記録ID: 208864
全員に公開
ハイキング
日高山脈
幌尻岳
2012年07月21日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 28.0km
- 登り
- 1,697m
- 下り
- 1,694m
コースタイム
4:00 第1ゲート(Start)
4:25 第2ゲート
5:19 北電取水施設
6:31 幌尻山荘 〜6:50
8:40 幌尻岳山頂 〜9:28
9:28 下山開始
11:07 幌尻山荘 〜11:50
13:17 北電取水施設
14:11 第2ゲート
14:34 第1ゲート(Goal)
登り 4時間40分
山頂 48分
下り 5時間06分
計 10時間34分
4:25 第2ゲート
5:19 北電取水施設
6:31 幌尻山荘 〜6:50
8:40 幌尻岳山頂 〜9:28
9:28 下山開始
11:07 幌尻山荘 〜11:50
13:17 北電取水施設
14:11 第2ゲート
14:34 第1ゲート(Goal)
登り 4時間40分
山頂 48分
下り 5時間06分
計 10時間34分
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
行き とよぬか山荘3:00-第一ゲート4:00 帰り 第一ゲート16:30-とよぬか山荘17:30※ ※2台体制で1台目人数揃い、定刻より30分早く出発 |
写真
感想
初の幌尻岳。
行程がすごく長くて、大変でした。人も少なく、ヒグマを怯えながらの山登りでした。
天気はすごく良くて、日高の険しい山々を眺めることができました。
下界は雲海で覆われていて、夕張岳、芦別岳、大雪山系の山々の上部が見えました。戸蔦別岳のほうにも足延ばしてみたかったですが、下山時に体力が持つか自信がなかったので行きませんでした。
幌尻岳も百名山だから羊蹄山や利尻山みたいに登山者たくさんいると思っていたら、土曜なのに全然いなくて、
日高=ヒグマなのでずっとビクビクしてました。(←小心者)先週の羅臼岳以上に怖かったです。
めったに人とすれ違わないし、ヒグマの糞もコース上に2か所落ちていて、
怖くて泣きそうでした。
渡渉時の水量は1週間以上前から晴れが続いていたので膝下ぐらいでした。
(これを狙って、天気予報を1週間チェックし、この日で計画しました)
登りの時は水がすごく冷たく感じましたが、帰りは気温も上がって、暑かったし、疲れた足の筋肉を冷却するのにとても気持ちよかったです。沢渡るの楽しいです!
渡渉ではこの目的で購入した沢靴が大活躍でした。川沿いに何本もおいてあった仙人棒も活躍しました。
日帰りはできるのか不安で、計画上ではぎりぎりかなという感覚でした。
ただ、今年から帰りのシャトルバスは発車時間が1時間遅くなって17時になったから
心に余裕がありました。結局14時30分過ぎにシャトルバス発着場についたのでバス出発の17時まで2時間ほど待合、緊急用のプレハブ内で休みました。
ヒグマに会わずに下山できて良かったです!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3270人
こんにちは!
あ〜、遂にやっちゃいましたね!
幌尻岳の日帰り!!
タイムだけ見ると「意外に日帰りもイケちゃう?」、
な〜んて勘違いしそうになります。
それにしても初めての山(しかも幌尻)で、長距離かつ渡渉もあるのに、よく道間違いませんでしたね。
迷うようなところはなかったですか?
しかも一番熊の恐怖のある日高の山・・・。
身体の疲れはもちろん、心も疲れたんじゃないでしょうか??
でも念入りな?計画によって川の増水もなく、山頂からの展望も楽しめてよかったです!
こんばんは。
なんとか日帰りできました。タイムアウトだとバス発着場のプレハブで恐怖の一泊でした。
日帰りしている人、ちらほらいるみたいで、当日も、もう一人いましたよ。
当日は天気よかったし、コース上には踏み跡があるので迷うことはないと思います。迷うとしたら渡渉のポイントぐらいです。
コース長いのに登山者少ないから人にめったに会わず、怖くて、前後ずっとキョロキョロしながら警戒し、怯えていました。特に林道一人歩きが怖すぎでした。
おっしゃる通り、体力的も精神的にも大変で、
生きて帰れて良かったです。修行でした!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する