ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2091536
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

霧降高原-丸山-大山-霧降の滝

2019年11月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
ハイク その他3人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:56
距離
13.2km
登り
587m
下り
1,183m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:46
休憩
1:08
合計
5:54
距離 13.2km 登り 598m 下り 1,183m
9:40
25
10:05
24
10:29
10:48
13
11:01
5
11:06
17
11:23
8
11:31
11:39
78
12:57
13:11
62
14:13
14:17
11
14:28
14:34
3
14:37
14:39
14
14:53
14:57
1
14:58
14:59
7
15:06
15:16
8
霧降ノ滝展望台
15:24
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
起点:霧降高原BS(JR日光駅より東武バス)
終点:霧降の滝BS(東武バスにて東武日光駅)
コース状況/
危険箇所等
全て一般道ハイキングコースで特に危険を感じる場所はありませんでした。
大山ハイキングコースは事前調査不足で登山道を外れ2箇所車道を歩いてしまいました。^^;
※GPSログデータにズレがありますが、休憩中等の余分なポイントの削除以外は修正しておりませんので、悪しからず。
起点:霧降高原BS
家を出てから4時間半です。
2019年11月02日 09:26撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/2 9:26
起点:霧降高原BS
家を出てから4時間半です。
先月のpiazzollaさんのレコを参考に反時計回りにしました。
2019年11月02日 09:30撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11/2 9:30
先月のpiazzollaさんのレコを参考に反時計回りにしました。
今年の紅葉は今一なのでしょうか。
2019年11月02日 09:51撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/2 9:51
今年の紅葉は今一なのでしょうか。
白樺越しに丸山
2019年11月02日 10:04撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
11/2 10:04
白樺越しに丸山
高原山が見えて来る。
2019年11月02日 10:04撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
11/2 10:04
高原山が見えて来る。
アップで。
2019年11月02日 10:04撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
11/2 10:04
アップで。
丸山の肩からパノラマで。
2019年11月02日 10:30撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
11/2 10:30
丸山の肩からパノラマで。
丸山頂上
岩がゴロゴロ
2019年11月02日 10:32撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
11/2 10:32
丸山頂上
岩がゴロゴロ
山名標柱
2019年11月02日 10:33撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
11/2 10:33
山名標柱
山頂からパノラマで。
2019年11月02日 10:37撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
11/2 10:37
山頂からパノラマで。
快晴ですが、下は霞んで幻想的。
2019年11月02日 10:37撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
11/2 10:37
快晴ですが、下は霞んで幻想的。
今シーズン初見の霜
2019年11月02日 10:50撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
11/2 10:50
今シーズン初見の霜
下りて来て丸山を振り返る。
2019年11月02日 10:58撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5
11/2 10:58
下りて来て丸山を振り返る。
小丸山から丸山
2019年11月02日 11:05撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
11/2 11:05
小丸山から丸山
長い階段を下ります。
2019年11月02日 11:08撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
11/2 11:08
長い階段を下ります。
栗山ダム
2019年11月02日 11:09撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
11/2 11:09
栗山ダム
1,445段は下り利用にしました。
2019年11月02日 11:10撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/2 11:10
1,445段は下り利用にしました。
途中に展望デッキが3箇所ありました。
2019年11月02日 11:13撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
11/2 11:13
途中に展望デッキが3箇所ありました。
階段を下る途中の紅葉
2019年11月02日 11:18撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
11/2 11:18
階段を下る途中の紅葉
本来トンネルの向こうから来るはずだったのですが・・・ここで大山ハイキングコースに合流しました。
ヤマプラの線は車道歩きで引かれてましたが。^^;
2019年11月02日 12:01撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/2 12:01
本来トンネルの向こうから来るはずだったのですが・・・ここで大山ハイキングコースに合流しました。
ヤマプラの線は車道歩きで引かれてましたが。^^;
紅葉
2019年11月02日 12:22撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
11/2 12:22
紅葉
黃葉
2019年11月02日 12:22撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/2 12:22
黃葉
橋はないけど合柄橋
2019年11月02日 12:23撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/2 12:23
橋はないけど合柄橋
見上げると綺麗な場所もあります。
2019年11月02日 12:24撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
11/2 12:24
見上げると綺麗な場所もあります。
青空バック
2019年11月02日 12:24撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/2 12:24
青空バック
光が当たると綺麗ですね。
2019年11月02日 12:25撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/2 12:25
光が当たると綺麗ですね。
ここから牧場エリアかな。
2019年11月02日 12:45撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/2 12:45
ここから牧場エリアかな。
赤薙山
2019年11月02日 12:50撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
11/2 12:50
赤薙山
牧場を歩く
2019年11月02日 12:53撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
11/2 12:53
牧場を歩く
三等三角点
基準点名:白樺
1158.14m
2019年11月02日 12:57撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11/2 12:57
三等三角点
基準点名:白樺
1158.14m
大山頂上標識
2019年11月02日 12:59撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
11/2 12:59
大山頂上標識
真夏は暑そうなコースですね。
2019年11月02日 13:12撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
11/2 13:12
真夏は暑そうなコースですね。
絵になる木
2019年11月02日 13:14撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
11/2 13:14
絵になる木
ここから少し笹薮が濃い
2019年11月02日 13:14撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
11/2 13:14
ここから少し笹薮が濃い
一度舗装路に出る。
2019年11月02日 13:18撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/2 13:18
一度舗装路に出る。
ここで登山道へ。
2019年11月02日 13:28撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
11/2 13:28
ここで登山道へ。
2019年11月02日 13:38撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/2 13:38
猫ノ平の東屋が見えて来る。
2019年11月02日 13:46撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/2 13:46
猫ノ平の東屋が見えて来る。
マツクラ滝方向へ。
2019年11月02日 13:50撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/2 13:50
マツクラ滝方向へ。
マツクラ滝分岐
予定時刻より遅れているのでパスする。
2019年11月02日 14:06撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11/2 14:06
マツクラ滝分岐
予定時刻より遅れているのでパスする。
木橋
2019年11月02日 14:15撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/2 14:15
木橋
2019年11月02日 14:17撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11/2 14:17
玉簾の滝をアップで。
2019年11月02日 14:18撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
11/2 14:18
玉簾の滝をアップで。
ここは慎重に。
2019年11月02日 14:24撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
11/2 14:24
ここは慎重に。
丁字ヶ滝もパス。
2019年11月02日 14:27撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11/2 14:27
丁字ヶ滝もパス。
登山道より丁字ヶ滝
2019年11月02日 14:28撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
11/2 14:28
登山道より丁字ヶ滝
2019年11月02日 14:32撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11/2 14:32
隠れ3滝入口BS
ここから登山道に入る場所に気付かず車道を歩いてしまう。
2019年11月02日 14:38撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11/2 14:38
隠れ3滝入口BS
ここから登山道に入る場所に気付かず車道を歩いてしまう。
霧降ノ滝手前で登山道へ復帰
2019年11月02日 14:54撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11/2 14:54
霧降ノ滝手前で登山道へ復帰
結構多くの方が観光に来られてました。
2019年11月02日 14:59撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11/2 14:59
結構多くの方が観光に来られてました。
展望デッキが3箇所ありますが、手前の2箇所は樹木で良く見えませんでした。
2019年11月02日 15:06撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11/2 15:06
展望デッキが3箇所ありますが、手前の2箇所は樹木で良く見えませんでした。
上段の滝
2019年11月02日 15:07撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
11/2 15:07
上段の滝
下段の滝
2019年11月02日 15:08撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
11/2 15:08
下段の滝
下段の滝のアップ
2019年11月02日 15:07撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
11/2 15:07
下段の滝のアップ
遠景
2019年11月02日 15:08撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
11/2 15:08
遠景
更に遠景
2019年11月02日 15:14撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
11/2 15:14
更に遠景
霧降ノ滝入口BSより見えた紅葉
バス停の写真を取り忘れ
2019年11月02日 15:45撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5
11/2 15:45
霧降ノ滝入口BSより見えた紅葉
バス停の写真を取り忘れ
撮影機器:

感想

久し振りに私のプロフィールで紹介している山仲間の三人(山さん、Yさん、Mさん)全員が集合しての山行となる。
kinoeさんに笑われそうだが、また日光に日帰りで行ってくる。
日光日帰りは男体山、半月山、鳴虫山に続いて4回目。
今年の5月から9月にかけ日本一周自転車ツーリングで山行から遠ざかっていたMさんは膝痛が出て丸山ハイキングのみで残念ながらリタイアとなる。1,445段の階段を下りに使ったのが響いたかも知れない。
Yさんも大山からの下山で膝痛が出るが、何とか霧降の滝見物まで頑張ってもらいました。
一般道を甘く見て、大山ハイキングコースは事前にレコを確認していなかったので、2箇所コースを外れる情け無いミスをしてしまう。^^;
紅葉はやや期待外れでしたが、好天気で、中々変化のあるコースを楽しめました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:690人

コメント

はははは
いくら山の近くに観光地があるって言っても、荷物とかもあるし現実にはなかなかねぇ。もちろん私も下山後は直帰します。

もったいないと言えば、こんなのはどうですか?私事で恐縮ですが、
こんど還暦記念で温泉宿に一泊するんですが、その宿はなんと自宅から車で10分なんですよ。(本当です)
もったいない? いや、贅沢でしょ。

失礼しました〜。
2019/11/4 21:23
Re: はははは
kinoeさん、笑って頂いて有難うございます。

往復の時間もかかる場所なので、余裕(何の余裕?)があれば、一泊してのんびり観光でもというところですが、又々日帰りしました。
でも、前回同様、少しだけ観光もしましたが・・・。
紅葉の時期ですし、観光地のバスは外国の方も多く満員でしたが、何とか座れました。

10分で温泉宿に行けるなんて、住んでる場所が贅沢なのではないでしょうか。
還暦記念旅行・・・楽しんで来てください。
2019/11/4 22:45
フルコース
先越されました(笑)。大山〜牧場〜霧降滝間は歩いたことがないので
参考にさせて頂きます。牧場から見る赤薙・女峰が素晴らしいですね。
この冬あたり、霧降滝発で大山まで雪山ハイクも良さそうだなぁと企んで
いましたが、hikeさんのレコで結構激しそうな渡渉もあることが分かったので
躊躇しております。やっぱり春先が良いですかね。
2019/11/6 22:24
Re: フルコース
大山ハイキングコースは余り期待していなかったのですが、思いの外楽しい山歩きとなりました。積雪期にも良さそうだなと感じましたが、公共交通機関利用の私にとっては、冬季のバス運行が気になります。
後で気が付きましたが、NO.44の渡渉箇所は霧降高原ハイキングコースマップにも「丸木橋で沢を渡る」と記載があるので、もっとしっかりした橋をかける予定はなさそうですね。
積雪期に行かれるなら、過去の山行記録を調査されるのが良いと思います。 ☃
我々は2回ルートミスをしてしまいましたが、逆向き歩くのであれば、余り心配はないでしょう。時間がありましたら、マツクラ滝と丁字ヶ滝にも寄られると良いと思います。
では、また。
2019/11/7 22:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら