三島駅から箱根湯本駅へ 山中城跡〜箱根峠〜芦ノ湖〜畑宿〜 箱根旧街道(箱根八里)を行く


- GPS
- 08:00
- 距離
- 33.4km
- 登り
- 1,119m
- 下り
- 1,047m
コースタイム
- 山行
- 7:37
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 8:00
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
本来、箱根旧街道を歩く場合は三嶋大社から箱根湯本まで歩くのが正しいと思いますが、途中 瀧川神社に寄ったため、三嶋大社から塚原バス停付近までは旧街道を歩いていません。このパターンだと町中の国道1号線歩きの部分をカット出来るため、私のようにルートの厳密さなどをあまり気にしていない方には、快適に歩ける道だと思います。(私の場合、三嶋大社は別で訪れているということもある) 台風19号の影響で通れない場所が複数箇所ありました。(写真参照) |
写真
装備
備考 | ・飲み物は1.5リットル持ち、1.0リットル消費しました。 ・山行中の食事は、芦ノ湖での休憩中にランチパックを1つ。 |
---|
感想
次男が泊まりでお出かけ、そのため土日は車がありません。前回 沼津アルプスから三島駅までを歩いた時に、次にこの車がないパターンになったら三島駅から箱根湯本駅まで歩こうと思っていたのですが、思いのほか早くその機会がやってきました。
三島駅に到着すると、精算窓口に長い行列が出来ています。三島駅はJR東海エリアのため、Suicaが使えず毎回このような状況になるようです。このあたりに住んでいる方は、頻繁にJR東とJR東海の間を行き来するでしょうから、かなり不便ですね。
スタートで少し躓きましたが、三島湧水めぐりの締め括りとしてまずは瀧川神社へ向かいました。雰囲気のよい田舎道を歩き神社で湧水の滝を見学、箱根旧街道に合流して、名前の付いた坂や展望地、石畳の道、山中城跡などをたどっているうちにかなり標高が上がり、箱根峠が近づいてきました。しかし、この後でいつくか計画変更が発生。。箱根では1000ミリを超える雨となった台風19号、その影響は箱根旧街道でも複数箇所で大きな爪痕を残していました(写真参照)。元箱根から畑宿を経由して箱根湯本へ至る道は数年前に歩いているため、今回は芦ノ湖から先のルートについて、お玉ヶ池・精進池から鷹ノ巣山・浅間山を通り湯坂路経由で箱根湯本へと歩く計画で考えていました。しかし、お玉ヶ池の増水で道が水没し断念、この部分はまた別の計画を考えようと思います。まだ温泉の供給が出来ない施設が多いことがニュースになっている箱根ですが、箱根湯本の温泉街はいつものように賑わっているように見えてホッとします(賑わっている温泉街では私の格好は場違いな感じ。。)。
箱根旧街道は静岡県側での復元作業が進んでいることがあり、かなりの部分で当時の面影を残した石畳の道を歩けた印象です。富士山の眺めはぎりぎりな感じでしたが、箱根八里は相応に歩き応えもあり、通常の山登りとはまた違った充実感の得られる一日になりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
youtaroさん、こんばんは
箱根に行かれるとはかなりチャレンジングですね
通行止めはあったようですが、無事完歩で来てよかったですね。
お玉が池が溢れるとは盲点でした。
ところでこの付近にハイカーはいたのでしょうか
最近は車なしパターンを数多く計画しておく必要があるようですね。
車のありなし、1日か半日か、北か南か、等
いろいろな引き出しが必要ですが、それを考えるのも楽しそうです。
山中城跡はなかなか見応えがあるところですよね。
跡がしっかり残っていて、好きな城跡の一つです。
hirokさん、こんばんは。
ダメな場合は車道へ逃げられるため、大丈夫だろうと
行ってみました
の展開になってしまったのですが。。楽しく歩けました
お玉ヶ池はかなり水位が上がったようです。今回はかなり
水が引いた後のようでしたが、それでもまだダメでした。
また考えます
ハイカーですが、静岡側はほとんどいません(すれ違いは2名程)。
神奈川県側は途中の駐車場から部分的に歩く人がかなり
いましたが、通しで歩いていると思われる方は外国人の
カップルが2組くらいでした。それでも甘酒茶屋の駐車場は
満車に近い状態だったりしたので、観光客はかなり戻ってきている
と思います。
電車だと紅葉を追いかけてといったことがあると難しいですね。
しかし、おっしゃる通り、ちょっと制約がある中での計画も
楽しいものです
依存することになりそうですが。。山中城跡は地形が複雑ですが
櫓の跡地は広く、気持ちよく歩けたので、結構長めの寄り道になりました
youtaroさん、こんばんは。
身内のゴタゴタがあり、レコ活動は拍手のみの対応でした。
遅コメにて、失礼いたします<(_ _)>
またまた、車を取られましたか
そうでなければ、中々実行には移さないことでしょう。
怪我の功名と言うか、結果オーライと言うか
いずれにしろ、計画の変更はあったものの、
良き歩きとなりましたね。
予め計画を立てておかれていたとは、用意周到であります。
箱根の状況を心配しておりましたが、思いの外賑わって
いるご様子
自然災害が多発した今年、ろくな話題がない中、
数少ない朗報かと思います。
tailwindさん、こんばんは。
いつもありがとうございます!
もう、ある意味、今日は車なしかあと楽しむ
ようにしています
行くんだけどなあ。。おっ週末車なしかみたいな
最近、車なしパターン、相方と歩くパターンと計画が
増えてきて、あれ?ここは計画したよなあと探すのに一苦労です
芦ノ湖と箱根湯本に限っては(他は見ていないので)通常
通りの賑わいがあったと思います。温泉街の土産物屋さん
の脇を通過するのに苦労しましたから
しかし、温泉が届いていない施設は大変ですよね。早く復旧
するとよいのですが。。今年は日本中そんな場所がだらけですね。
地元でもコスモス畑は全滅ですし、日本一の四尺玉花火が
上がる大会も中止になりました。
来年は穏やかな年になるでしょうか。
youtaroさん。こんばんわ
私の中で旧街道は、所々開発されて分断されているイメージがありましたが、お写真を見る限り復元されていてなかなか歩き甲斐がある所のようですね。見どころの多いよう私も歩いてみたいと思いました。ただこの距離で石畳がメインだとけっこう体力的を奪われるのではないかと思いますが、いかがでしょうか?
蝶はウラナミシジミで正解です。
毎年南の方から発生し、世代交代を繰り返しながら北上する蝶です。
残念ながら関東では越冬出来ないため、秋にしか見ることが無い変わった蝶ですね。
aottyさん、こんばんは。
私もこれほど石畳の道が復元されているとは
思いませんでした。松雲寺を過ぎてから先は
かなりの部分が石畳の道です。おっしゃるとおり
歩きやすいかというと、滑りますし気をつかう
ところもあり、消耗しますね。特に、芦ノ湖から
畑宿にかけての部分は急な下りの石畳もあり
かなり足元注意でした。しかし、主に静岡県側は
各地区ごとに復元の様子の説明があり、今歩いて
いる部分はどんなだっただろう?なんて考えながら
歩く時間も楽しかったです
蝶の確認、いつもありがとうございます!
正解でよかった
検索した時に秋に見られると書いてあったのですが
そんな生態の蝶なのですね。勉強になります。
先週aottyさんからいただいたコメントの通り、町と
山の境のような場所でこの蝶をたくさん見ました。
こんばんは。
ハハハ、車が無いとすかさずこの作戦ですか
しかし、おもしろい所を歩かれましたね
見ていても楽しくなる面白そうなルートです。
ですが、流石に台風の跡が大変でしたね
お疲れさまでした。
いつか歩く機会がありましたら、その時は
参考にさせていたdきます。
私もいつか旧街道で先人が歩いた道で箱根越えを考えています。
★びーらいん (^^♪
beelineさん
以前、コメントをいただいたとおり
制約の中で考えることも楽しいものです
で、早速でした
静岡側の旧街道はまだ石畳の工事が進行中のため
何年かしたらまた歩くのもよいかなあと
思っています。台風で通れなかった部分が
多々ありましたので。。
次に歩くとすると、春の桜の時期がよいかなあ
とおもったりするのですが
最近、お山オンリーよりも寄り道メインというか
ピークを気にしなくなってきたため、こんな歩き
が楽しいです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する