記録ID: 2091497
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
巻機山(裏巻機新道よりピストン)
2019年11月02日(土) 〜
2019年11月03日(日)



- GPS
- 32:00
- 距離
- 21.0km
- 登り
- 2,388m
- 下り
- 2,398m
コースタイム
1日目
- 山行
- 10:00
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 10:55
5:45
75分
五十沢キャンプ場
13:05
13:15
95分
五合目
14:50
15:15
85分
六合目
16:40
幕営地
2日目
- 山行
- 7:48
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 8:28
5:14
36分
幕営地
11:55
12:02
60分
新道分岐
13:42
五十沢キャンプ場
天竺の里(みやて小屋)までの林道は災害復旧中で通行止め。登山道を利用するため1時間余分にかかる。旧道は取水口の徒渉不可の可能性があるため、テント泊の場合は絶対に復路にあててはならない。
天候 | (1日目)快晴、(2日目)高曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
裏巻機旧道は取水口が増水していて徒渉不可(軽装ならばジャンプして渡れるかも知れないが、落ちたらお陀仏)。新道の大窪沢は難なく徒渉可。急登に次ぐ急登で体力と精神力が問われるコース。グローブ(軍手が望ましい)とチェーンスパイクは必須。水場は沢水を利用するしかない。 |
その他周辺情報 | 五十沢温泉が一番近い。個人的には元湯の方が安くてゆっくりできると思う。 |
写真
感想
念願の裏巻機だったが、往路にあてた旧道での取水口徒渉であえなく敗退。新道のピストンに切り替える。天竺の里までの林道歩きも含めて2時間あまりのロス。また相方が急登の連続に体力を奪われ、どんどん計画から遅れをとってしまった。割引岳直下の草地に日没ギリギリに幕営。反省の多い山行となってしまった。初日は快晴で紅葉の絶頂に当たり、眺望、コース変化ともに申し分なく、あらゆる意味で記憶に残るものになった。避難小屋の状況については、宿泊は20名程度、テントは三張りほど。井戸尾根からのハイカーはいつもどおりだった様子。対して僕らは往復ともに誰にも逢うことはなかった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:842人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する