ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2077408
全員に公開
ハイキング
朝日・出羽三山

肘折から念仏ヶ原小屋泊り

2019年10月26日(土) 〜 2019年10月27日(日)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
12:35
距離
28.1km
登り
2,016m
下り
1,985m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:03
休憩
0:17
合計
8:20
5:33
74
6:47
6:47
7
6:54
6:59
42
7:41
7:41
16
7:57
7:57
61
9:10
9:10
24
9:34
9:34
21
9:55
10:03
21
10:24
10:25
13
10:38
10:39
145
13:04
13:05
20
13:25
13:25
28
2日目
山行
4:01
休憩
0:08
合計
4:09
5:54
5:54
31
6:25
6:25
8
7:24
7:25
18
7:43
7:43
30
8:13
8:20
8
8:28
8:28
67
天候 1日目 晴れのち雨、2日目 雨のち曇り
過去天気図(気象庁) 2019年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口に駐車スペース10台程度
国道458号線は寒河江と肘折の間が不通です。
肘折温泉より登山口までの林道は砂利です。それほど荒れてないので普通車で大丈夫。温泉から登山口まで案内表示はありません。
コース状況/
危険箇所等
 登山ポストありません。コンビニやトイレも近くに無し。買い物は13号線を離れる前に済ませましょう。

 通過したルートはすべて刈払い済みでした。大量の落ち葉が積もっており地面が見えないので、根っこや石ころが隠れています。雨で濡れたせいもあり何回かスリップ転倒しました。
 水場はすべて沢でした。
 小屋はトイレも含めて すでに冬囲いしてあるので、中に入るのに囲いをずらす必要がありました。カギはかかっていないので利用可。布団あり。
・登山口〜大森山直下
穏やかな登り。
・大森山直下〜猫又沢
結構きついトラバースが続きます。濡れた落ち葉と相まってスリップ滑落しかかりました。
・猫又沢
幅が2mほど。水流はそれほど強くなく飛び石で渡ります。飛び石が水面からわずかに頭を出していたので靴を濡らさずに済みましたが、落ちたら靴は水没する水深でした。
・猫又沢〜赤沢川
小さい沢をいくつか渡りますが、どれも一跨ぎできるほどの大きさ。(降雨直後以外は枯れてるのかも)枯れ葉と泥濘以外危険個所無し。
・赤沢川
出合になっていて二回渡渉します。幅1.5〜2m程度。ここも飛び石で行けましたが、足を滑らせると靴が水没します。
・赤沢川〜小岳
泥濘が多くなりますが、コース幅が広いのでそれほど苦労しません。小岳手前で大きく「登山口」と書かれた看板が出てきます。ここから木道や丸太の階段などが出てきます。木道は勾配なりに設置されていますが、滑り止め加工されていないのでツルツル滑って危険です。小岳はピークを通らず巻いていきます。
・小岳〜念仏ヶ原避難小屋
小岳付近の斜面にトラバース道が切られているところがあります。滑落注意。
・念仏ヶ原
木道が続きます。スリップ注意。
・清川橋付近
念仏ヶ原から一気に降り登り返します。細尾根に鉄鎖と虎ロープが張られて安全対策されていますが、支点の杭が抜けたり経年劣化しているところがあります。安全確認してから体重を預けましょう。清川橋は木製と聞いていましたが鉄製に架け替えられたようです。
・清川橋から上
落ち葉は多くありませんが泥濘と草でした。乾いていれば問題なし。
その他周辺情報 肘折温泉は道が狭いうえに共同浴場のシステムが良くわからなかったので、帰り道の途中の東根温泉に寄って帰りました。
登山口
この前が駐車スペースになってます
2019年10月26日 05:38撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
10/26 5:38
登山口
この前が駐車スペースになってます
大森山のたもと
石柱が建ってます
2019年10月26日 06:08撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
10/26 6:08
大森山のたもと
石柱が建ってます
道の上は落ち葉が積もっています
2019年10月26日 06:53撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
10/26 6:53
道の上は落ち葉が積もっています
ポイントごとに案内板
2019年10月26日 07:00撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
10/26 7:00
ポイントごとに案内板
猫又沢
渡渉します。前日の雨でもそれほど増水していないようで飛び石伝いで渡れました。
2019年10月26日 07:01撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
10/26 7:01
猫又沢
渡渉します。前日の雨でもそれほど増水していないようで飛び石伝いで渡れました。
2019年10月26日 07:13撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
10/26 7:13
麓まで紅葉が広がってます
2019年10月26日 07:22撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
8
10/26 7:22
麓まで紅葉が広がってます
2019年10月26日 07:28撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
10/26 7:28
小さい沢がいくつもあります
2019年10月26日 07:55撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
10/26 7:55
小さい沢がいくつもあります
地図だと赤沢川の表記
幅2m位
飛び石で渡ります
2019年10月26日 07:58撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
10/26 7:58
地図だと赤沢川の表記
幅2m位
飛び石で渡ります
赤沢川と赤砂川
多分本流が赤沢川だと思われます
2019年10月26日 08:00撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
10/26 8:00
赤沢川と赤砂川
多分本流が赤沢川だと思われます
右からも沢が合流します
この右が赤砂沢?
2019年10月26日 08:00撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
10/26 8:00
右からも沢が合流します
この右が赤砂沢?
どこを向いても紅葉してます
2019年10月26日 08:24撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
10/26 8:24
どこを向いても紅葉してます
この素晴らしさを伝える腕がない
2019年10月26日 08:39撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
4
10/26 8:39
この素晴らしさを伝える腕がない
小岳の手前で突如現れる巨大な看板
登山口と書いてある
2019年10月26日 09:02撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
10/26 9:02
小岳の手前で突如現れる巨大な看板
登山口と書いてある
看板の先に階段
帰りは滝になってた
2019年10月26日 09:03撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
10/26 9:03
看板の先に階段
帰りは滝になってた
2019年10月26日 09:06撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
10/26 9:06
葉山方向
2019年10月26日 09:06撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
10/26 9:06
葉山方向
立派な橋
2019年10月26日 09:08撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
10/26 9:08
立派な橋
木道は強烈に滑ります
2019年10月26日 09:08撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
3
10/26 9:08
木道は強烈に滑ります
2019年10月26日 09:18撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
10/26 9:18
月山方向はガスの中
2019年10月26日 09:20撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
10/26 9:20
月山方向はガスの中
2019年10月26日 09:26撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
3
10/26 9:26
2019年10月26日 09:28撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
4
10/26 9:28
中間地点
2019年10月26日 09:36撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
10/26 9:36
中間地点
天気が悪くなってきた
2019年10月26日 09:39撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
10/26 9:39
天気が悪くなってきた
2019年10月26日 09:49撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
10/26 9:49
念仏ヶ原避難小屋に到着
2019年10月26日 09:59撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
10/26 9:59
念仏ヶ原避難小屋に到着
すでに冬囲いされてます
2019年10月26日 09:59撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
10/26 9:59
すでに冬囲いされてます
月山方向のガスが濃くなってくる
2019年10月26日 10:11撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
10/26 10:11
月山方向のガスが濃くなってくる
2019年10月26日 10:19撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
3
10/26 10:19
2019年10月26日 10:20撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
3
10/26 10:20
2019年10月26日 12:27撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
10/26 12:27
2019年10月26日 11:25撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
10/26 11:25
念仏ヶ原を過ぎると清川橋に向かって一気に落ちていく
鎖やロープがこれでもかと付いているが
2019年10月26日 10:35撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
10/26 10:35
念仏ヶ原を過ぎると清川橋に向かって一気に落ちていく
鎖やロープがこれでもかと付いているが
2019年10月26日 10:35撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
10/26 10:35
2019年10月26日 13:15撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
10/26 13:15
朽ちかけた階段
体重を乗せるのがちょっと怖い
落ちると大変なことになる高さ
2019年10月26日 10:38撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
10/26 10:38
朽ちかけた階段
体重を乗せるのがちょっと怖い
落ちると大変なことになる高さ
清川橋
しょっちゅう落ちている木製の橋と聞いていたが付け替えられているようです。
2019年10月26日 10:43撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
10/26 10:43
清川橋
しょっちゅう落ちている木製の橋と聞いていたが付け替えられているようです。
清川橋
2019年10月26日 10:44撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
3
10/26 10:44
清川橋
橋を渡ると道に草が伸びている
2019年10月26日 10:46撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
10/26 10:46
橋を渡ると道に草が伸びている
ここは高さ2m以上ある崖をよじ登る
上からロープが下がっているが劣化して途中で切れてる
2019年10月26日 10:52撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
10/26 10:52
ここは高さ2m以上ある崖をよじ登る
上からロープが下がっているが劣化して途中で切れてる
シダがかぶってるだけなので通過には問題ないけど
2019年10月26日 11:18撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
10/26 11:18
シダがかぶってるだけなので通過には問題ないけど
2019年10月26日 11:31撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
5
10/26 11:31
この濡れた石と枯れ葉のコンビも結構滑ります
2019年10月26日 12:25撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
10/26 12:25
この濡れた石と枯れ葉のコンビも結構滑ります
コース
藪はかぶってませんが草が路面を覆っています
2019年10月26日 11:48撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
10/26 11:48
コース
藪はかぶってませんが草が路面を覆っています
前日の雨で道は水浸し
2019年10月26日 12:08撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
10/26 12:08
前日の雨で道は水浸し
2019年10月26日 12:19撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
3
10/26 12:19
2019年10月26日 12:18撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
10/26 12:18
2019年10月26日 12:09撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
10/26 12:09
天気が悪くなってきたのであそこの大きな木まで行ったら戻ります
2019年10月26日 11:55撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
10/26 11:55
天気が悪くなってきたのであそこの大きな木まで行ったら戻ります
翌朝、暗くてピンボケです
一晩お世話になりました
2019年10月27日 05:31撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
10/27 5:31
翌朝、暗くてピンボケです
一晩お世話になりました
夜明けを待って出発
2019年10月27日 05:31撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
10/27 5:31
夜明けを待って出発
2019年10月27日 05:54撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
10/27 5:54
濡れた木道はかなり恐怖です
2019年10月27日 05:57撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
10/27 5:57
濡れた木道はかなり恐怖です
2019年10月27日 05:59撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
10/27 5:59
2019年10月27日 06:14撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
10/27 6:14
2019年10月27日 06:17撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
10/27 6:17
岩場にステップが切られたトラバース
濡れてると緊張します
2019年10月27日 06:17撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
10/27 6:17
岩場にステップが切られたトラバース
濡れてると緊張します
小岳の標柱が建つ湿原
小岳の山頂は明らかにここではありませんが「小岳」と書いてあります
2019年10月27日 06:33撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
10/27 6:33
小岳の標柱が建つ湿原
小岳の山頂は明らかにここではありませんが「小岳」と書いてあります
トラバース道
濡れた落ち葉に隠れた根っこでいきなりズルッと行きます
2019年10月27日 07:06撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
10/27 7:06
トラバース道
濡れた落ち葉に隠れた根っこでいきなりズルッと行きます
水たまりの泥濘
2019年10月27日 07:29撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
10/27 7:29
水たまりの泥濘
赤沢川まで戻ってきた
水量は前日と変わらず
2019年10月27日 07:31撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
10/27 7:31
赤沢川まで戻ってきた
水量は前日と変わらず
ようやく雨が上がった
2019年10月27日 08:06撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
10/27 8:06
ようやく雨が上がった
2019年10月27日 08:20撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
10/27 8:20
見た目にはきれいな落ち葉の絨毯
2019年10月27日 08:29撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
10/27 8:29
見た目にはきれいな落ち葉の絨毯
2019年10月27日 08:31撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
10/27 8:31
行きで撮り忘れた湯殿山の碑
2019年10月27日 08:33撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
10/27 8:33
行きで撮り忘れた湯殿山の碑
結構きついトラバースが続きます
2019年10月27日 08:49撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
10/27 8:49
結構きついトラバースが続きます
大森山
ここまで来るとゴールは間もなく
2019年10月27日 08:58撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
10/27 8:58
大森山
ここまで来るとゴールは間もなく
林道到着
2019年10月27日 09:39撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
10/27 9:39
林道到着
撮影機器:

装備

個人装備

感想

 又も雨の週末。どこを探しても天気は安定しないようです。しかし幸い風は強くないようなのでカッパを着ての登山を楽しむことにしました。
 コースは肘折から念仏小屋を目指します。前夜の大雨の影響がどの程度残っているのか心配なところでしたが、ほとんど問題ありませんでした。ここは距離が長いので歩く人はそれほどいないようですが、コース整備は完璧で藪に悩まされることはありませんでした。小屋も綺麗に整頓されており関係者の皆様には感謝申し上げます。
 今回は山頂を目指すには時間が足りず途中で戻ってきましたが、小屋に泊まる事が目的だったので満足して帰ってきました。今度はもう少し日が長い時期に山頂までたどり着きたいと思います。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1858人

コメント

滑落スリップ注意だらけですが(笑)どこもええ色付きのルートで羨ましいっす。
こういうとこ歩きたいな〜

関東界隈はずっと週末は雨で今期の紅葉は逃してしまいましたわ。
2019/10/29 21:20
Re: 無題
最近週末はことごとく雨でストレスたまりますね。こっちも紅葉はもうすぐ終わりで肘折温泉のあたりがかなりキレイに色付いてました。今週末は良い天気になりそうだからそこに期待ですね。
2019/10/30 12:26
お疲れ様でした!
長い長い肘折ルート、中々ワイルドそうでchicken_manさんにお似合いのルートですね😁
それにしても、前日の雨でもあまり増水してなかったんですね。どっか行けばよかった😅
紅葉も綺麗に色付いてて小屋泊も出来て、山頂まで行かなくても充実の山行だったようで羨ましいです👍
2019/10/29 22:08
Re: お疲れ様でした!
天気がいまいちなのは承知で行ったから山頂行けなくても良いかって思ってたので、予定通りでした。それにしてもこのコースは長いですね。ピーク踏むわけでもなく延々と歩き続ける感じは中々無いです。静かなコースなのも納得です。
2019/10/30 12:35
先こされた〜
月山屈指のロングコース肘折コース
他の人気コースと違い静か歩けて良さそうですね。
自分もまだ歩いてないコースなので一度歩いてみたいのですが
以前友人が小屋前の木道付近で熊と遭遇して怖い目にあったと聞いてから
一人で行くのに躊躇ってしまっている所です
日帰りで歩いてみたい気もするけど、でもゆっくり小屋泊まりの方が楽しめそうですね。
2019/10/30 19:49
Re: 先こされた〜
ほとんど人がいないコースだから もしかして熊がいるかななんて考えながら歩いたんですが、クマの気配は全くなかったです。エサが無いからふもとに降りてるとか?
このコースはクマよりもスリップが怖かったです。木道は腕から落ちて痛みでしばらく動けなかったし、片傾斜の道で滑落しないように恐る恐る歩いたせいでお尻の筋肉が攣りそうになるし、かなり疲れました。多分夏の日の長い時で天気よくて滑らなければ十分日帰り行けるんじゃないかとは思いますが、やっぱりゆっくり歩いて泊りたいですね。
2019/10/30 21:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら