ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2068588
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

寄 クマ敗退

2019年10月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:53
距離
4.7km
登り
339m
下り
348m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:49
休憩
0:02
合計
1:51
距離 4.7km 登り 339m 下り 348m
13:27
82
14:49
14:50
10
15:06
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2019年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
林道崩壊箇所は非常に危険。鉄板は使わない方がよいです。
尾根は問題ないが、このルートは沢筋を何度も渡渉するルート。崩落でルートが分かりづらくなってます。
クマ出ました。
ヒルも出ました。
しばらく進むとこれがある。どれどんなもんかと行ってみると
2019年10月20日 13:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/20 13:19
しばらく進むとこれがある。どれどんなもんかと行ってみると
上からの写真撮り忘れましたが、鉄板一枚のみ残っている状況。これは下から見たところ。鉄板はいつ崩れるか分からないので乗っては危険。高さもあります。下から巻く
2019年10月20日 13:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/20 13:23
上からの写真撮り忘れましたが、鉄板一枚のみ残っている状況。これは下から見たところ。鉄板はいつ崩れるか分からないので乗っては危険。高さもあります。下から巻く
沢はそこそこの水量に戻ってはいる
2019年10月20日 13:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/20 13:23
沢はそこそこの水量に戻ってはいる
林道はいたるところで土砂に埋もれていた
2019年10月20日 13:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 13:24
林道はいたるところで土砂に埋もれていた
左岸の滝。こんなのあったかな
2019年10月20日 13:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 13:25
左岸の滝。こんなのあったかな
ここが一番埋まってます
2019年10月20日 13:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/20 13:25
ここが一番埋まってます
ほぼ落ちきったとはいえ、まだまだ上は不安定。
ここ、どうするのだろうか。沢降りるルートにするのかな
2019年10月20日 13:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/20 13:26
ほぼ落ちきったとはいえ、まだまだ上は不安定。
ここ、どうするのだろうか。沢降りるルートにするのかな
林道として復旧するのは丹沢全体をみると、ここなんかは後回しにされて遅くなりそうな気もする
2019年10月20日 13:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 13:27
林道として復旧するのは丹沢全体をみると、ここなんかは後回しにされて遅くなりそうな気もする
やっぱ水量まだ多いのか
2019年10月20日 13:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/20 13:27
やっぱ水量まだ多いのか
登山口。補修用の木材。これは台風前から元々用意していたものかな?
2019年10月20日 13:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 13:30
登山口。補修用の木材。これは台風前から元々用意していたものかな?
沢沿いの道はところどころ小崩壊
2019年10月20日 13:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/20 13:35
沢沿いの道はところどころ小崩壊
渡渉多し
2019年10月20日 13:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 13:36
渡渉多し
いつもの河原
2019年10月20日 13:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 13:41
いつもの河原
ここは元々崩壊地。でも昔の写真と較べるとさらに抉れている
2019年10月20日 13:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/20 13:47
ここは元々崩壊地。でも昔の写真と較べるとさらに抉れている
寄沢は崩壊しやすい岩質です
2019年10月20日 13:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 13:48
寄沢は崩壊しやすい岩質です
ここはふつうの沢
2019年10月20日 13:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 13:52
ここはふつうの沢
沢を横切る個所。かなり土砂が落ちていて、登山道としてはかなり歩きづらくなっている
2019年10月20日 14:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 14:03
沢を横切る個所。かなり土砂が落ちていて、登山道としてはかなり歩きづらくなっている
クマに出会い退散
ピンボケ失礼。看板が〜
2019年10月20日 14:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/20 14:19
クマに出会い退散
ピンボケ失礼。看板が〜
ここも元々崩壊地。少々崩れたかな
2019年10月20日 14:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 14:20
ここも元々崩壊地。少々崩れたかな
水流で小規模段丘みたいのが出来てる
2019年10月20日 14:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 14:36
水流で小規模段丘みたいのが出来てる
ドバドバ〜
2019年10月20日 14:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 14:38
ドバドバ〜
下に穴が空いてる。これは前からなのか今回なのか不明
2019年10月20日 14:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 14:38
下に穴が空いてる。これは前からなのか今回なのか不明
新車買う買う詐欺もついに終了〜〜w
汚れが目立つ黒です。泥除けオプション着けたのにもう汚れたわ
2019年10月20日 15:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/20 15:03
新車買う買う詐欺もついに終了〜〜w
汚れが目立つ黒です。泥除けオプション着けたのにもう汚れたわ
撮影機器:

感想

日曜どこかに沢登りに行く予定だったが、諸事情で取り止め。3週間山行ってなくてカラダが運動を欲しているので、ハイクに出かけた。
台風後、丹沢の沢レコはほとんど上がってない。戸沢はダメそう、西丹沢いくか〜とも思ったが、高速渋滞なので、特に理由はなく「テキトーに」寄あたり偵察に行ってみるかな、と。
橋の近くにクルマを止め、歩いていくと割とすぐに通行止め。とりあえずどんなもんか見てみるか〜。 進むと林道大規模に崩落。鉄板が1枚残っている。残ったのか修復でおいたのか不明。ただ「ここはいかない方がいいな〜」と判断。下からみたがこれはヤバい。通っている人いたようだがロシアンルーレットかと。とりあえず沢床近くまで降りて下から迂回。その後は土砂崩れ箇所あるものの、きわめて危険という箇所は特になし。

ただし別問題で敗退。そう、クマでました。地図の引き返し点、丁度渡渉個所なのだが、黒い巨体が対岸を一直線にダッシュで「方向的にはこちらに」向かってきた!距離感はよく覚えてないが25m〜35mくらいはあっただろうか。ものすごい勢いを感じ、恐ろしさのあまり即ダッシュで逃げました。登山道をこられると追いつかれるので、少し脇にそれたコブみたいなのの陰に。ただとりあえずこちらには来ないようだ。そもそも自分に向かってくる理由はない。対岸急斜面を単に駆け下りていただけのような気がする。少し落ち着いて、以前この近辺でカモシカに出会ってクマに勘違いしたのを思い出した。もしやまた勘違いか?いや、カモシカはあんな一直線にガケのような斜面を降りないだろう。しかも所謂跳躍前進してたように見えた。カモシカはしないだろうし、そもそもおとなしいイメージだ。しばらく待って、登山道をくる気配はないので「おとなしく引き返そう」 そう思って崩れた枝沢渡渉点へ戻っていくと、ドドドド〜〜という激しい音が! さっきの熊がおそらく自分の上部を伝って、崩れた枝沢渡渉点の方へいっていたようで、そこを落石発生させながら駆け下りていくではないか!これでカモシカではない事を確信。とりあえず遠ざかってくれはしたようだが、帰り道方面なのでどうしよう。かなり勢いよく下っていったとはいえ、登山道が沢沿いについているので下に進んでいくと鉢合わせる可能性ある。う〜〜〜ん、、、しばらく悩む。雨山峠いって、檜岳まで上がって廃道の南東尾根降りようか? ただ雨山峠は台風影響大きくて危なそうだな〜、ハイクなのでお助けロープすら持ってきてないし、時間も遅いしな〜。戻るか行くか結構悩んだが、よし雨山峠行ってみよう! と決めてクマにあった最初の渡渉点へいく。が、対岸が結構激しく崩壊している。登れるとは思うが、この先こんなのが多数出てきたら時間食うなぁ〜〜。という事で、クマ鉢合わせリスクはあるがそのまま戻る事にした。途中、大声と手叩きで威嚇を続けながら降りていく。獣臭はないので登山道は通ってないのかな? 疑心暗鬼で降りていった。沢の音で威嚇音は聞こえてないかもしれないが、安心出来るところまでは続けた。
おっかなびっくり降りたが、無事帰還。やはりソロだとクマは相当ビビる。
クマも台風で環境激変して、結構パニックになっているのだろうか。

撃退スプレーとか、gankoさんみたいな音出る鉄砲とか持ちたくなるハイクでした。ちなみにクマ遭遇は、井戸小屋沢右俣の後の下山時に続き2回目でした。
この日はやや蒸し暑く、ヒル吸血1箇所。ノーマークだった。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1179人

コメント

やばいよ
熊と遭遇突進してきた怖ーい逃げても熊の方が早いからどうしようもないね熊は目が悪いと聞いてます30m以上離れてると何だか区別できないと聞いていますが実際のことはわからないな?
ご無事でよかった
2019/10/22 15:17
やばかったっす
wataさんこんにちは〜
逃げてもダメとか、背中を見せずにすばやく後ずさりするとか、よく言われてますが、それは止まってるクマにあった時なら出来ても、いきなり走ってるクマに出会うと自分はムリですね  逃走本能で逃げてしまいました でも追いつかれたら、大き目の岩を顔に当てるか、とか考えてました。とにかく暴れたり大声出したりした方がよいとも聞きますね。
2019/10/22 15:29
こわいね!
熊とかイノシシとか、会いたくないですね!
yoshiさんですら1発のパンチを出せなかったんだから、
僕らには対応のしようもない
せめて会わないように予防策をとるのが精一杯ですね。

ところで、下山後は熊にも似た真っ黒でカッコいい新車
今度、乗せてね
2019/10/22 16:37
こわすぎです。。
gankoyaさん、こんにちは
4連休だったのですが、天気悪くてクマに出会っただけで終わりました
ボクサーヨシさんが攻撃ヒット出来ないのであれば、やはり首など守って防御に徹して大声上げて暴れるくらいしか手はないですね。
爆竹持ち歩こうかな
救急車の赤の次は、クマの黒です。沼田で拾っていきますよ〜
2019/10/22 16:55
何も出来ず
ついに至近距離での遭遇ですか。ホントにこわいですよね
私は咄嗟に逃げるとか出来なかったです。取りあえず、身構えてガードだけ固めました
あのスピードはかなりのものなのでものすごい勢いを感じますよね・・
私は、まだトラウマです
2019/10/22 18:08
脱兎のごとく逃げるのみ
yoshiさん、こんばんは
こわいですね。。が、ヨシさんの状況よりはだいぶユルいと思います。
最短で20m近い距離はありましたし、子熊という状況でもなかったはずで、すぐそばを通るという場面はありませんでした。
距離があったので身を隠すという選択が第一でした。とはいっても本当に狙ってきてたら逃げ切れるものではないですよね〜〜、、打つ手あるのか。。
2019/10/22 19:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら