ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 206223
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

富士山:富士宮口〜剣ヶ峰(速攻・日帰り・ピストン)

2012年07月13日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:33
距離
8.2km
登り
1,400m
下り
1,389m

コースタイム

※括弧内は区間別所要時間分
05:23(000)富士宮口五合目 → 05:34(011)六合目 → 06:05(031)新七合目 → 06:30(025)元祖七合目 → 
06:54(024)八合目(休憩:9分) → 07:23(029)九合目 → 07:43(020)九合五勺 → 
08:07(024)富士宮口頂上 → 08:20(013)剣ヶ峰(休憩:13分) → 08:49(029)富士宮口頂上(休憩:10分) → 
09:16(027)九合五勺 → 09:30(014)九合目 → 09:44(014)八合目 → 10:03(017)元祖七合目 → 
10:21(018)新七合目 → 10:46(025)六合目 → 10:56(010)富士宮口五合目
●合計:05時間33分
●歩き:05時間01分(上り:02時間48分、下り:02時間13分)
●休憩:00時間32分
●距離:8.240km
●沿面距離:8.809km
●累積標高(+): 1418m
●累積標高(-):-1417m
●万歩計:29621歩
●消費カロリー:1249kcal
●山行中撮影枚数:276枚
天候 くもり時々晴れ
※当日は大雨洪水警報、雷注意報が出ており中止も覚悟していました。
 天気は現地で確認することとし、AM3:30に山中湖畔の宿を出発。
 出発時点では雨はやんでいましたが、時折ちらつくことも。
 道中は濃霧で視界がかなり悪いところもありました。
 富士山スカイラインは枝・葉が散らばっており、一部土砂が流れ出しているところもありました(通行は可能でした)。
 山行中は濃霧に見舞われることもありましたが、雨に振られることはありませんでした。
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■道路状況
山中湖近辺に宿泊していたので富士山スカイラインで富士宮口まで移動しました。
時間は1時間30分程(03:30〜05:00)かかりました。思っていたより遠かったです。
山中湖からだと須走口が近いので、今度はそこから登ってみようと思っています。
※犬連れなのですが山中湖近くによく利用している宿があります。
行き帰りともに渋滞はありませんでした。

■駐車場
富士山富士宮口五合目駐車場に500台駐車可能とのことです(無料)。
今回は空いていたため最上段の登山口近くに駐車することが出来ました。
当日は富士山頂上まで開通する日だったこともあり、帰りには駐車場もかなり埋まっていました。
が、満車にはなっていませんでした。

■コンビニ・トイレ
コンビニは山中湖〜自衛隊駐屯地で何件かありました。
トイレは登山口目の前の富士山総合指導センターの裏にあります。
またレストハウスにもトイレはありますが早朝開いているかは未確認です。
コース状況/
危険箇所等
■コース状況
登山道は良く整備されていました。

■危険箇所
剣ヶ峰まで特別な注意が必要なところはありませんが、以下は注意が必要かと。
・コース上に雪が残っている箇所があります。
 アイゼンは無しでまったく問題ないですが、端が凍っているところがあるので一歩目注意です。
・剣ヶ峰下のお鉢巡りに向かうコースは残雪が多く、滑落すると噴火口に落ちるのでお勧め出来ません。
 剣ヶ峰は開通済みの吉田口から遠いためか、私以外は一人しかいませんでした。
 富士宮口山頂〜剣ヶ峰往復時も誰にも会わず、とても静かな山頂でした。

■クマ情報
五合目より上はクマに遇うことはないと思われます(五合目より下はどうでしょうか。。。)。
クマ鈴はうるさいので不要です。

■目的
・剣ヶ峰まで登る。
・可能であればお鉢巡りをする。

■方針
・初めての富士山なのでコース状況を良く確認しながら登る。
・高山病を意識して登る。
・雷注意報が出ているので速攻で登る。
 雷に遭遇した場合は山小屋利用、下山を考える。
・写真をなるべくたくさん撮る。
・怪我をしないで無事に帰る(当然のことですが)。

■食べ物/飲み物
・大福×2個
・ゼリー飲料×2個(2個余り)
・アメ×5個(5個余り)
・500mペットボトル×2本(1本余り)

■温泉情報
道の駅すばしりで足湯を利用(無料)。
今回は立ち寄り湯は利用せず宿に戻りのんびりと風呂に入りました。

■感想
初めての富士山で高山病をかなり意識しながら登りました。
少し頭が痛いかな?と思うこともありましたが、これは気にし過ぎただけかもしれません。
気になったのは足が重く、よろけてしまうことが多かったことです。
酸素が薄いため足がうまく動かないのだろうかと思いましたが、詳細は不明です。
山行に問題が出るほどではなかったですが、標高が高いことによる影響は実感しました。
五合目到着から登山開始まで30分程だったので、もっとゆっくりすればより影響は少なかったのかもしれませんが、
雷注意報が出ている状態だったので速攻を決めたかったという思いが強かったです。
登山者が多いことから登山道は良く整備されており、山小屋も多いため思っていたよりも気楽に登れました。
ただし、山頂付近で風が強いと相当寒く、やはりそれなりの装備がないと危険な山だと言えると思います。
正式には当日の12時が富士宮口頂上までの開通であったため人は非常に少なかったです。
下山したところ警察やらテレビ局やらいろいろな人達が増えており、これが本来の富士山の姿なのかなと思いました。
静岡第一テレビに取材されたのですが放送されたかな。。。
また下山中に『まいにち富士山』の佐々木さんにお会いすることが出来ました。
7/13に986回目の登山中とのことでした。1000回まであと少し。。。頑張ってください!
私も近くに住んでいて時間があればやってみたいかなw
今回は雨は降らなかったものの景色最高とはならず、お鉢巡りも出来なかったため、是非また登ってみたいと思います。
日帰りの山行しか経験ありませんが、富士山であれば一度くらいは山小屋に泊まってみたいですね。
あまり快適ではないと思いますが何事も経験ということで。
次回は須走口からかな。。。

■反省点
・雷注意報が出てるのに登ってしまった。
 雷の発生状況は事前に確認していますが、リスクは最小限にしたいところです。
・高山病っぽい症状が出た。
 対策してもなるときはなると思われるのですが、症状が出る前に下山するというのは無理なことが分かりました。
・相変わらず写真の撮り過ぎでバッテリーがもたない。
 今回は下山までもちましたが、下山と同時にバッテリーが切れたので登山道開通準備の状況等を記録することが出来ませんでした。
予約できる山小屋
八合目池田館
04:40 富士山スカイライン移動中。富士山が見えた!
2012年07月14日 22:27撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 22:27
04:40 富士山スカイライン移動中。富士山が見えた!
05:09 五合目駐車場到着。
2012年07月14日 22:57撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 22:57
05:09 五合目駐車場到着。
05:10 最上部でも十分空いていました。
2012年07月14日 22:58撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 22:58
05:10 最上部でも十分空いていました。
05:11 登山道入口付近。
2012年07月14日 22:27撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 22:27
05:11 登山道入口付近。
05:20 頂上方面。
2012年07月14日 22:27撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 22:27
05:20 頂上方面。
05:21 正式には七合目から山頂まで通行禁止。当日の12時に開通でした。
2012年07月14日 22:27撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 22:27
05:21 正式には七合目から山頂まで通行禁止。当日の12時に開通でした。
05:23 初の富士登山スタート!
2012年07月14日 22:27撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 22:27
05:23 初の富士登山スタート!
05:24 スタートしてすぐにトイレがあります。
2012年07月14日 22:27撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 22:27
05:24 スタートしてすぐにトイレがあります。
05:29 駐車場が見えます。空いてますね〜。
2012年07月14日 22:27撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 22:27
05:29 駐車場が見えます。空いてますね〜。
05:33 六合目山小屋が見えます。
2012年07月14日 22:27撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 22:27
05:33 六合目山小屋が見えます。
05:34 六合目到着。
2012年07月14日 22:27撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 22:27
05:34 六合目到着。
05:35 ちょっとお高いですね。
2012年07月14日 22:27撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 22:27
05:35 ちょっとお高いですね。
05:35 自分にとってはご来光。
2012年07月14日 22:28撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/14 22:28
05:35 自分にとってはご来光。
05:50 みなさん頑張っております。
2012年07月14日 22:28撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 22:28
05:50 みなさん頑張っております。
06:03 新七合目山小屋までもう少し。
2012年07月14日 22:28撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 22:28
06:03 新七合目山小屋までもう少し。
06:04 休憩されている方がいます。
2012年07月14日 22:28撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 22:28
06:04 休憩されている方がいます。
06:05 新七合目御来光山荘。
2012年07月14日 22:28撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 22:28
06:05 新七合目御来光山荘。
06:05 ガスが出てきました。
2012年07月14日 22:28撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 22:28
06:05 ガスが出てきました。
06:06 ここから先は自己責任で。
2012年07月14日 22:28撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 22:28
06:06 ここから先は自己責任で。
06:29 かなりモヤモヤ。
2012年07月14日 22:28撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 22:28
06:29 かなりモヤモヤ。
06:30 元祖七合目山口山荘に到着。休んでいる方が見えます。
2012年07月14日 22:28撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 22:28
06:30 元祖七合目山口山荘に到着。休んでいる方が見えます。
06:40 明るくなって、また雲が迫る。
2012年07月14日 22:28撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 22:28
06:40 明るくなって、また雲が迫る。
06:41 下は雲で見えません。
2012年07月14日 22:29撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 22:29
06:41 下は雲で見えません。
06:47 雪渓が残っています。
2012年07月14日 22:29撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 22:29
06:47 雪渓が残っています。
06:55 八合目池田館に到着。けっこう人がいますね。ここで小休憩。
2012年07月14日 22:29撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 22:29
06:55 八合目池田館に到着。けっこう人がいますね。ここで小休憩。
07:03 池田館裏手を行きます。
2012年07月14日 22:29撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 22:29
07:03 池田館裏手を行きます。
07:16 木にコインが。。。
2012年07月14日 22:29撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 22:29
07:16 木にコインが。。。
07:23 九合目万年雪山荘。開いてませんでした。
2012年07月14日 22:30撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 22:30
07:23 九合目万年雪山荘。開いてませんでした。
07:23 標高3460m。
2012年07月14日 22:30撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 22:30
07:23 標高3460m。
07:40 九合五勺が迫る。
2012年07月14日 22:30撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 22:30
07:40 九合五勺が迫る。
07:43 九合五勺の胸突山荘。
2012年07月14日 22:30撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 22:30
07:43 九合五勺の胸突山荘。
07:52 登山道に雪が残っています。
2012年07月14日 22:30撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 22:30
07:52 登山道に雪が残っています。
07:53 道がえぐれています。危ないです。
2012年07月14日 22:30撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 22:30
07:53 道がえぐれています。危ないです。
07:53 雪渓を越えて行きます。特に問題はありません。
2012年07月14日 22:30撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 22:30
07:53 雪渓を越えて行きます。特に問題はありません。
07:58 こんなに雪が残っているところも。
2012年07月14日 22:30撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/14 22:30
07:58 こんなに雪が残っているところも。
08:05 鳥居が見えます。
2012年07月14日 22:30撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 22:30
08:05 鳥居が見えます。
08:07 富士宮口山頂に着きました。
2012年07月14日 22:31撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 22:31
08:07 富士宮口山頂に着きました。
08:10 剣ヶ峰が見えた!
2012年07月14日 22:31撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/14 22:31
08:10 剣ヶ峰が見えた!
08:14 噴火口。想像してたよりも遥かに大きかった。
2012年07月14日 22:31撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/14 22:31
08:14 噴火口。想像してたよりも遥かに大きかった。
08:14 これはきついです。
2012年07月14日 22:31撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 22:31
08:14 これはきついです。
08:19 富士山頂気象観測所。
2012年07月14日 22:31撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 22:31
08:19 富士山頂気象観測所。
08:20 日本最高地点の碑。
2012年07月14日 22:31撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 22:31
08:20 日本最高地点の碑。
08:25 本当の最高点はこの赤いマーク。落ちるとやばいので強風時は特に注意です。
2012年07月14日 22:31撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/14 22:31
08:25 本当の最高点はこの赤いマーク。落ちるとやばいので強風時は特に注意です。
08:26 奥から振り返る。
2012年07月14日 22:31撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 22:31
08:26 奥から振り返る。
08:27 三角点。二等なんですね。一等かと思っていました。
2012年07月14日 22:31撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 22:31
08:27 三角点。二等なんですね。一等かと思っていました。
08:34 お鉢巡りはここを越えていかねばならないようです。怖いので今回はパス。また来ないといけないなぁ。
2012年07月14日 22:31撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/14 22:31
08:34 お鉢巡りはここを越えていかねばならないようです。怖いので今回はパス。また来ないといけないなぁ。
08:35 剣ヶ峰を下から。けっこうな厚さの雪です。
2012年07月14日 22:31撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/14 22:31
08:35 剣ヶ峰を下から。けっこうな厚さの雪です。
08:39 富士宮口頂上方面。
2012年07月14日 22:32撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 22:32
08:39 富士宮口頂上方面。
08:41 噴火口の反対側遠くに吉田口頂上の山小屋でしょうか。
2012年07月14日 22:32撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 22:32
08:41 噴火口の反対側遠くに吉田口頂上の山小屋でしょうか。
08:47 トイレです。お世話になりました(200円)。
2012年07月14日 22:32撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 22:32
08:47 トイレです。お世話になりました(200円)。
08:47 水溜り越しの剣ヶ峰。
2012年07月14日 22:32撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/14 22:32
08:47 水溜り越しの剣ヶ峰。
08:49 富士山頂奥宮中。
2012年07月14日 22:32撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/14 22:32
08:49 富士山頂奥宮中。
08:49 富士山頂奥宮外。
2012年07月14日 22:32撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 22:32
08:49 富士山頂奥宮外。
08:50 頂上売店。まだ開いていません。
2012年07月14日 22:32撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 22:32
08:50 頂上売店。まだ開いていません。
08:50 プリンスルートを回られた方々(ヤマレコ記録有り)。お疲れ様でした。
2012年07月14日 22:32撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 22:32
08:50 プリンスルートを回られた方々(ヤマレコ記録有り)。お疲れ様でした。
08:55 富士宮口頂上から剣ヶ峰反対方面。山小屋の準備中なのでしょうか。
2012年07月14日 22:32撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 22:32
08:55 富士宮口頂上から剣ヶ峰反対方面。山小屋の準備中なのでしょうか。
08:55 奥宮も準備中です。
2012年07月14日 22:32撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 22:32
08:55 奥宮も準備中です。
08:56 青空が少しだけ見えます。
2012年07月14日 22:32撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 22:32
08:56 青空が少しだけ見えます。
08:59 上も下も雲です。
2012年07月14日 22:32撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/14 22:32
08:59 上も下も雲です。
08:59 さて下りますか。
2012年07月14日 22:32撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 22:32
08:59 さて下りますか。
09:02 また来ますよー。
2012年07月14日 22:32撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 22:32
09:02 また来ますよー。
09:16 九合五勺。
2012年07月14日 22:33撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 22:33
09:16 九合五勺。
09:16 7℃かな。
2012年07月14日 22:33撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 22:33
09:16 7℃かな。
09:17 あと少しですよ。
2012年07月14日 22:33撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 22:33
09:17 あと少しですよ。
09:17 雲。
2012年07月14日 22:33撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 22:33
09:17 雲。
09:20 宝永山のところだけ雲がないです。
2012年07月14日 22:33撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 22:33
09:20 宝永山のところだけ雲がないです。
09:29 九合目。
2012年07月14日 22:33撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 22:33
09:29 九合目。
09:30 3460m。ここでも十分高いです。
2012年07月14日 22:33撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 22:33
09:30 3460m。ここでも十分高いです。
09:42 かわいいお地蔵さん。
2012年07月14日 22:33撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 22:33
09:42 かわいいお地蔵さん。
09:44 山小屋が開いていると安心出来ます。
2012年07月14日 22:33撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 22:33
09:44 山小屋が開いていると安心出来ます。
09:44 八合目。
2012年07月14日 22:33撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 22:33
09:44 八合目。
09:47 見たことある格好の方が。。。『まいにち富士山』の佐々木さんにお会いしました。今回が986回目とのことです。70才を越えて私も同じように登ることが出来るのだろうか。。。頑張らねば。
2012年07月14日 22:33撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/14 22:33
09:47 見たことある格好の方が。。。『まいにち富士山』の佐々木さんにお会いしました。今回が986回目とのことです。70才を越えて私も同じように登ることが出来るのだろうか。。。頑張らねば。
10:01 元祖七合目の山小屋が見えます。
2012年07月14日 22:34撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 22:34
10:01 元祖七合目の山小屋が見えます。
10:02 元祖七合目に到着。
2012年07月14日 22:34撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 22:34
10:02 元祖七合目に到着。
10:21 新七合目に到着。
2012年07月14日 22:34撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 22:34
10:21 新七合目に到着。
10:29 宝永山
2012年07月14日 22:34撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 22:34
10:29 宝永山
10:30 よく見るとたくさんの人がいます。
2012年07月14日 22:34撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 22:34
10:30 よく見るとたくさんの人がいます。
10:46 六合目に到着。朝よりもずいぶん人が多いです。
2012年07月14日 22:34撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 22:34
10:46 六合目に到着。朝よりもずいぶん人が多いです。
10:51 駐車場が見えます。満車ですね。
2012年07月14日 22:34撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 22:34
10:51 駐車場が見えます。満車ですね。
10:52 このような団体さんも。外人さんでした。
2012年07月14日 22:34撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 22:34
10:52 このような団体さんも。外人さんでした。
10:56 ゴール。意外と早く戻ってこれました。
2012年07月14日 22:35撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 22:35
10:56 ゴール。意外と早く戻ってこれました。
10:57 富士宮口開通日ということでテレビの取材が来ていました。私もインタビューされましたがカットされたと思われますw
2012年07月14日 22:35撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 22:35
10:57 富士宮口開通日ということでテレビの取材が来ていました。私もインタビューされましたがカットされたと思われますw
7/14 09:54 翌日忍野八海から見た富士山。
2012年07月14日 22:37撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/14 22:37
7/14 09:54 翌日忍野八海から見た富士山。
7/14 10:23 忍野八海。ここでいつも我慢比べします。とても冷たいです。
2012年07月14日 22:38撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/14 22:38
7/14 10:23 忍野八海。ここでいつも我慢比べします。とても冷たいです。
7/14 11:13 道の駅富士吉田の無料ドックランで遊ぶ我が家のワンコ。後ろに見えるのは移設された富士山ドームです。
2012年07月14日 22:39撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/14 22:39
7/14 11:13 道の駅富士吉田の無料ドックランで遊ぶ我が家のワンコ。後ろに見えるのは移設された富士山ドームです。
7/14 13:53 河口湖大石公園から見た富士山。見えていないですね。青空に映える富士山が見たかったです。
2012年07月14日 22:40撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 22:40
7/14 13:53 河口湖大石公園から見た富士山。見えていないですね。青空に映える富士山が見たかったです。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1440人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山 (富士宮ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士宮口ピストン
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら