まだ間に合った♪オオヤマレンゲ咲く大峰山「八経ヶ岳」



- GPS
- 08:40
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 1,022m
- 下り
- 1,027m
コースタイム
07:40一ノ垰
08:15奥駈道出合
08:45弁天の森
10:05弥山小屋---10:15
10:40八経ヶ岳山頂---10:50
11:15弥山小屋(昼食)---12:20
13:30弁天の森
14:00奥駈道出合---14:10
14:40一ノ垰
15:15駐車場
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
行者還トンネルを越えた所の西口に沢山停められます。 今日は平日の為、朝は数台でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は危険な場所はありませんが、所々ある岩や石が滑りやすいです。 大廻りコースでしたが、赤テープもしっかりあります。 登山ポストは、登山口に設置されています。 トイレは登山口にありません、弥山小屋にあります(協力金100円)。 R169号沿いに温泉が2箇所位ありましたが、時間が遅くなるので 今日は寄りませんでした。 |
写真
感想
この3連休の土日は、梅雨が明けずに山の天気もぐずついていたし、月曜日は仕事だったのでどこにも行けず。
17日になんとか有休をもらえたので、大峰山に行く事にしました。
R169は広い道路で走りやすく、R309の行者還林道も少し狭い所がありますが、行者還トンネルまでは問題ありません。
(天川川合からのR309は、かなり狭いとの事です)
駐車場についた時は、半袖で寒いくらいでしたが、登ってる時はやはり暑かったです。
登山口の階段を過ぎた左側の急登の登山道を行きましたが、尾根筋は歩きやすく
景色も良かったんですが、ほとんどの方は渓谷沿いから登られてました。
(やはり奥駈道出合まで、30〜40分位余分にかかります)
お目当ての「オオヤマレンゲ」もまだまだ咲いていましたので、楽しめました。
陽当りのいいところは枯れているのも多々ありましたが、日蔭はまだまだ
つぼみも多く見られましたので、もうすこしの間見れるかもしれません。
山頂は1組の夫婦の方がおられましたので、写真を撮っていただきました。
(ありがとう御座いました)
山頂は、日蔭が無く暑かったので、弥山小屋まで戻り昼食にしました。
日蔭は気温が20度くらいで涼しく、トンボも沢山飛んでいました。
1時間くらい休憩し下山開始です。
奥駈道出合から直下を降りる予定でしたが、落した帽子が気になり、少し遠廻りですが帽子を探しながら来た道を下山しました。
15分くらい下山したところの木に、落した帽子が掛けてあり、大変助かりました。
拾っていただいた方に、感謝です「有り難うございました」。
(登山途中に気が付いて、少し戻り探したが、見つからず時間と体力消耗
であきらめてました)
下山途中で水がなくなり(弥山小屋が閉まっていたため買えず)
のどがカラカラ!! やはりこの時期は2L位は必要ですね。
下山してクーラーBOXに入れてあった、栄養ドリンクとお茶で生き返りました。
持っていって本当に良かったです。
天気も良く、オオヤマレンゲも見れて楽しい山行でした。
道中6時間+山中9時間=15時間+山中の暑さは中年のおっさんには応えます。
やはり前泊か後泊が必要かなぁ?
来週からのテント泊での、北アルプスルートも再検討要です・・・^^
お疲れ様でした。
オオヤマレンゲ、なんとか今月いっぱいくらい、
もってほしいです・・・。
持参する水の量など、参考にさせて頂きます♪
dyun様
登山道のほとんどが樹林帯なので、直射日光はあたりませんが、やはり低山ゆえ山中は蒸し暑いです
この時期は最低でも、スポドリ1.0ℓ、お茶0.5ℓはほしいですね
オオヤマレンゲはまだ蕾も多くありましたが
ここんところの暑さで、結構咲いたかもしれませんね。
熱中症に注意して、気を着けて行って来て下さい
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する