ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2084993
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

中倉山〜波平ピーク〜沢入山

2019年11月01日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:22
距離
16.9km
登り
1,663m
下り
1,672m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:25
休憩
0:53
合計
7:18
距離 16.9km 登り 1,663m 下り 1,672m
7:31
7:39
86
9:05
9:09
25
9:34
5
9:39
59
10:38
10:46
43
11:29
11:55
4
11:59
11
12:10
12:11
52
13:04
13:06
22
14:03
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
銅親水公園駐車場へ停めました。
途中のコンビニ、道の駅はリンクを参照して下さい
コース状況/
危険箇所等
地図がないので、ヤマレコの登山軌跡をたよりに登りました。
踏み跡とピンクリボンがたよりです。

中倉山の巻き道は、人1人が通れるくらいの細い道。

孤高のブナの先に切れ落ちた岩場あり。苦手な人は巻き道があります。

岩場を通り過ぎると風の通り道があり、この日は天気は最高でしたが、帰りは立ち止まるくらいの風がここだけ吹きました。
その他周辺情報 最終コンビニ セブンイレブンみどり北店 https://www.e-map.ne.jp/smt/711map/inf/249283/?p_s1=40000&p_f2=1&p_f4=1&p_f8=1

最終道の駅 くろほねやまびこ
http://www15.wind.ne.jp/~kurohone-y/

駐車場にトイレはありませんので、道の駅もしくは銅親水公園駐車場手前の古河橋に公衆トイレ(水洗)を利用して下さい
銅親水公園駐車場。中倉山登山者と松木渓谷散策の方がいました。
この日、中倉山で出会ったハイカーは6人のみ。沢入山までは1人だけでした。
2019年11月01日 06:45撮影 by  ILCE-5100, SONY
11/1 6:45
銅親水公園駐車場。中倉山登山者と松木渓谷散策の方がいました。
この日、中倉山で出会ったハイカーは6人のみ。沢入山までは1人だけでした。
ここまで路線バスがありますが、1日2本(10時と2時45分)なので無理かな〜
2019年11月01日 06:47撮影 by  ILCE-5100, SONY
11/1 6:47
ここまで路線バスがありますが、1日2本(10時と2時45分)なので無理かな〜
ゲートの横をまたいでいきます。
2019年11月01日 06:47撮影 by  ILCE-5100, SONY
11/1 6:47
ゲートの横をまたいでいきます。
最初に松木川の橋を渡ります。水の色は透き通ってます。
2019年11月01日 06:51撮影 by  ILCE-5100, SONY
11/1 6:51
最初に松木川の橋を渡ります。水の色は透き通ってます。
仁田元方面へ進みます。
2019年11月01日 13:52撮影 by  ILCE-5100, SONY
11/1 13:52
仁田元方面へ進みます。
もう一度橋を渡り左へ進むと林道に入ります。
2019年11月01日 06:58撮影 by  ILCE-5100, SONY
11/1 6:58
もう一度橋を渡り左へ進むと林道に入ります。
砂防ダム工事用の林道みたいです。
2019年11月01日 07:04撮影 by  ILCE-5100, SONY
11/1 7:04
砂防ダム工事用の林道みたいです。
途中一ヶ所渡渉するところが。帰りには冷たい水で顔を洗いました(笑)
2019年11月01日 07:14撮影 by  ILCE-5100, SONY
11/1 7:14
途中一ヶ所渡渉するところが。帰りには冷たい水で顔を洗いました(笑)
舗装が終わり未舗装の林道になります。ここで前方でガサガサと音がして大きな動物が💦
正体は大きなイノシシ??右手がイノシシよけなの柵があったので、再び引き返してきました。
あ〜ビックリ??
2019年11月01日 07:17撮影 by  ILCE-5100, SONY
11/1 7:17
舗装が終わり未舗装の林道になります。ここで前方でガサガサと音がして大きな動物が💦
正体は大きなイノシシ??右手がイノシシよけなの柵があったので、再び引き返してきました。
あ〜ビックリ??
駐車場から1時間ほど歩くといよいよ登山口です。
2019年11月01日 07:40撮影 by  ILCE-5100, SONY
11/1 7:40
駐車場から1時間ほど歩くといよいよ登山口です。
登山道はジグザグにきってありますが急登です。
2019年11月01日 07:49撮影 by  ILCE-5100, SONY
11/1 7:49
登山道はジグザグにきってありますが急登です。
急登を登っていくと、上部が切れて青空が見えてきますが、これが登っても登ってもなかなか稜線に着きません💦
2019年11月01日 08:34撮影 by  ILCE-5100, SONY
11/1 8:34
急登を登っていくと、上部が切れて青空が見えてきますが、これが登っても登ってもなかなか稜線に着きません💦
ようやく尾根道に着きました。下山時はここから登山口に曲がりますので、このマークを見落とさないように注意して下さい。
2019年11月01日 08:43撮影 by  ILCE-5100, SONY
11/1 8:43
ようやく尾根道に着きました。下山時はここから登山口に曲がりますので、このマークを見落とさないように注意して下さい。
ここから尾根歩きですが、急登は続いていきます。それでもミズナラやブナの黄葉が美しく癒されます。
2019年11月01日 08:47撮影 by  ILCE-5100, SONY
11/1 8:47
ここから尾根歩きですが、急登は続いていきます。それでもミズナラやブナの黄葉が美しく癒されます。
明るい森にテンションが上がってきました。
2019年11月01日 08:52撮影 by  ILCE-5100, SONY
11/1 8:52
明るい森にテンションが上がってきました。
すると右手の隙間から男体山がひょっこり。存在感あるな〜
2019年11月01日 08:58撮影 by  ILCE-5100, SONY
11/1 8:58
すると右手の隙間から男体山がひょっこり。存在感あるな〜
左手は紅葉した斜面が。奥には波平ピーク。最初はこのピークが沢入山と思ってました。その時は行けたら行こうぐらいに思ってました。
2019年11月01日 09:02撮影 by  ILCE-5100, SONY
11/1 9:02
左手は紅葉した斜面が。奥には波平ピーク。最初はこのピークが沢入山と思ってました。その時は行けたら行こうぐらいに思ってました。
庚申山方面の稜線。
2019年11月01日 09:09撮影 by  ILCE-5100, SONY
11/1 9:09
庚申山方面の稜線。
紅葉見頃かな。
2019年11月01日 09:10撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
11/1 9:10
紅葉見頃かな。
稜線まで上がると日光の社山。なかなか登る意欲をそそられる山だな(笑)
2019年11月01日 09:19撮影 by  ILCE-5100, SONY
11/1 9:19
稜線まで上がると日光の社山。なかなか登る意欲をそそられる山だな(笑)
その向こうに男体山。男体山と社山の間には中禅寺湖があるはず。紅葉も見頃で凄い人なんだろうな🎵
2019年11月01日 09:19撮影 by  ILCE-5100, SONY
11/1 9:19
その向こうに男体山。男体山と社山の間には中禅寺湖があるはず。紅葉も見頃で凄い人なんだろうな🎵
こっちの紅葉もなかなかなんだけど、人誰もいないし(笑)
2019年11月01日 09:20撮影 by  ILCE-5100, SONY
11/1 9:20
こっちの紅葉もなかなかなんだけど、人誰もいないし(笑)
松木川はだいぶ下に。稜線に入るとようやく傾斜がなだらかに。
この右手は切れ落ちているので注意です。
2019年11月01日 09:21撮影 by  ILCE-5100, SONY
11/1 9:21
松木川はだいぶ下に。稜線に入るとようやく傾斜がなだらかに。
この右手は切れ落ちているので注意です。
松木川を挟んで向かい側の山も、切り立った迫力ある山並みだな〜
2019年11月01日 09:25撮影 by  ILCE-5100, SONY
11/1 9:25
松木川を挟んで向かい側の山も、切り立った迫力ある山並みだな〜
奥にはなんと皇海山??
2019年11月01日 09:27撮影 by  ILCE-5100, SONY
11/1 9:27
奥にはなんと皇海山??
波平ピークと紅葉した斜面、奥には皇海山。
2019年11月01日 09:27撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
11/1 9:27
波平ピークと紅葉した斜面、奥には皇海山。
中倉山頂上へ着きました。360度の大パノラマ??遠くにはボンヤリ富士山も見えました??
2019年11月01日 09:29撮影 by  ILCE-5100, SONY
11/1 9:29
中倉山頂上へ着きました。360度の大パノラマ??遠くにはボンヤリ富士山も見えました??
松木渓谷方面。高度感ありますね。
2019年11月01日 09:32撮影 by  ILCE-5100, SONY
11/1 9:32
松木渓谷方面。高度感ありますね。
軽く休憩して先に進みます。開放感たっぷりの稜線。
2019年11月01日 09:33撮影 by  ILCE-5100, SONY
11/1 9:33
軽く休憩して先に進みます。開放感たっぷりの稜線。
左側の斜面はホッとする空間。
2019年11月01日 09:38撮影 by  ILCE-5100, SONY
11/1 9:38
左側の斜面はホッとする空間。
下っていくと有名な孤高のブナ(笑)
2019年11月01日 09:40撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
11/1 9:40
下っていくと有名な孤高のブナ(笑)
ここの稜線はかなり風の強いところで、森林限界を超えていますが、1人で頑張っています。
2019年11月01日 09:42撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
11/1 9:42
ここの稜線はかなり風の強いところで、森林限界を超えていますが、1人で頑張っています。
孤高のブナを超えるとすぐにキレ落ちた岩場を通過します。特に右側には滑落注意です。
2019年11月01日 09:45撮影 by  ILCE-5100, SONY
11/1 9:45
孤高のブナを超えるとすぐにキレ落ちた岩場を通過します。特に右側には滑落注意です。
わかりにくいですが高度感はあります。
2019年11月01日 09:46撮影 by  ILCE-5100, SONY
11/1 9:46
わかりにくいですが高度感はあります。
苦手な人は巻き道もあります。この巻き道は孤高のブナの下を通り、中倉山も巻いていく道なので、帰りはここを歩きました。
2019年11月01日 09:48撮影 by  ILCE-5100, SONY
11/1 9:48
苦手な人は巻き道もあります。この巻き道は孤高のブナの下を通り、中倉山も巻いていく道なので、帰りはここを歩きました。
岩場を通過するとホッとする景色。
2019年11月01日 09:50撮影 by  ILCE-5100, SONY
11/1 9:50
岩場を通過するとホッとする景色。
波平ピークが見えてきました。ここを少し下ったところが強風の場所です。
帰りは思わず立ち止まるほどの強風が吹いていました💦
2019年11月01日 09:54撮影 by  ILCE-5100, SONY
11/1 9:54
波平ピークが見えてきました。ここを少し下ったところが強風の場所です。
帰りは思わず立ち止まるほどの強風が吹いていました💦
強風の場所を通過した後振り返りました。なだらかな穏やかそうな場所ですが、メチャクチャ風が強かったです。
2019年11月01日 10:03撮影 by  ILCE-5100, SONY
11/1 10:03
強風の場所を通過した後振り返りました。なだらかな穏やかそうな場所ですが、メチャクチャ風が強かったです。
波平ピークに向かってまた急登が始まります。
2019年11月01日 10:03撮影 by  ILCE-5100, SONY
11/1 10:03
波平ピークに向かってまた急登が始まります。
ピーク手前の岩場。波平さんはまだ先です。
2019年11月01日 10:09撮影 by  ILCE-5100, SONY
11/1 10:09
ピーク手前の岩場。波平さんはまだ先です。
やせた稜線歩き。風があるので歩くのに注意。
2019年11月01日 10:11撮影 by  ILCE-5100, SONY
11/1 10:11
やせた稜線歩き。風があるので歩くのに注意。
ようやく波平ピークに到着(笑)なるほど磯野波平だね〜🎵
この稜線は風が強いので、あちこちに立ち枯れた木があり、そこらじゅうに波平があります(笑)
2019年11月01日 10:20撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
11/1 10:20
ようやく波平ピークに到着(笑)なるほど磯野波平だね〜🎵
この稜線は風が強いので、あちこちに立ち枯れた木があり、そこらじゅうに波平があります(笑)
さらに次のピークの沢入山を目指します。沢入山は波平さんからは近いです。
2019年11月01日 10:32撮影 by  ILCE-5100, SONY
11/1 10:32
さらに次のピークの沢入山を目指します。沢入山は波平さんからは近いです。
高度感ある一枚。松木渓谷方面は切れ落ちているのがわかります??
2019年11月01日 10:37撮影 by  ILCE-5100, SONY
11/1 10:37
高度感ある一枚。松木渓谷方面は切れ落ちているのがわかります??
相方さんも最後の登り。
2019年11月01日 10:38撮影 by  ILCE-5100, SONY
11/1 10:38
相方さんも最後の登り。
沢入山に到着。そうりやまと読むそうです。
『ソーリ??ソーリ??』と叫んでました(笑)
2019年11月01日 10:43撮影 by  ILCE-5100, SONY
11/1 10:43
沢入山に到着。そうりやまと読むそうです。
『ソーリ??ソーリ??』と叫んでました(笑)
沢入山から正面には皇海山(すかいさん)。登った時はなんでこれが百名山??って思ってましたが、なるほどここから見ると流石百名山と言わざるをえないな〜と思いました。
深田久弥もここから見てたのかな〜??なんてね。
2019年11月01日 10:45撮影 by  ILCE-5100, SONY
11/1 10:45
沢入山から正面には皇海山(すかいさん)。登った時はなんでこれが百名山??って思ってましたが、なるほどここから見ると流石百名山と言わざるをえないな〜と思いました。
深田久弥もここから見てたのかな〜??なんてね。
さらに右おくには関東一番高い日光白根山。久しぶりに登ってみたくなったな〜🎵
2019年11月01日 10:45撮影 by  ILCE-5100, SONY
11/1 10:45
さらに右おくには関東一番高い日光白根山。久しぶりに登ってみたくなったな〜🎵
日光男体山。今日は最高の天気だからたくさんの人が登っているんだろうな。
2019年11月01日 10:45撮影 by  ILCE-5100, SONY
11/1 10:45
日光男体山。今日は最高の天気だからたくさんの人が登っているんだろうな。
孤高の松??(笑)立ち枯れちゃうのかな??頑張れーー??
2019年11月01日 10:48撮影 by  ILCE-5100, SONY
11/1 10:48
孤高の松??(笑)立ち枯れちゃうのかな??頑張れーー??
沢入山より先の稜線。登山道がありますね。でも今日はここで引き返し。
2019年11月01日 10:49撮影 by  ILCE-5100, SONY
11/1 10:49
沢入山より先の稜線。登山道がありますね。でも今日はここで引き返し。
紅葉も綺麗だな〜
2019年11月01日 11:33撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
11/1 11:33
紅葉も綺麗だな〜
左側と右側では好対照の景色。この山の魅力です。
2019年11月01日 11:33撮影 by  ILCE-5100, SONY
11/1 11:33
左側と右側では好対照の景色。この山の魅力です。
孤高のブナまで戻ってきてランチタイム🎵
2019年11月01日 11:58撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
11/1 11:58
孤高のブナまで戻ってきてランチタイム🎵
ランチ後は巻き道を通り下山。巻き道の紅葉も綺麗でした。
2019年11月01日 12:06撮影 by  ILCE-5100, SONY
11/1 12:06
ランチ後は巻き道を通り下山。巻き道の紅葉も綺麗でした。
う〜ん美しい〜
2019年11月01日 12:09撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
11/1 12:09
う〜ん美しい〜
行きの登る途中の急登で、ガレた岩場があります。ここで上からガサガサと音がすると同時に、激しい落石の音??自分達の横を落ちていったので、事なきを得ましたが、上を見ると10匹ぐらいの猿軍団が??
最初は前を歩く登山者かと思いましたが、この日最初にこの山に入ったのは、後から思うと自分達が一番でした。
狙って落としたのか、通過して落ちてきたのかわかりませんがご注意下さい。
2019年11月01日 12:53撮影 by  ILCE-5100, SONY
11/1 12:53
行きの登る途中の急登で、ガレた岩場があります。ここで上からガサガサと音がすると同時に、激しい落石の音??自分達の横を落ちていったので、事なきを得ましたが、上を見ると10匹ぐらいの猿軍団が??
最初は前を歩く登山者かと思いましたが、この日最初にこの山に入ったのは、後から思うと自分達が一番でした。
狙って落としたのか、通過して落ちてきたのかわかりませんがご注意下さい。
撮影機器:

感想

地図やガイドブックに載ってない山。ピンクリボンと踏み跡たよりの山で、ヤマレコのみなさんの軌跡が役に立ちました。
それでも多くの人が訪れる理由が良くわかりました。
稜線の絶景はもちろん、日光の領域の奥深さに感動です。
急登の後には絶景が待っていますよ🎵

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1321人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
日光 中倉山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら