ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2086463
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

苗場山(都内発公共交通機関日帰)

2019年11月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:10
距離
17.8km
登り
1,298m
下り
1,323m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:58
休憩
0:11
合計
6:09
10:18
10:18
25
10:43
10:43
63
11:46
11:52
13
12:05
12:05
42
12:47
12:47
4
13:08
13:10
13
13:55
13:57
11
14:08
14:08
35
14:43
14:43
21
15:04
15:04
26
天候
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往:大宮(6:34)⇒田代ロープウェイ山頂駅(9:30)】
1.[大宮(6:34)]-[越後湯沢(7:24)] 上越新幹線 ¥6,050 ※乗車券:東京都区内〜
2.[越後湯沢駅(8:20)]-[二居田代スキー場前(8:48)] 南越後観光バス ¥540
3.[田代ロープウェイ山麓駅(9:20)]-[田代ロープウェイ山頂駅(9:30)] 田代ロープウェイ ¥2,600※往復料金

【復:田代ロープウェイ山頂駅(15:50)⇒大宮(20:14)】
1.[田代ロープウェイ山頂駅(15:50)]-[田代ロープウェイ山麓駅(16:00)] 田代ロープウェイ
2.[二居田代スキー場前(17:20)]-[越後湯沢駅前(17:48)] 南越後観光バス ¥540
3.[越後湯沢(19:13)]-[大宮(20:14)] 上越新幹線 ¥6,050 ※乗車券:東京都区内〜
その他周辺情報 宿場の湯 ¥600 田代ロープウェイ山麓駅から徒歩5分程度https://www.pref.niigata.lg.jp/site/minamiuonuma-miryoku/1294693253168.html
乗車時間が短く、ドラゴンドラよりは混まなそうな田代ロープウェイを利用。
2019年11月02日 09:00撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/2 9:00
乗車時間が短く、ドラゴンドラよりは混まなそうな田代ロープウェイを利用。
奥清津発電所。
2019年11月02日 09:23撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
11/2 9:23
奥清津発電所。
紅葉の標高はだいぶ下がってきています。
2019年11月02日 09:24撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/2 9:24
紅葉の標高はだいぶ下がってきています。
山頂駅から見る苗場山と神楽ヶ峰。
2019年11月02日 09:32撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
11/2 9:32
山頂駅から見る苗場山と神楽ヶ峰。
苗場山。
2019年11月02日 11:04撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/2 11:04
苗場山。
登山道からずっと見えていて、すぐ近くに思えるのになかなか辿り着かない山頂。
2019年11月02日 11:07撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/2 11:07
登山道からずっと見えていて、すぐ近くに思えるのになかなか辿り着かない山頂。
神楽ヶ峰は山行中同定し辛かったですが、この写真の中央が山頂です。
2019年11月02日 11:19撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/2 11:19
神楽ヶ峰は山行中同定し辛かったですが、この写真の中央が山頂です。
手前の平標山から谷川連峰、奥手には燧ケ岳や日光白根山までよく見えます。
2019年11月02日 11:40撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
11/2 11:40
手前の平標山から谷川連峰、奥手には燧ケ岳や日光白根山までよく見えます。
神楽ヶ峰山頂。
2019年11月02日 11:41撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/2 11:41
神楽ヶ峰山頂。
待ちに待った快晴でした。
2019年11月02日 11:47撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/2 11:47
待ちに待った快晴でした。
2019年11月02日 11:48撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
11/2 11:48
越後湯沢の街と巻機山。
2019年11月02日 11:49撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/2 11:49
越後湯沢の街と巻機山。
国境稜線。
2019年11月02日 11:49撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/2 11:49
国境稜線。
苗場プリンスと奥には赤城山。
2019年11月02日 11:49撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/2 11:49
苗場プリンスと奥には赤城山。
六日町の街。
2019年11月02日 11:49撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/2 11:49
六日町の街。
神楽ヶ峰から見る苗場山。アプローチの雲尾坂以外は切り立っています。
2019年11月02日 11:54撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4
11/2 11:54
神楽ヶ峰から見る苗場山。アプローチの雲尾坂以外は切り立っています。
妙高・火打。今年何度か行こうとしたものの叶いませんでした。また来年。
2019年11月02日 11:54撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
11/2 11:54
妙高・火打。今年何度か行こうとしたものの叶いませんでした。また来年。
登り返しは結構きつそう。
2019年11月02日 12:00撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
11/2 12:00
登り返しは結構きつそう。
山頂に着くとまさに天国。
2019年11月02日 12:40撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
11/2 12:40
山頂に着くとまさに天国。
後ろのシルエットは浅間山でしょうか。
2019年11月02日 12:40撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/2 12:40
後ろのシルエットは浅間山でしょうか。
山頂は本当に広い。
2019年11月02日 12:41撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
11/2 12:41
山頂は本当に広い。
岩菅山。
2019年11月02日 12:41撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
11/2 12:41
岩菅山。
池塘。
2019年11月02日 12:43撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
11/2 12:43
池塘。
苗場山山頂。
2019年11月02日 12:48撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
11/2 12:48
苗場山山頂。
大平晟翁レリーフ。新潟県出身の登山振興に貢献された方という事です。
2019年11月02日 12:51撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/2 12:51
大平晟翁レリーフ。新潟県出身の登山振興に貢献された方という事です。
2019年11月02日 12:52撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
11/2 12:52
2019年11月02日 12:53撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
11/2 12:53
2019年11月02日 12:53撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
11/2 12:53
2019年11月02日 12:53撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
11/2 12:53
2019年11月02日 12:54撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/2 12:54
2019年11月02日 12:55撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
11/2 12:55
地図にある苗場山神社を探します。
2019年11月02日 13:01撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
11/2 13:01
地図にある苗場山神社を探します。
北アルプスの展望に遭遇。
2019年11月02日 13:03撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
11/2 13:03
北アルプスの展望に遭遇。
2019年11月02日 13:04撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/2 13:04
2019年11月02日 13:04撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
11/2 13:04
右は穂高連峰と槍ですかね?
2019年11月02日 13:04撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
11/2 13:04
右は穂高連峰と槍ですかね?
苗場神社を発見。
2019年11月02日 13:09撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/2 13:09
苗場神社を発見。
2019年11月02日 13:27撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
11/2 13:27
2019年11月02日 13:30撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/2 13:30
2019年11月02日 13:31撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/2 13:31
苗場山からの神楽ヶ峰。
2019年11月02日 13:31撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
11/2 13:31
苗場山からの神楽ヶ峰。
この日のルートが一望できます。
2019年11月02日 13:32撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
11/2 13:32
この日のルートが一望できます。
葉の落ちたブナの木は面白い形をしていました。
2019年11月02日 14:47撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/2 14:47
葉の落ちたブナの木は面白い形をしていました。
登山道は落葉フカフカ。
2019年11月02日 14:48撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/2 14:48
登山道は落葉フカフカ。
スキー場から平標山。あちらも登りたかったですがまた次回。
2019年11月02日 15:17撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/2 15:17
スキー場から平標山。あちらも登りたかったですがまた次回。
ドラゴンドラで帰ろうと思いましたが、ごらんのとおりの長蛇の列。諦めて行きと同じく田代ロープウェイで帰ります。
2019年11月02日 15:27撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/2 15:27
ドラゴンドラで帰ろうと思いましたが、ごらんのとおりの長蛇の列。諦めて行きと同じく田代ロープウェイで帰ります。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 飲料 ライター コンパス GPS 筆記用具 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル カメラ グローブ 常備薬 サングラス ツェルト ストック

感想

3連休。当初は平標山や、赤湯温泉に泊まりながら3日間この山域を満喫する予定でしたが、天候により日帰り登山に変更。
この10月は皆さんと同じく天気に泣かされ続け、この連休も予定変更になってしまいましたが、もはや1日でも晴れの日に山に行けるだけで幸せだなという心境です。
本来、苗場山は車でない限りアクセスの問題でなかなか日帰り登山が難しいですが、紅葉シーズンはドラゴンドラ・田代ロープウェイが営業中の為、日帰り挑戦が出来ます。
とはいえ、一般観光客が押し寄せる大混雑の中、どれだけの山行時間が確保できるかが懸念されます。
夜行バス・前夜入りと当日始発入りを迷いましたが、ロープウェイの始発時間(9時〜)を見て当日始発入りとしました。

現地入り前にすでにPassMeというネットサイトでロープウェイを購入しており、田代ロープウェイの列に並んだものの、いざ改札の段にって、紙乗車券への引換が必要とのお達し。並び直しで10分程度のロス、引換が必要との張り紙や事前案内も全くなく、係員の横柄な対応もあり、この時点でかなりイライラしてしまう。
プリ〇スホ〇ルには今後一生泊まらない事を心に誓いつつ、平静を装って乗り込みました。
田代池付近は予想通りかなりの混雑であったものの、その先の登山道はほそれほどではなく、快適でした。
10月のブランクでかなりバテましたがなんとか予定時間までに山頂に到着。
噂には聞いていたものの、山頂の風景は本当に楽園感があって素晴らしいですね。
冠雪を伴った北アルプスも拝むことが出来ました。
さて、時間を迫っている為無心で下山。
復路はドラゴンドラで降りようと考えていたのですが、一瞬で考えを改めるほどの長蛇の列。結局帰りも田代ロープウェイで下山です。
下山後は麓の宿場の湯に立ち寄り、湯沢の駅前で日本酒試飲会を楽しみ、へぎ蕎麦もいただいてすっかり観光も堪能して帰りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1131人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら