記録ID: 2076911
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
霧ヶ峰(八島湿原駐車場〜物見石〜車山周回)2019秋
2019年10月27日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:51
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 391m
- 下り
- 412m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:33
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 4:44
距離 10.5km
登り 411m
下り 414m
15:13
ゴール地点
天候 | 晴れ一時雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
車山肩駐車場の方がキャパシティはありそうです(混み方もそれなりかもしれません)。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆全般 鎖場等の危険個所はありません。 八島ヶ原湿原と車山湿原の間は一般的な登山道なので、最低限トレッキングシューズ等があった方がよいです。 ◆八島ヶ原湿原〜キャンプ場跡 木道が整備されており安全に歩けます。雨の跡は滑らないように注意したいところです。 登山者以外の一般観光客も少なくないので、すれ違い・追い越しには気を配る必要があります。 ◆キャンプ場跡〜蝶々深山 一般的な登山道(ハイキングコース)です。前半は岩が多く、後半はぬかるんだ道が多いので、初めての人を連れていくのはやや微妙かもしれません。 樹林帯は途中で終わります。 ◆蝶々深山〜車山 途中から木道が整備された道に戻ります。 中央アルプスや八ヶ岳連峰を眺めながらの気持ち良いハイキングができます。 天気が良ければ北アルプスも見えるのかもしれませんが、今回は見えませんでした。 ◆車山〜八島ヶ原湿原 通過が難しい場所はありませんが、ヒュッテみさやま(旧御射山遺跡)付近は不明瞭な分岐が多く道誤りに注意が必要でした(一カ所曲がり損ねました)。 |
その他周辺情報 | ◆温泉 音無の湯 https://otonashinoyu.jp/onsen/index.html 大人800円。内風呂はなかなか熱いですが頑張れば入れます(44度くらい)。露天風呂は普通に入れます。 豆腐屋が併設しているのか、風呂上がりに豆腐を食べることができます。ゴマの豆腐が結構美味でした。 |
写真
装備
個人装備 |
下着シャツ(ジオライン中厚手)
長袖シャツ(モンベル)
Tシャツ
サポートタイツ
長パンツ(Marmot)
靴下(夏用)
ハンドタオル
替下着(上下)*
替シャツ*
替ジャージパンツ(UnderArmour)*
替靴下
フリース(NORTHFACE)
グローブ
レインウェア上下
靴
帽子
ウエストポーチ
ザック
ザックカバー
スパッツ(破損)
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器(皿)
ラーメン
シャウエッセン
コップ
インスタントコーヒー
スープ
ライター
クッション
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
非常食
補修用テープ
ロールペーパー
保険証
携帯
携帯充電器x2
タオル
入浴用タオル
ストック
水(500ml)x2
おにぎりx1
ライトミールx2
熊鈴
スポーツ羊羹x3
缶詰
調味料
サングラス
頭痛薬
胃腸薬
運転用シューズ*
|
---|---|
共同装備 |
水(750ml)
調理用水道水(約750ml)
調理用熱湯入りサーモス(500ml)
|
感想
今年の夏は結局アルプスにも八ヶ岳にも行けず仕舞いで、奥多摩や高尾を縦走しようにも台風被害で多くの登山路が通行止め。
はてどこに行こうかと悩んだ末、初心者を連れてくるのに良さそうな山の下見でもしようかと思い、霧ヶ峰へ。
朝の天気は可もなく不可もなく、でしたが途中から良く晴れ、中央アルプス・南アルプス・八ヶ岳連峰を良く望むことができました。山頂からは富士山までしっかり見えました。下山途中に少し雨に降られましたが、まあ山の天気なんてこんなもんでしょう。
観光地ということもあり、コースや楽しみ方の選択肢も少なくなさそうなので、今度はヒュッテで1泊してゆっくり歩くのも悪くないかなと思いました。
何気に今年唯一の百名山山行になりそうですが、心地よい高原ハイキングができたので満足です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1141人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する