西黒沢尾根からの道と出会います。
 西黒尾根はいきなり急登でしかも展望なし、それにくらべるとこちらの方は前半、緩やかなアプローチがあり足馴らしには丁度よいのと右手にマチガ沢と山頂方面を樹間から望めるので気分が良いです。難点は登山口まで距離が長いことです。
 西黒尾根と出会ったあとは視界が開け山頂や白毛門方面を眺めながら気持ちよく登ることができます。鎖が何箇所かありますがなくても問題ないような場所です。氷河の跡付近は滑りやすいので注意して下さい。この季節になると周囲にはニッコウキスゲが咲き始め、ウラジロヨウラク、タニウツギ、イブキジャコウソウなどいろいろさいているので歩が進みません。ザンゲ岩付近の同じ場所(あたりまえか)にハクサンチドリが咲いています。谷川連峰でここでしか見たことがありません(見落としているのかな?)
 ザンゲ岩を廻りこみ登ると傾斜も緩やかになり笹原があらわれ南面の主脈が現れます。今日はよく見える〜
 すこし登ると肩ノ小屋付近は残雪があり小屋の人がステップを切っていました。安全のためありがたいことです。でも、今回は小屋へは寄らずトマノ耳へ進みます。
 トマノ耳から茂倉岳まではアップダウンを繰り返し、所により鎖もありですが、花を眺めながら進みます。とにかく群馬側の残雪の上を昇ってくる風が冷たくてすご〜く気持ちいいです。
 茂倉岳からは約400m近く下ります。ここを登るのは大変だと思う、下りしか歩いたことがないので・・・
 このあと150m程登って武能岳へ到着、一息入れて蓬ヒュッテへ向かいます。蓬ヒュッテまでは谷を昇ってくる風が冷たくて歩きやすい。
 快適なのはここまででシシゴヤノ頭へ向かう尾根は無風&蒸し暑くバテバテに。シシゴヤノ頭は日影がないので休まず下りますが、ここからは樹林帯に突入し無風&猛暑で熱中症になりそうです。九十九折れに下りますがものすごく遠く感じました。水の音が聞こえると沢に合流しないかと何度も思い、願いはかなわずです。
 ほとんど下りきったところに水場があり冷たくてとても美味しいです。一気に500cc程飲んでしまった。これは、ここまでの道程がいかに辛かったかということかがわかります。
 しばらく休憩し、さらに下ると大源太からの道と合流します。このあと、渡渉がありますが水量が多いですが大きな石が丁度よくあるので濡れないで渡ることができました。ここから800mほどで登山口駐車場に到着です。
 駐車場から旭原バス停まで約3kmあり、バス時刻まで大分待つようになるので今回は岩原スキー場前駅まで歩くことにしました。今回は忘れず運動靴を持って行きました。舗装道路を8kmも歩くには登山靴ではとても辛いです。
 残す登山道(実線)は谷川温泉からの「いわお新道」と清水峠からの「謙信尾根」となりました。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1564人

コメント

こんにちわ〜
hiro326 さんの記録から、私と一ノ倉岳の辺りで擦れ違っていたと思います。
  一人でサクサク歩いて行った人かな…と。

   スゴイ距離を歩きましたね〜。 パチパチパチpaperpaperpaper
2012/7/14 12:03
setisetiさん こんばんわ〜
そうでしたか
一ノ倉岳から下ってくるお二人さんがいらっしゃったので、てっきり蓬ヒュッテ泊か茂倉岳避難小屋泊かと思っていました。立ち止まってお話しできれば良かったのですが・・・残念でした

ところで以前のHNはsetiseti01さんでしたよね、何度か記録拝見させていただきました。東北方面行きたい山が沢山ありますが遠いのでなかなかいけません

ちなみに私は谷川岳を中心に群馬北部をメインに歩いていますのでよろしくお願いします。
2012/7/14 22:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら