ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2061363
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
鳥海山

鳥海山(湯の台ピストン)

2019年10月14日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:44
距離
19.1km
登り
1,830m
下り
1,837m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:16
休憩
0:29
合計
8:45
距離 19.1km 登り 1,835m 下り 1,837m
5:36
21
5:57
27
6:24
23
6:47
25
7:12
7:13
53
8:06
84
9:30
9:35
7
9:42
9:43
30
10:13
10:25
12
10:37
10:39
32
11:11
11:12
5
11:17
60
12:17
12:22
44
13:06
13:07
21
13:28
17
13:45
21
14:06
14:07
14
天候 曇り一時晴れ
11時過ぎからは、小雨が降ったり止んだり。
外輪山に近づくと風が強くなってきた。
強風で寒かった。
外輪山から降りると風も寒さもなくなった。
過去天気図(気象庁) 2019年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
湯の台登山口の駐車場、6台くらい停められそうでしたが今日は貸し切りでした。
コース状況/
危険箇所等
標高1,100mくらいまでは、台風の影響か、折れた枝が散乱し緑の葉っぱで敷き詰められていました。特に蓬莱山の上の急坂を登り切ったあたりでは大きな木も倒れていました。
倒木地帯を抜けた先。傾斜が緩くて幅が広い林の中では、石に苔がたくさん付いていてよく滑る。特に今日の下りは雨で濡れてツルツルだった。
林を抜けて八丁坂までの灌木地帯でも苔でよく滑ります。
河原宿小屋(跡?)を過ぎると石の登りですが、序盤は小石がたくさんあって滑って歩き辛かった。
その他周辺情報 河原宿の公衆トイレ、閉まってました。
鳥海山荘、日帰り入浴520円。
前日です。
滝ノ小屋登山口の駐車場から。
2019年10月13日 16:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/13 16:01
前日です。
滝ノ小屋登山口の駐車場から。
いよいよ出発です。
日の出直前で、だいぶ明るい。
2019年10月14日 05:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/14 5:39
いよいよ出発です。
日の出直前で、だいぶ明るい。
いきなり丸太橋。
2019年10月14日 05:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/14 5:40
いきなり丸太橋。
折れた枝がたくさん落ちています。
全行程とも、刈り払いはしっかりされています。
2019年10月14日 05:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/14 5:55
折れた枝がたくさん落ちています。
全行程とも、刈り払いはしっかりされています。
南高ヒュッテ。
2019年10月14日 05:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/14 5:57
南高ヒュッテ。
緑の葉っぱがたくさん落ちています。
2019年10月14日 06:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/14 6:06
緑の葉っぱがたくさん落ちています。
見晴らしが良くていい感じ。
2019年10月14日 06:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/14 6:09
見晴らしが良くていい感じ。
倒木が出てきました。
2019年10月14日 06:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/14 6:31
倒木が出てきました。
庄内平野。
まだ雲は少ない。
2019年10月14日 06:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/14 6:36
庄内平野。
まだ雲は少ない。
朝日。
山々もいい感じだけど、雲が・・・
2019年10月14日 06:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/14 6:38
朝日。
山々もいい感じだけど、雲が・・・
おっきな倒木。
2019年10月14日 06:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/14 6:40
おっきな倒木。
前の写真とは別のところです。
台風の爪跡。
2019年10月14日 06:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/14 6:43
前の写真とは別のところです。
台風の爪跡。
倒れた木に、流されてきた落ち葉が溜まってます。雨もたくさん降ったんですね。
2019年10月14日 06:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/14 6:44
倒れた木に、流されてきた落ち葉が溜まってます。雨もたくさん降ったんですね。
昔はたくさんの人が通ったんでしょうか?
びっしり着いた苔が歴史を感じさせます。
2019年10月14日 06:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/14 6:51
昔はたくさんの人が通ったんでしょうか?
びっしり着いた苔が歴史を感じさせます。
灌木地帯に出ました。
ずいぶん来たなぁ。
奥は月山か?
2019年10月14日 07:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/14 7:26
灌木地帯に出ました。
ずいぶん来たなぁ。
奥は月山か?
八丁坂が見えてきました。
2019年10月14日 07:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/14 7:30
八丁坂が見えてきました。
八丁坂で振り返りました。
紅葉してますね。
2019年10月14日 07:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/14 7:41
八丁坂で振り返りました。
紅葉してますね。
日本海。海!
山から海が見えるのはいい!
見慣れてないからね。
2019年10月14日 07:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/14 7:58
日本海。海!
山から海が見えるのはいい!
見慣れてないからね。
河原宿の小屋が見えてきました。
と思ったらたら、左の立派な建物はトイレでした。しかも、閉まってました。
もう10月だもんなぁ。
2019年10月14日 08:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/14 8:05
河原宿の小屋が見えてきました。
と思ったらたら、左の立派な建物はトイレでした。しかも、閉まってました。
もう10月だもんなぁ。
河原宿から伏拝岳。
いい感じです。
雪渓、まだ残っています。
2019年10月14日 08:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/14 8:10
河原宿から伏拝岳。
いい感じです。
雪渓、まだ残っています。
小さな沢をいくつか越えて行きます。
2019年10月14日 08:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/14 8:11
小さな沢をいくつか越えて行きます。
石ころゴロゴロの道。
小砂利がびっしりで滑る。
八丁坂の下の方には雲が広がってきました。パラパラと小さな雨粒が・・・
2019年10月14日 08:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/14 8:26
石ころゴロゴロの道。
小砂利がびっしりで滑る。
八丁坂の下の方には雲が広がってきました。パラパラと小さな雨粒が・・・
ゴロゴロ。
2019年10月14日 08:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/14 8:27
ゴロゴロ。
日が差してきました。
河原宿もだいぶ遠くなりました。
2019年10月14日 08:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/14 8:54
日が差してきました。
河原宿もだいぶ遠くなりました。
急登の始まり。
道迷い、多いみたいですね。
2019年10月14日 09:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/14 9:02
急登の始まり。
道迷い、多いみたいですね。
大好きな青空!
梯子を越えて行くと、
2019年10月14日 09:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/14 9:04
大好きな青空!
梯子を越えて行くと、
景色がよい。
雪渓が見えます。
海!
2019年10月14日 09:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/14 9:05
景色がよい。
雪渓が見えます。
海!
鳥海湖が見えます。
2019年10月14日 09:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/14 9:22
鳥海湖が見えます。
新山が見えた。
2019年10月14日 09:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/14 9:25
新山が見えた。
薄い雲が南(左)から広がってきます。
2019年10月14日 09:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/14 9:25
薄い雲が南(左)から広がってきます。
どんどん北に伸びてきます。
真ん中の細い雲が右に、にゅーっと。
2019年10月14日 09:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/14 9:35
どんどん北に伸びてきます。
真ん中の細い雲が右に、にゅーっと。
新山と七高山。
お鉢?の底にも雪が残っています。
2019年10月14日 09:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/14 9:56
新山と七高山。
お鉢?の底にも雪が残っています。
新山、山頂のところにはツララが。
2019年10月14日 10:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/14 10:16
新山、山頂のところにはツララが。
山頂付近は岩、岩、岩。
2019年10月14日 10:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/14 10:16
山頂付近は岩、岩、岩。
山頂まで来られました。
時間は予定のギリギリだったし、混んできたので、粘らずに退散。
風で帽子が飛ばされそうだった。
2019年10月14日 10:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/14 10:21
山頂まで来られました。
時間は予定のギリギリだったし、混んできたので、粘らずに退散。
風で帽子が飛ばされそうだった。
岩の隙間を通って行きます。
2019年10月14日 10:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/14 10:28
岩の隙間を通って行きます。
隙間を抜けて振り返ると、山頂に座っている人が見えます。
あそこ怖いよ。怖くて座れない。
2019年10月14日 10:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/14 10:32
隙間を抜けて振り返ると、山頂に座っている人が見えます。
あそこ怖いよ。怖くて座れない。
今日の最後の?登りらしい登り。
外輪山に戻ります。
そろそろ登りがキツくなってきた。
2019年10月14日 10:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/14 10:52
今日の最後の?登りらしい登り。
外輪山に戻ります。
そろそろ登りがキツくなってきた。
凍ってるね。

お鉢の底。
2019年10月14日 10:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/14 10:53
凍ってるね。

お鉢の底。
分かりにくいかな?
ガスが流されて「へ」の字になってる!
2019年10月14日 11:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/14 11:05
分かりにくいかな?
ガスが流されて「へ」の字になってる!
ガスが舞います。
2019年10月14日 11:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/14 11:06
ガスが舞います。
ヒュー、寒い。
2019年10月14日 11:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/14 11:06
ヒュー、寒い。
北西からの風が、外輪山の内側にぶつかって吹き上げる。
2019年10月14日 11:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/14 11:07
北西からの風が、外輪山の内側にぶつかって吹き上げる。
フワッ
2019年10月14日 11:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/14 11:14
フワッ
ガスは刻一刻と変わります。
おもしろい。
2019年10月14日 11:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/14 11:18
ガスは刻一刻と変わります。
おもしろい。
河原宿まで下りてきました。
小屋の壁にタクシーの看板が。
「ここから滝の小屋まで40分、湯の台まで60分・・・」?60分!?
登って来るのに2時間半かかったぞ?
2019年10月14日 12:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/14 12:21
河原宿まで下りてきました。
小屋の壁にタクシーの看板が。
「ここから滝の小屋まで40分、湯の台まで60分・・・」?60分!?
登って来るのに2時間半かかったぞ?
登って来る時も、おんなじような写真撮ったかも(笑)
こういう景色、好きだなぁ。
2019年10月14日 12:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/14 12:32
登って来る時も、おんなじような写真撮ったかも(笑)
こういう景色、好きだなぁ。
滝ノ小屋との分岐。
名残りを惜しみます。
2019年10月14日 12:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/14 12:54
滝ノ小屋との分岐。
名残りを惜しみます。
もうすぐ南高ヒュッテ。
かなりヘロヘロになってきました。
2019年10月14日 14:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/14 14:03
もうすぐ南高ヒュッテ。
かなりヘロヘロになってきました。
撮影機器:

感想

台風一過を狙っての遠征でしたが、朝起きたら天気予報が変わっていて、パッとしない天気になってしまいました。
二週連続の雨です。

いや〜長かった。
もう一、二時間かけて歩ければもっと楽しめた感じです。
もう一泊できれば・・・

初めてのコースなので、明るくなるのを待って出発。
林の中の狭い尾根とか、広い林、灌木地帯にガレ場と、景色も斜度も変化に富んだコースでした。

林の中を歩くのはあまり好きではないんですが、ここの林は良かったです。見通しが結構よくて、冬の林の中のようでした。
ただ、見晴らしがいいところが大好きなので、滝ノ小屋登山口からの方がいいとこ取りできそうな感じです。

外輪山に出ると、人がたくさんいてビックリしました。

下り始めると風が出てきて、ガスの動きで外輪山の縁で巻いているのが分かりました。なかなか壮観でした。

伏拝岳からは、紅葉と日本海を見ながらの下りです。小雨で暗い空でしたが、やっぱり海が見えるのはいい。(秋田県側は多少日が差してました。)

早く下りてこられたので、ゆっくり温泉に入って、晩酌までに家に帰れました。
温泉が極めて近いのは嬉しいです。

今回は日程の関係で、弾丸ツアーでした。次はゆっくり来たいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:926人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら