北八ヶ岳 双子池でパスタ打ちリベンジ 雨の湖畔でテン泊(蓼科山〜双子山〜北横岳)


- GPS
- 24:50
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 1,516m
- 下り
- 1,002m
コースタイム
11:13 蓼科山登山口
13:56 蓼科山
15:45 大河原峠
16:29 双子山
17:08 双子池ヒュッテ
17:26 双子池テン場
22日
8:36 双子池テン場
9:20 亀甲池
10:39 北横岳
11:13 七ツ池
12:02 北八ヶ岳ロープウェー山頂駅
天候 | 21日 雨 22日 くもりのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
写真
kohi-さん秘伝の製造法に従って、自作アルファ米を用意。
http://www.yamareco.com/modules/diary/13551-detail-37885
実験を兼ねて、水で戻してみました。
けっこういけますね。
感想
今回は長距離封印。
ゆるテン泊です。
双子池の湖畔にテントを張ってみたかったもので。
装備は色々と詰め込みました。
一眼レフと魚眼レンズに三脚。
クーラーボックスに凍らせたお茶と食材。
その他、普段の山行じゃ絶対に持っていかないような小物が多数。
46Lザックに無理やり詰め込むはずが、入りきらず。
テント一式は外に縛り付けました。
うーん、60Lザック必要かも。
すでにザックは5つ。
ザック沼には嵌りたくないのですが。
さて、茅野駅からラウンドバスで蓼科山登山口へ移動。
バスの中、周りの人たちが「午後から天気回復するから」と口々に言っているのを聞き、安心していました。
11時頃、蓼科山登山口を出発。
こんなに遅い時間から登山をするのは初めてです。
しかし、霧雨。
カッパを着込みます。
そのうち回復すると信じて。
蓼科山は岩場が多い。
濡れて滑ります。
なのでペースが上がらない。
装備が重い。
やっと蓼科山に到着。
人がたくさん。
反対側の七合目登山口から登ってくる人が多いようです。
と、少しガスが晴れてきました。
「午後は回復」の言葉を信じ、もう大丈夫だろうとカッパを脱ぎました。
大河原峠に向かう途中、またしても雨。
けっこう本格的。
この天気では、せっかく持ってきた一眼レフも、まったく出番がありません。
しばらく木の下で雨宿りして。
でも雨が上がる気配はナシ。
もういちどカッパを着て歩き始めます。
もう道だか川だか分かりません。
石とか倒木を伝って歩くしかない。
滑ります。
とにかくゆっくりと行きました。
尻餅つかなかっただけマシ。
大河原峠に着いたら、さらに雨が強く。
売店に逃げ込みました。
そこで休憩していた親子連れは、双子池でテン泊の予定だったけど諦めて引き返してきたのだとか。
ちと不安がよぎります。
30分ほど休んでから再スタート。
雨はいっこうに止みません。
双子山への道は大変でした。
腰から胸くらいの笹の中。
足元は川状態。
もうゴアテックスとか関係なく、靴の中までぐっしょりと濡れました。
これでテント張れなかったら最悪です。
双子池ヒュッテには17時頃到着。
予定より3時間遅れ。
「テン泊できますか?」と聞くと、「今日は7組張ってるよ」とのこと。
この雨の中、そんなにいるとは。
テン場は、一番奥のスペースにしました。
問題は雨の中の設営。
風がないのがせめてもの救い。
自立型じゃないので、こういうときはけっこう困ります。
どうにか張り終えて、次は調理の支度です。
日没が迫っています。
時間との戦いになってきました。
まずは水の確保。
雄池の水を汲みに行きます。
これが遠い。
で、失敗しました。
考えてみれば当り前なのですが。
プラティパスでは池の水は汲めないのです。
ぺしゃんこ水筒は、流れる水じゃないとダメ。
と、小屋の主人が「それじゃダメだよ。ペットボトルかコップを持ってこないと。しょうがないな、小屋の水使っていいから」。
本来は有料の、小屋の水を使わせてもらいました。
ありがとうございます。
そしてパスタ打ち。
以前は甲武信ヶ岳でパスタ打ち、ちょっと(かなり)失敗しましたが。
今回はニョッキです。
【じゃがいものニョッキ】
材料
・市販のマッシュポテト 乾燥重量50g
・薄力粉 1カップ
・水 140ml
・塩、オリーブオイル 適量(小さじ1くらいかな)
マッシュポテトと小麦粉を混ぜ合わせ、塩とオリーブオイルを入れます。
そこに水を加えて捏ねていきます。
一般的なパスタと違って、捏ねすぎないように。
ある程度まとまってきたら大丈夫です。
生地を4等分し、それぞれを細長く伸ばします。
フォークなどで模様を付け、1センチ程度の長さに切っていきます。
茹で時間は2分ほど。
上に浮かんできたものから掬い取ります。
好みのソースをかけて出来上がり。
・薄力粉の代わりに強力粉を使うと、モチモチ感が増します。
・水の代わりに牛乳を入れたり、卵を混ぜる方法もあり。
茹で時間を長く取りすぎて、ちょっとやわらかめになってしまった。
あとは、エリンギとハーブチキンを焼いて完成。
あまりにもバタバタしすぎ。
もっと時間に余裕がほしいところです。
もうひとつ。
kohi-さんの製造法で作成したアルファ米。
実験を兼ねて水で戻してみます。
寝る前に水(アルファ米の重さの1.8倍)を注いでおきました。
で、次の日。
朝4時。
アルファ米はちゃんとできていました。
7時間ほど放置したことになりますが、実際はもっと短い時間でいいと思います。
水で作れるカルビクッパを投入し、朝食としました。
これだと、火を使わなくても済むので便利ですよ。
もう一眠りして、8:30に出発。
北横岳から先は人が多かった。
手ぶらで登ってくる家族連れとかいて、ちょっと驚きました。
ロープウェイで気軽に登れる山なんですね。
坪庭の辺りで、また雨が降ってきました。
麦草峠まで行く予定でしたが。
なんだかやけにザックが重いし。
もう止めときます。
ロープウェイで下山。
茅野駅近くの温泉に入ってから帰りました。
家に着いて、ザックの重さを量ってみました。
18キロ強。
けっこう重い。
テントや着替えなど、あらゆるものが水を吸って重くなったようです。
どうも、重いものを持つのは苦手。
やはり、軽量化スピードハイクが向いてるようです。
双子池。
次来るときは、ぜひ晴れた日に。
そして、八ヶ岳。
そのうち全縦やってみようと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
westmalleさん、おはようございます。
山の中でパスタ打ち、しかも雨の中担ぎ上げて
やはり予想もつかない山行でしたね
テントも渋いのをお使いで。写真だと中にも屋根があるように見えますが、ダブルウォールテントになるのでしょうか。やはり前室がないと調理は落ち着いて出来ないですよね。
アルファ米、うまくいって良かったです。全く秘伝ではありませんので
ニョッキは乾燥材料と水だけで作れるので、実は山向きだったりします。
生パスタは、市販品よりも断然おいしいですよ。
テントはダブルウォールです。
でも、重量1kg以下なんですよ。
料理するなら前室は必須ですよね。
アルファ米。
いろいろとバリエーションも考えられそうですね。
ドライカレーやチキンライスもアルファ化できないかなぁ、と思案中です。
westmalleさん、こんばんは。
たまにはゆったりテン泊と聞いてはいましたが、何ですか双子池それも雨の中パスタとは、いや参りました。
それも雨の中、ルートの池や笹漕ぎも何のその。思い荷物を担いでお疲れさまでした。
ニョッキは好きなんですけど、ちゃんとしたレシピを知りませんでした。
まさか山行記録で知るなんて・・・westmalleさんだからこそ、ですね〜
雨の中、お疲れさまでした!
双子池、いいところでしたよ。
湖畔にテント張るのって、ちょっとあこがれていたんです。
パスタ打ちは、去年の甲武信ヶ岳のリベンジでしたが。
今回もちょっと失敗しました。
アルファー米は、自作すればかなりコストダウンできます。
ぜひやってみてください。
じゃがいもを茹でてすりつぶして・・・、というのが本来のレシピですが。
マッシュポテト粉末を使ったほうが、簡単でおいしくできます。
長時間捏ねる必要がないので、10分で手軽に作れるんですよ。
マッシュポテトの代わりにパンプキンパウダーを使えば、かぼちゃのニョッキになります。
同じ日に双子池でテントデビューした者です。
あの雨の中でパスタ打ちされていたとは・・・驚きです。
しかも私が諦めた、テント一式担いで登っていたり、雨の中双子山のササ道を撮っていたり、雨の中水汲みに行ったり、ガッツリ料理をしていたり。。。尊敬いたします。
私ももう少し余裕が出来たら、山パスタ打ちに挑戦してみたいと思います(かなり先になりそうですが)。
westmalleさん、こんばんは。
westさんのレコを読むときに一番最初に目が行くのが
今度は何キロなんですが、今回は???でした。
答えはまったり生パスタだったんですね。
普段の創造的なルート取りといい、引き出しの多さを
羨ましく思います。
雨さえ降ってなければ、もっといろいろと楽しむ予定だったんですよ。
魚眼レンズで天体撮影とか、雄池の水でお茶を点てたりとか。
双子池は、秋頃にまたテント担いで行ってみようと思ってます。
テント泊の楽しみのひとつは、やっぱり山メシ。
山で食べると、普段とまったく違う味がするから不思議なものです。
環境って大事なんですね。
山パスタ打ち、ぜひ挑戦してみてください。
絶対に美味しいと思いますよ。
今回は、まったりテン泊と決めてました。
山の楽しみ方って、本当に色々あります。
テント張って、ぼーっとするのも、結構いいものです。
まあ、楽ですしね。
といいつつ、たぶん次はロング行くと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する