記録ID: 2077972
全員に公開
ハイキング
甲信越
東山連峰北端の山「大平山」(長岡市)
2019年10月27日(日) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:14
- 距離
- 3.7km
- 登り
- 344m
- 下り
- 348m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:03
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 1:13
距離 3.7km
登り 352m
下り 350m
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・トイレのある十が坂下の駐車場から車で更に5分ほど走行 ・最近、駐車場を整備したようで敷砂利したスペースに10台ほど駐車可能 |
コース状況/ 危険箇所等 |
★登山道整備度:2〜3(良5・4・3・2・1悪)階段や木道、鎖等の整備度 ★体力難易度 :1.5(難5・4・3・2・1易)歩行距離、累積標高差、急登等 ★技術難易度 :2(難5・4・3・2・1易)アイゼン、ピッケル、藪等の頻度 ★登山道の眺望:2(良5・4・3・2・1悪) ★山頂の眺望 :2(良5・4・3・2・1悪) 【すれ違った登山者の数:0人)】 ◆登山道の状況(健脚コース) ・登りで利用した健脚コースは、北西側の尾根を進むルート。ルートは明瞭だが、アップダウンがあり、一部区間は急登でロープが設置されている。 ・特に危険性の高い箇所はないが、急登区間の下りは滑るのでスリップ注意。 ◆登山道の状況(健康コース) ・急登も少なく尾根に沿って一定の勾配で歩くことができる。健脚コースより歩きやすく、ファミリー登山でも十分楽しめそうなルート。 ◆山頂の状況 ・基本的に樹林帯で覆われているが、山頂は刈払われて一部方角で見晴らしが良い。また、最高標高点は、三角点から離れた位置にあるが、樹林帯で眺望は無い。 |
写真
感想
本日は、所用で長岡市栃尾地区へ。
天候が悪かったこともあり、新潟の山歩き50選で紹介されていた大平山に立ち寄ってみました。
大平山だけであれば、標高差320m程度なので簡単に登れます。
ファミリー登山として春の花の時期等にお勧めできそうな山でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:649人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
jokerさんこんにちは。
地元とはいえ栃尾の大平山まで行かれるとはアクティブ過ぎます。
五百山の奥に見えるのは鋸山ですね!そこまで歩いた人もいるみたいですけど、五百山まで続く稜線がどんな感じなのか興味を持ちました。
yoshiさん、こんばんは!
多少アップダウンはありそうですが、五百山までも登山道がきちんと整備されているようなので、春や秋は楽しそうなルートに見えました。
今回は、新潟の山歩き50選で紹介されていたので、歩てみたところです。
大好きな「あぶらげ」も買えて、所用の合間にはちょうどいい山でした
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する