ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2092649
全員に公開
ハイキング
甲信越

大菩薩嶺(小菅側赤沢口)。色づく晩秋の落葉樹林を歩く

2019年11月04日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:10
距離
17.0km
登り
1,542m
下り
1,542m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:49
休憩
1:07
合計
7:56
距離 17.0km 登り 1,545m 下り 1,542m
8:41
15
8:56
9:03
118
11:01
11:18
37
11:55
12
12:07
12:10
8
12:18
12:19
19
12:38
12:39
11
12:50
7
12:57
12:58
7
13:05
13:16
9
13:25
17
13:42
5
13:47
13:53
16
14:09
33
14:42
14:56
82
16:18
16:24
13
16:37
ゴール地点
天候 曇りのちときどき晴れ。雲多し
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
地図上にルートのない分岐が幾つかあり。地名わからず、少々戸惑う
小菅村、白糸の滝駐車場。
ここから出発。
朝は空が青かった
2019年11月04日 08:07撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
11/4 8:07
小菅村、白糸の滝駐車場。
ここから出発。
朝は空が青かった
先ずは、白糸の滝へ
2019年11月04日 08:37撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6
11/4 8:37
先ずは、白糸の滝へ
なかなかすばらしい一筋の流れ
2019年11月04日 08:38撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6
11/4 8:38
なかなかすばらしい一筋の流れ
滝から戻る。
少々趣あり
2019年11月04日 08:42撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
11/4 8:42
滝から戻る。
少々趣あり
しばらく林道を進む。
天気は上々と思ったが……
2019年11月04日 08:44撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
11/4 8:44
しばらく林道を進む。
天気は上々と思ったが……
眼下の沢。
秋めいている
2019年11月04日 08:50撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
11/4 8:50
眼下の沢。
秋めいている
赤沢登山口に到着。
大菩薩峠へ向かう。
ここより登山道
2019年11月04日 08:56撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
11/4 8:56
赤沢登山口に到着。
大菩薩峠へ向かう。
ここより登山道
台風の影響か、いきなり沢沿いの道が寸断されていた。
無事通過
2019年11月04日 08:57撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
11/4 8:57
台風の影響か、いきなり沢沿いの道が寸断されていた。
無事通過
大菩薩峠への表示板。
立派な文字だったので、思わず撮影
2019年11月04日 09:01撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
11/4 9:01
大菩薩峠への表示板。
立派な文字だったので、思わず撮影
樹林内の登山道は、落ち葉でおおわれている
2019年11月04日 09:05撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
11/4 9:05
樹林内の登山道は、落ち葉でおおわれている
ヒノキの植林を通過。天高くまっすぐに延びている
2019年11月04日 09:17撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
11/4 9:17
ヒノキの植林を通過。天高くまっすぐに延びている
登山道が秋めきはじめた
2019年11月04日 09:19撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8
11/4 9:19
登山道が秋めきはじめた
先が楽しみだ。
色づきはじめの様子
2019年11月04日 09:28撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5
11/4 9:28
先が楽しみだ。
色づきはじめの様子
この登山道、喬木が多い。巨木もある。
ブナ、トチ、ミズナラなど
2019年11月04日 09:33撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5
11/4 9:33
この登山道、喬木が多い。巨木もある。
ブナ、トチ、ミズナラなど
向かいの斜面も色づいている。
残念ながら曇って鮮明ではない
2019年11月04日 09:38撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
11/4 9:38
向かいの斜面も色づいている。
残念ながら曇って鮮明ではない
モミジが黄色に色づきはじめる
2019年11月04日 09:49撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
11/4 9:49
モミジが黄色に色づきはじめる
赤くなっているものも。
すばらしい樹林の中を進む
2019年11月04日 09:50撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10
11/4 9:50
赤くなっているものも。
すばらしい樹林の中を進む
ただ、天気が思わしくなく色が映えない
2019年11月04日 09:52撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
11/4 9:52
ただ、天気が思わしくなく色が映えない
斜面は庭園のような場所も。
登りの疲れもやわらぐというもの
2019年11月04日 10:01撮影 by  Canon EOS M3, Canon
12
11/4 10:01
斜面は庭園のような場所も。
登りの疲れもやわらぐというもの
けれども、なかなか晴れてくれない。
それどころか、徐々に悪化していくようにも感じられる空模様
2019年11月04日 10:01撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
11/4 10:01
けれども、なかなか晴れてくれない。
それどころか、徐々に悪化していくようにも感じられる空模様
再びヒノキの植林。
このあたりの木々は袴をつけている。
ほんとうにお疲れさまです
2019年11月04日 10:11撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
11/4 10:11
再びヒノキの植林。
このあたりの木々は袴をつけている。
ほんとうにお疲れさまです
モミジの紅葉が続く。
後は天気が回復すればと
2019年11月04日 10:39撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6
11/4 10:39
モミジの紅葉が続く。
後は天気が回復すればと
オレンジ色のモミジのアップ
2019年11月04日 10:44撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6
11/4 10:44
オレンジ色のモミジのアップ
この登山道、たくさんのモミジがあった。
木々はあまり痛んでいないように見受けられた
2019年11月04日 10:43撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5
11/4 10:43
この登山道、たくさんのモミジがあった。
木々はあまり痛んでいないように見受けられた
黒雲も出てきて、なかなか気分が乗らない。
このまま進むと、大菩薩峠は雲の中になってしまうだろうか
2019年11月04日 10:50撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
11/4 10:50
黒雲も出てきて、なかなか気分が乗らない。
このまま進むと、大菩薩峠は雲の中になってしまうだろうか
やっと、陽が差し込みはじめた
2019年11月04日 10:56撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8
11/4 10:56
やっと、陽が差し込みはじめた
丹波山村からの合流点に到着。
はじめて視界が開けた。青空が見え、気分があがる。
鶏冠山でしょう
2019年11月04日 11:01撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
11/4 11:01
丹波山村からの合流点に到着。
はじめて視界が開けた。青空が見え、気分があがる。
鶏冠山でしょう
稜線の左奥が大菩薩嶺でしょう
2019年11月04日 11:13撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
11/4 11:13
稜線の左奥が大菩薩嶺でしょう
しばらくすると、澄み切ったきれいな青空に
2019年11月04日 11:14撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
11/4 11:14
しばらくすると、澄み切ったきれいな青空に
合流点から先は、落葉樹が少なくなった。
大菩薩峠に到着。向こうはガスで白い
2019年11月04日 11:55撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5
11/4 11:55
合流点から先は、落葉樹が少なくなった。
大菩薩峠に到着。向こうはガスで白い
風が吹き抜け、一気に寒くなった。
やはりガスもなびいていた
2019年11月04日 11:58撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
11/4 11:58
風が吹き抜け、一気に寒くなった。
やはりガスもなびいていた
ダムを見下ろす。
光の加減で鮮明ではない。
雲も多い
2019年11月04日 11:58撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
11/4 11:58
ダムを見下ろす。
光の加減で鮮明ではない。
雲も多い
峠の介山荘を振り返る
2019年11月04日 12:03撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
11/4 12:03
峠の介山荘を振り返る
大菩薩らしい眺め
2019年11月04日 12:06撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
11/4 12:06
大菩薩らしい眺め
ときおり青空が覗く。
青空は澄みきっていた
2019年11月04日 12:07撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5
11/4 12:07
ときおり青空が覗く。
青空は澄みきっていた
笹原とダム
2019年11月04日 12:09撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
11/4 12:09
笹原とダム
眼下のカラマツ林
2019年11月04日 12:24撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
11/4 12:24
眼下のカラマツ林
カラマツの紅葉
2019年11月04日 12:25撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7
11/4 12:25
カラマツの紅葉
ダム方向の紅葉模様
2019年11月04日 12:30撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
11/4 12:30
ダム方向の紅葉模様
2019年11月04日 12:48撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
11/4 12:48
大菩薩、最高地点に到着。
陽が差しはじめた
2019年11月04日 12:58撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
11/4 12:58
大菩薩、最高地点に到着。
陽が差しはじめた
午後もしばらくすると、日差しが多くなり、明るくなった
2019年11月04日 13:05撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
11/4 13:05
午後もしばらくすると、日差しが多くなり、明るくなった
向こうの尾根もそれなりに見える
2019年11月04日 13:05撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
11/4 13:05
向こうの尾根もそれなりに見える
眼下の町並み
2019年11月04日 13:18撮影 by  Canon EOS M3, Canon
11/4 13:18
眼下の町並み
帰路はずいぶんと青空が広がるようになった
2019年11月04日 13:24撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
11/4 13:24
帰路はずいぶんと青空が広がるようになった
大菩薩峠とその奥の山々。ずいぶんと見えるようになった
2019年11月04日 13:26撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
11/4 13:26
大菩薩峠とその奥の山々。ずいぶんと見えるようになった
抜けるような青空
2019年11月04日 13:40撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6
11/4 13:40
抜けるような青空
やはり大菩薩はこうでなくては
2019年11月04日 13:40撮影 by  Canon EOS M3, Canon
11
11/4 13:40
やはり大菩薩はこうでなくては
紅葉も映える
2019年11月04日 13:40撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6
11/4 13:40
紅葉も映える
カラマツは葉がないが
2019年11月04日 13:42撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
11/4 13:42
カラマツは葉がないが
広々とした青空
2019年11月04日 13:43撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
11/4 13:43
広々とした青空
いやー、気持ちがいいですね
2019年11月04日 13:43撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
11/4 13:43
いやー、気持ちがいいですね
全景
2019年11月04日 13:46撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
11/4 13:46
全景
もう撮りまくりです
2019年11月04日 13:46撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
11/4 13:46
もう撮りまくりです
行きがこれだったらと。
まあ、帰りでも十分でしょう
2019年11月04日 13:46撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
11/4 13:46
行きがこれだったらと。
まあ、帰りでも十分でしょう
富士山の頭が、ちょっとだけ見えた
2019年11月04日 13:50撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
11/4 13:50
富士山の頭が、ちょっとだけ見えた
光る湖面
2019年11月04日 13:59撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
11/4 13:59
光る湖面
峠まで戻ってきた。
まだ、人が多い
2019年11月04日 14:00撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
11/4 14:00
峠まで戻ってきた。
まだ、人が多い
南アルプスもそこそこ見えるようになった
2019年11月04日 14:04撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
11/4 14:04
南アルプスもそこそこ見えるようになった
大菩薩、見納め
2019年11月04日 14:05撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
11/4 14:05
大菩薩、見納め
下山路の途中で、鮮やかなカラマツ
2019年11月04日 14:17撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
11/4 14:17
下山路の途中で、鮮やかなカラマツ
帰路も、紅葉を楽しみながら
2019年11月04日 15:03撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5
11/4 15:03
帰路も、紅葉を楽しみながら
夕刻、日が落ち着いた
2019年11月04日 15:02撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
11/4 15:02
夕刻、日が落ち着いた
このすり鉢状はまさに紅葉谷でしょう
2019年11月04日 15:09撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7
11/4 15:09
このすり鉢状はまさに紅葉谷でしょう
こちらも紅葉谷
2019年11月04日 15:13撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
11/4 15:13
こちらも紅葉谷
だいぶ暗くなった。
無事到着
2019年11月04日 16:34撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
11/4 16:34
だいぶ暗くなった。
無事到着
撮影機器:

装備

個人装備
ザック ダブルストック ズボン Tシャツ 長袖シャツ ショートカットシューズ

感想

 晩秋の落葉樹の森は、さまざまな色彩にあふれ、ふところが深ければ深いほど、なんとなく見知らぬ世界に見えてしまう。その年の最後を飾る木の葉の彩りは、有終の美であるとは、過言であろうか。
 秋の大菩薩嶺に登るのは初めてだったが、紅葉はなかなか素晴らしいものがあった。なかなかと言わざる得ないのは、ほぼ陽が差さなかったからだが、それでも十分にきれいだったのは、葉が傷んでいる、枯れているといった様子があまり感じられなかったからだろう。あいつぐ台風にもかかわらず、ここのモミジは、谷状の地形のおかげか、あるいは高木に助けられたのかもしれない。やはり晩秋の雑木林には何やら惹きつけらるものがある。
 大菩薩峠の稜線にあがると、ガスがただよい、風が強くとても寒い。これまでの快適が嘘のようだった。だが、しだいに風もおさまり、日も差すようになると、青空がのぞいた、それも澄みきっていた。帰路は、寒さも和らぎ、輝く光の下で歩けたのは運がよかったようだ。この青空がなかったら、充足感は半減したに違いない、それは常々思うことだが。
 新緑の季節にもまた歩いてみたい、そう思わせるふところ深い杣道だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:849人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら