三鈷峰



- GPS
- 06:06
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 1,038m
- 下り
- 1,038m
コースタイム
- 山行
- 4:41
- 休憩
- 1:19
- 合計
- 6:00
天候 | 晴れ→曇り→雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
何度目だろ?なぐらい弥山は上ってるけど、三鈷峰や剣ヶ峰に登ったことない…。その一つ目である三鈷峰に登りました。いつも夏山登山道から見る景色を見ながら、涸沢から北穂へ向かって登っている時に見る前穂と涸沢カールの景色に似ているように思い、前穂ならぬ三鈷峰へ、いつか登ってみたいと思っておりました。しかも紅葉の時期に大山エリアの登山をするのは初なので、登山口のPからとても楽しみにしていたのでした。が、ほんまね〜山間部は天気が不安定なのはよくわかるのだが、先月からずっと続く「天気とくら○」すの予報のはずれ具合がはんぱなく、朝方降った雨に、もう帰ろうかなっと思ったぐらいでした。ここはもう少し待ってみて晴れそうなら出ようかということで待機、日本海側の晴れ間を見て、よっしゃ!と準備をして出発したのでした。登山道は想像していたより歩きやすいハイキングコースって感じで、ただ雨上がりの岩場は滑りやすいので注意しました。いつも歩いていた夏山登山道を右手に見ながら、剣ヶ峰、弥山の紅葉を見ながら、そして左手に紅葉の三鈷峰とユートピア避難小屋をみながら、そしてそして、青空の中をあるくのでした。先週と比べると上出来のロケーション、山頂の稜線分岐を左に進んで三鈷峰へ!なんだけど、このあたりの遠近感にびっくり、私感ですが、続く稜線は遠く長く見える割に歩いてるハイカーがやたら大きく見えるのです。と進んでみると距離は短く…なるほどねって…。そんなこと言いながら山頂へ。山頂でランチ休憩をしてユートピア避難小屋へ行き、せっかくだから行けるとこまで行ってみようと剣ヶ峰方面へ進めますが、少し進んだところ、立入禁止でロープまでしていたので、ここを終点としました。ここから見る烏ヶ山がとても綺麗でした。もちろん三鈷峰も^^分岐まで戻って下り始めるころにまさかの雨…。雨か…。ザックカバーはしたけど濡れ続けたのでレインは着ずに下りました。ずぶぬれでしたが、それほど冷えることもなく、最後はゲレンデをゆっくり下ってゴール!下山後の温泉は、少し離れているけど、倉吉の湯命館で汗を流しました。岩風呂で、のんびり〜^^いい湯でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する