ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2084096
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

御荷鉾山

2019年01月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.1km
登り
1,736m
下り
1,697m

コースタイム

日帰り
山行
6:35
休憩
0:50
合計
7:25
8:00
105
9:45
9:55
50
大鳥屋山
10:45
11:00
55
11:55
12:00
25
12:25
55
13:20
13:40
20
14:00
15
14:15
15
14:30
55
15:25
万場バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:新町〜法久
復路:万場〜新町
法久橋のわきにある旧道
ここからスタート
2019年01月19日 08:01撮影 by  X013D, ASUS
1/19 8:01
法久橋のわきにある旧道
ここからスタート
すぐにこんな感じになります
この先は更に荒れた道になります
2019年01月19日 08:02撮影 by  X013D, ASUS
1/19 8:02
すぐにこんな感じになります
この先は更に荒れた道になります
20分くらい上ると廃校がありました
2019年01月19日 08:25撮影 by  X013D, ASUS
1/19 8:25
20分くらい上ると廃校がありました
30分くらいで林道へ出ます
「みかぼ山」と書いたピンク色の表札があります
その方向へまっすぐ進みます
2019年01月19日 08:27撮影 by  X013D, ASUS
1/19 8:27
30分くらいで林道へ出ます
「みかぼ山」と書いたピンク色の表札があります
その方向へまっすぐ進みます
神社がありました
2019年01月19日 08:34撮影 by  X013D, ASUS
1/19 8:34
神社がありました
要所にピンク色の表札があり安心して登れます
2019年01月19日 08:38撮影 by  X013D, ASUS
1/19 8:38
要所にピンク色の表札があり安心して登れます
また林道へ出ました林道を左へ進みます
2019年01月19日 08:51撮影 by  X013D, ASUS
1/19 8:51
また林道へ出ました林道を左へ進みます
「神流工房」と書かれた表札がありました
ここを右に曲がります
2019年01月19日 08:55撮影 by  X013D, ASUS
1/19 8:55
「神流工房」と書かれた表札がありました
ここを右に曲がります
直ぐに例のピンク色の表札が見えました
左へ曲がります
ここを東御荷鉾山の取りつきと勘違いしてしまった。。。
2019年01月19日 08:56撮影 by  X013D, ASUS
1/19 8:56
直ぐに例のピンク色の表札が見えました
左へ曲がります
ここを東御荷鉾山の取りつきと勘違いしてしまった。。。
尾根を探しながら道なき道をよじ登りピークへ到達
てっきり東御荷鉾山だと思ってましたが、これが実は手前の大鳥屋山でした
2019年01月19日 09:44撮影 by  X013D, ASUS
1
1/19 9:44
尾根を探しながら道なき道をよじ登りピークへ到達
てっきり東御荷鉾山だと思ってましたが、これが実は手前の大鳥屋山でした
尾根を下るとまたピークらしきところが
これが釜伏山だと思ったのですが、当然これも大間違い
2019年01月19日 10:08撮影 by  X013D, ASUS
1/19 10:08
尾根を下るとまたピークらしきところが
これが釜伏山だと思ったのですが、当然これも大間違い
先に見える大きなピーク
これこそ本当の東御荷鉾山
2019年01月19日 10:09撮影 by  X013D, ASUS
1
1/19 10:09
先に見える大きなピーク
これこそ本当の東御荷鉾山
完全にルートをロスト・・・
とにかく尾根沿いに進むと林道にでました(この尾根を降りてきた)
2019年01月19日 10:45撮影 by  X013D, ASUS
1/19 10:45
完全にルートをロスト・・・
とにかく尾根沿いに進むと林道にでました(この尾根を降りてきた)
やれやれ、やっと投石峠に出たかと思いきや、なんと、ここはまだ妹ヶ谷不動尊下降点だった。。
ここでさっき上ったピークが東御荷鉾山ではないことに気付く
2019年01月19日 10:47撮影 by  X013D, ASUS
1/19 10:47
やれやれ、やっと投石峠に出たかと思いきや、なんと、ここはまだ妹ヶ谷不動尊下降点だった。。
ここでさっき上ったピークが東御荷鉾山ではないことに気付く
東荷鉾山の取りつき尾根入口に案内図があります
2019年01月19日 11:06撮影 by  X013D, ASUS
1/19 11:06
東荷鉾山の取りつき尾根入口に案内図があります
苦しい登りがつづき、やっとこ頂上らしい気配が・・・
2019年01月19日 11:52撮影 by  X013D, ASUS
1/19 11:52
苦しい登りがつづき、やっとこ頂上らしい気配が・・・
立派な祠がありました
2019年01月19日 11:53撮影 by  X013D, ASUS
1
1/19 11:53
立派な祠がありました
頂上へ到着
当然ですが、立派な山の頂上はこんな感じのはずです
2019年01月19日 11:54撮影 by  X013D, ASUS
1
1/19 11:54
頂上へ到着
当然ですが、立派な山の頂上はこんな感じのはずです
山頂からは両神山がきれいに見えました
2019年01月19日 11:56撮影 by  X013D, ASUS
1
1/19 11:56
山頂からは両神山がきれいに見えました
そして南東方向には武甲山が
2019年01月19日 11:57撮影 by  X013D, ASUS
1
1/19 11:57
そして南東方向には武甲山が
ひと休みして西御荷鉾山をめざします
2019年01月19日 12:24撮影 by  X013D, ASUS
1/19 12:24
ひと休みして西御荷鉾山をめざします
尾根を下り、そしてまた登り
西御荷鉾山の頂上が見えてきました
日陰に雪がほんの少しのこってました
2019年01月19日 13:01撮影 by  X013D, ASUS
1/19 13:01
尾根を下り、そしてまた登り
西御荷鉾山の頂上が見えてきました
日陰に雪がほんの少しのこってました
立派な祠
北を向いてました
2019年01月19日 13:02撮影 by  X013D, ASUS
1
1/19 13:02
立派な祠
北を向いてました
これが正面
2019年01月19日 13:02撮影 by  X013D, ASUS
1
1/19 13:02
これが正面
西御荷鉾山に到着!
2019年01月19日 13:03撮影 by  X013D, ASUS
1
1/19 13:03
西御荷鉾山に到着!
南東方面
2019年01月19日 13:04撮影 by  X013D, ASUS
1
1/19 13:04
南東方面
西御荷鉾山は北の山々も見えます
北西方面、浅間山がきれいです
2019年01月19日 13:05撮影 by  X013D, ASUS
1/19 13:05
西御荷鉾山は北の山々も見えます
北西方面、浅間山がきれいです
真北方向、榛名山
2019年01月19日 13:06撮影 by  X013D, ASUS
1
1/19 13:06
真北方向、榛名山
そして北東方面、赤城山ほか
2019年01月19日 13:06撮影 by  X013D, ASUS
1
1/19 13:06
そして北東方面、赤城山ほか
素晴らしい眺望を堪能して下山
尾根を下ると林道へ
万場方面へ下ります
2019年01月19日 13:35撮影 by  X013D, ASUS
1/19 13:35
素晴らしい眺望を堪能して下山
尾根を下ると林道へ
万場方面へ下ります
暫く進むと桐ノ城山へ分岐する林道が見えてきます
2019年01月19日 13:39撮影 by  X013D, ASUS
1/19 13:39
暫く進むと桐ノ城山へ分岐する林道が見えてきます
こんな感じこっちへ進みます
2019年01月19日 13:39撮影 by  X013D, ASUS
1/19 13:39
こんな感じこっちへ進みます
またしばらくすると若御子尾根への分岐です
2019年01月19日 13:48撮影 by  X013D, ASUS
1/19 13:48
またしばらくすると若御子尾根への分岐です
鳥居があります
こっちへ進みます
ここからしばらく鎖やロープのある険しい道が続きます
2019年01月19日 13:48撮影 by  X013D, ASUS
1/19 13:48
鳥居があります
こっちへ進みます
ここからしばらく鎖やロープのある険しい道が続きます
桐ノ城山
2019年01月19日 13:56撮影 by  X013D, ASUS
1
1/19 13:56
桐ノ城山
苦労して登った東御荷鉾山(右)、そして西御荷鉾山(左)が見えます
2019年01月19日 14:01撮影 by  X013D, ASUS
1
1/19 14:01
苦労して登った東御荷鉾山(右)、そして西御荷鉾山(左)が見えます
石尊山直下
2019年01月19日 14:12撮影 by  X013D, ASUS
1
1/19 14:12
石尊山直下
石尊山山頂
2019年01月19日 14:15撮影 by  X013D, ASUS
1
1/19 14:15
石尊山山頂
若御子山北峰
2019年01月19日 14:31撮影 by  X013D, ASUS
1
1/19 14:31
若御子山北峰
若御子山南峰
2019年01月19日 14:39撮影 by  X013D, ASUS
1
1/19 14:39
若御子山南峰
ひたすら下り若御子尾根入口へ到着
2019年01月19日 15:03撮影 by  X013D, ASUS
1/19 15:03
ひたすら下り若御子尾根入口へ到着
立派な林道へ出ました
2019年01月19日 15:14撮影 by  X013D, ASUS
1/19 15:14
立派な林道へ出ました
舗装路をひたすら下り、無事万場バス停へ到着
2019年01月19日 15:24撮影 by  X013D, ASUS
1/19 15:24
舗装路をひたすら下り、無事万場バス停へ到着
撮影機器:

感想

<2019.11.02に他サイトから移動>

過去年に数回、マイカー登山を無雪期におこなってました。
最近は家族で車が取り合いとなり、昨年から電車バスでの登山をしてます。
前の週は奥武蔵の山々を縦走。
そしてこの日、上州御荷鉾山へと行きました。

電車で高崎線新町駅へ。
始発のバスに乗り1時間ほど揺られ法久で下車。
電車バス登山のメリットを生かしワンウェイのルートです。
今回の登山にあたり「目黒駅は品川区」さんの記録を参考とさせていただきました。
https://www.yamakei-online.com/cl_record/detail.php?id=128202

地図のルートは林道を辿りますが、「目黒区は品川区」さんの書き込みによると法久橋のわきに旧道がありそこから入れるとのことでそちらのルートを取りました。

天気は快晴無風、誰もいない寂しい道を一人で登る。
最高です!

順調に歩みを進め「神流工房」と書かれた表札のある方へ右折。
そこからすぐ「至みかぼ山」のピンクの表札がありそこを左折。
私はGPSを持ち合わせておらず地図で現在位置を確認。
東御荷鉾山へ登る尾根の入り口と判断しました。

さて、登りは続くものの尾根道ではなく、これは東御荷鉾山の南斜面に迷い込んだと思い、進行方向右手に広がる急な斜面を登ることにしました。

枯葉に覆われ踏み跡のない斜面を暫く上るとやっとこさピークに到達。
ここが東御荷鉾山?
ずいぶんと寂しい頂上です。
標識もありません。
まあこんなものだろうと思い、更に西に見える大きな山塊「西御荷鉾山(実は違う)」を目指すべく尾根らしきところを探し下ります。

地図を見ると途中に「釜伏山」というピークがあるようで、周りを見渡すとそれらしき小山があり立ち寄ったのち、さらに尾根上のルートを下ります。
ところが段々と谷に入ってゆきます。
地図ではありえない状況です。
完全に自分の位置を見失いました。
とりあえず隣の尾根をめざし急斜面を両手両足でよじ登る。
やっと尾根上にでて、尾根伝いに西を目指します。
そしたら林道に出ました。

やれやれやっと投石峠と思いきや、なっ、なんと、表札には「妹ヶ谷不動尊」を示す文字が。
暫くの間混乱が収まりません。
地図でこの分岐点を探すと、ここが東御荷鉾山の取りつきであることが判明。
では、さっき登った山は何? どうしてこんな状態になったの?
どうやら、「神流工房」の表札があった場所を東御荷鉾山の取りつきであると勘違いしたところから迷走が始まったようです。
さっきのピークは「大鳥屋山」で、その後かなり険しい谷に入っていたことが地図から読み取れました。
標準コースタイムよりはるかに速いペースで進んでいるつもりでしたが、この迷走のお陰でコースタイムをオーバー。
このままだと予定していた帰りのバス、14:50発はおろか16:30発も間に合いません。
急ぎ出発します。

きつい尾根を登ることしばし、東御荷鉾山山頂へ到着。
さっきの大鳥屋山とちがい立派な山頂でした。
しばし南側の眺望を堪能した後、大した休憩も取らず本日の最高到達点、西御荷鉾山を目指します。

下りは半分駆け降りる勢い。
バスに乗り遅れたら帰れなくなる!
下りでタイムを稼ぎ、登りは我慢のイーブンペース。
そしてなんとか西御荷鉾山山頂に到達。
北斜面のルートには、いつ降ったのかわかりませんが雪がほんの少し残ってました。
西御荷鉾山の山頂は南側だけでなく、北側の眺望も楽しめます。
浅間山、榛名山、赤城山をはじめ、更にその向こうにある雪をかぶった山々がきれいに見えました。
冬の澄んだ空気だからこそ堪能できる景色ですね。
ここはちょっと時間を取って20分ほど滞在し、良い眺めを見ながらエネルギー補給をしました。

さて、あとは下りです。
なんとか16:30のバスには間に合いそうですが、せめて着替えはしたいし、16時までにはゴールしたい。
一気に駆け下りようかと思ったら、若御子尾根は思いのほか険しく、慎重に降りないと危険です。
またこの尾根はアップダウンがあり途中にいくつもピークがあります。
多少の登りでも、私のなよった両足にはきつく、直ぐに息が上がります。

最後のピーク、若御子山南峰に到着、あとは登りは無いようです。
竹林を過ぎ、若御子尾根入口から林道に出て、そして舗装路を辿り家々の間を通り抜け、何とか万場バス停へ到着。15:25でした。

バス停は待合所がありトイレもきれいで快適でした。
汗ビッショの服を着替え、重い靴も履き替え、快適な身なりで16:30のバスに乗り岐路へつきました。

これまで雪山はもちろん、冬に登山はしてませんでした。
でも、1,000m前後の山でもそれなりに登りごたえはあるし、葉が落ちていて視界を遮るものは少なく思いのほか景色が堪能できるし、何といっても空気が澄んでいて低山でも遠くの山々まで見渡すことができる。
正直、侮っていました。。
もうすぐ花粉の季節ですが、それまでにもう何回か近くの低山ハイクに挑戦しようと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:395人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら