記録ID: 2068138
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
黒檜山〜小沼(大洞起点で周回)
2019年10月20日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:30
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 816m
- 下り
- 802m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:37
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 6:26
距離 11.9km
登り 819m
下り 817m
14:26
ゴール地点
天候 | はれ https://tenki.jp/past/2019/10/20/satellite/japan-near/ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
大沼湖畔にいくつか駐車場がありますが、おのこ駐車場(wcあり)に駐めました(広いので余裕と思ったら、am750でギリギリ。駒ヶ岳登山口前の駐車場は、空いてました) 帰路は、県道4号が(たぶん恒常的な)自然渋滞で、前橋ICで関越に乗るのが410pmになってしまいました。風ライン富士見に寄るのはあきらめて、手前のからっ風街道経由で赤城ICに向かう一択だったかも |
コース状況/ 危険箇所等 |
●駒ヶ岳登山口〜黒檜山〜鳥居峠 駒ヶ岳登山口から「関ふれ」で稜線に出ます。よく整備され、台風19号による倒木も崩落もありません。稜線は、昨日の雨の名残でところどころ泥濘がありましたが、さほど苦労せずに通過できます。稜線上に紅葉はほとんどありません 駒ヶ岳から篭山経由で鳥居坂駐車場に下る(赤八汐の時期限定?みたいな登山路です)には、1,620m圏で大洞に下る正規登山路を右に分けて、進行方向をやや左(南南西から南南東に)に変えて笹尾根を急下りします。1,480m圏の痩せ尾根を水平移動後、また下り出す地点(木柱が立ってます)で向きを右に(南南東から南南西に)変えて下ります。1,420m圏で正面に篭山(標高1,432m)が迫る鞍部(木柱が立ってます)で向きを右(西)に変えて、1,410m圏で向きを左(南南西)に戻して、まっすぐ下ると、鳥居峠駐車場@1,392mに降り立ちます。1,420m圏の鞍部から右(西)に下る以降、岩を渡り歩くので、踏み跡はありません。今日は偶々ピンクテープがありましたが、もしも無かったら、厳しいかも ●鳥居峠〜血の池〜小沼〜鳥居峠〜覚満淵〜おのこ駐車場 鳥居峠から八丁峠まで、歩き易い「関ふれ」を辿ります。雑木の黄葉がきれいでした。八丁峠で県道16号のゲート(現在、全面通行止めです)の脇を抜けて少し下ると、左に「←血の池」の道標が現れるので、それに従って、100m下ると、血の池に出ます。9月22日のiwanobさんのレコを最後に消失した「血の池」ですが、台風19号の大雨で復活した模様 小沼周回は、観光モードです。「関ふれ」で鳥居峠に戻って、駐車場から県道4号に出てすぐを右へ「覚満淵」の道標に導かれて下ると、木道に出ます。ここも観光モードです。車道に出てすぐに左に「←おのこ駐車場」へと誘う道標があるので、そこを入って暫く下ると、駐車場に戻ります よいこの「赤城山検定」 http://www.akagi-trip.com/wp-content/uploads/2019/03/66a646defb773580a15ee2ec43ab1449.pdf |
その他周辺情報 | 風ライン富士見:http://www.kazelinefujimi.sakura.ne.jp/ 山東菜、ルッコラ、大蒜、馬鈴薯、卵、乾麺ひも川を買って、かみさんへのみやげにしました^^ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
コンパス
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
日焼け止め
保険証
携帯
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
さて、am8に登り始めましたが、稜線でもないのに風が吹き付けて、寒っ。風は午後に向かって弱まるという予報を信じて、ゆっくり登ったところ、意外にも、稜線では風が吹き付けることは少なく、大弛みから黒檜に登る頃には風に煩わされることもなくなり、黒檜からの帰路は、ぽかぽかの山行となりました。
紅葉は、残念、でしたが、それは最初からわかっていたことなので。でも、鳥居峠から小沼への「関ふれ」道と小沼周回の黄葉はなかなかきれいで、猛烈な風雨に曝され乍ら、よくがんばったね、と労ってあげたいです^^
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:702人
いいねした人