記録ID: 2091350
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
北高尾山陵から、景信山、城山、高尾山
2019年11月04日(月) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:20
- 距離
- 23.7km
- 登り
- 1,687m
- 下り
- 1,683m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:55
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 7:49
距離 23.7km
登り 1,713m
下り 1,720m
16:19
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
北高尾山陵は、道標やテープは整備されていますが、累積標高差は1500mを越える、25以上のピークの登り返しがあります。トイレと水場は途中ありません。 夏は、林の樹木と奥高尾の山々が風を遮り、とても暑くなりますので、落葉する晩秋から初春が、おすすめです。 また、現在、小下沢林道通行止、陣場高原下の西東京バスアクセス運休、八王子城跡通行止により、途中のエスケープが難しくなっています。 水食料と時間管理の準備と、同じようなピークを、ひたすら乗り越える覚悟が必要です、北高尾は。 奥高尾縦走路は、完全整備状況です。 |
写真
感想
北高尾山陵から、奥高尾縦走路、金比羅道で周回しました。
北高尾山陵は、タフなコースですので、高尾駅のコンビニで、水と食料を、しっかり準備してスタートしました。
駒木野の登山口から、いきなりのロープ急登で、地蔵峰まで、手袋大活躍し、地蔵峰からは、巻き道ないピークの登り下りが、ひたすらひたすら続きました。また、道中はもちろん、何度も通過するピークでも景観は全く無しで、体力とともに精神力も、かなり試されました。道中の駒木野から堂所山まで、祝日なのに三人の登山者しかすれ違いませんでした。
奥高尾縦走路の、景信山、小仏城山、高尾山と景観とても良く満足も、混雑していました。
金比羅道で、最後の静かな山歩きに癒されて、高尾駅まで戻ってきました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1044人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する