表丹沢(塔〜大山) スタンプラリー


- GPS
- 08:05
- 距離
- 18.8km
- 登り
- 2,046m
- 下り
- 1,632m
コースタイム
10:25木ノ又小屋 10:50行者ヶ岳 12:00三ノ塔 12:40富士見山荘(焼け跡) 13:00ヤビツ峠(休憩5分)
14:00大山(休憩10分)15:15下社(スタンプ) (ケーブルカーで下山、伊勢原駅でスタンプ)
天候 | ずっと濃いガス。時々霧雨 気温:16℃〜20℃。あまり変化無し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
時刻表は神奈中のWebサイトを参照 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所無し。ただし雨でぬかるみや、石が濡れているようなところがあり鎖場やガレ場ですべらないように注意が必要。 大倉に登山ポスト・用紙有り スタンプラリー: http://www.kankou-hadano.org/tanzawayamanami/index.html |
写真
感想
今回は新しい靴の慣らしと、ヤマケイのWebサイトで知った丹沢スタンプラリーで天気も悪いのを承知で登ってきました。展望は全く無しでしたが靴の調子は良くスタンプもほとんど押せたので満足です。残すは丹沢山(塩水橋から行くかな)と鍋割山(暑いといややな〜)だけ。
渋沢駅の始発バスはいつもよりも空いていました。大倉のどんぐりハウスは早くから開いていてスタンプ台紙とスタンプをゲット!届けを書いてすぐに登り始める。ひたすら登り。靴も足首がちょっとキツイけどいい感じ。
予定は、大倉〜塔〜丹沢山〜塔〜ヤビツ〜大山〜ケーブルで、丹沢山か大山どちらに行くかは塔に着いた時間で決めようと思っていました。ただ、大山は大山だけに行くのもちょっと、、、なのでできれば大山に行きたいので塔まではほぼ無休憩でした。そのせいか(?)、いつもより早く塔に着きました。尊仏山荘でスタンプ。ついでにたまにはコーヒー。記録では7回ぐらい来てるけど、中に入ったのははじめて。山小屋らしい雰囲気です。
行者の鎖場ははじめてとおぼしき人たちが楽しそうです。稜線のピークではいつもより人は少なめ。でも結構登ってくる人がいます。二の塔ぐらいから誰にも会わなくなり富士見山荘の全焼跡を見てヤビツへ。霧で路面もウェットでローディーも少ない。
大山のあたりで一瞬日が差しましたが展望はずっと無し。山頂は結構賑わっていました。焼き肉をしているグループも。下山は追分の碑から蓑毛方面のルートを取りましたが誰もいませんでした。結構歩きやすくていいかもしれません。
下社は社務所でスタンプをもらい、茶屋で休憩してケーブルカーで下山。土産物屋がいかにも門前町のようです。バスはこんなにいたか?と思うぐらい登山者、山ガール、観光客を満載してました。
靴の感想:
モントレイル マウンテンマゾヒストMid
履き心地は良い。ちょうど足に合っているような気がする。ただ、足首がちょっとキツイかな、でも下山するぐらいには気にならなくなっていた。防水スプレーを塗っておいたからか中への濡れは無し。蒸れもあまりなくて快適。
グリップは丹沢のガレ場やちょっとした岩、泥、では特に問題ない。ただ、甲側が薄くてあまり保護されているという感じがしない。本格的な岩稜地帯では足をぶつけたりして泣くことになりそうな気がする。寿命も短そう。半額になったら買いかな。
コメント
この記録に関連する登山ルート

もしかして、三ノ塔でお話しした方でしょうか?
ちがってたらすみません。
私、前に大山に行ったときにスタンプラリーの人がたくさんいたとかぺちゃくちゃしゃべってたものです。
私も今日の山行のレコを起こしました。
私の姿も写真最後のほうに掲載しています。
長い距離を歩かれたのですね。
大変お疲れ様です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する