西黒尾根から谷川岳


- GPS
- 06:45
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 1,377m
- 下り
- 828m
コースタイム
10:40肩の小屋11:27
11:34谷川岳(トマの耳)11:41
11:53谷川岳(オキの耳)11:57
12:18肩ノ小屋12:22
12:50天狗のたまり場12:57
14:06天神平(ロープウェイ山頂駅)
天候 | 曇り ![]() ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ロープウェイ乗り場に登山ポストありました。 |
写真
感想
週の始めの週間予報では、天気が良くなるとの予報だったので
日曜日、山に行く予定でしたが、雲行きが怪しくなってきました。
晴れそうな地域の山に行こうと思いましたが、どこも同じような天気でしたので、
今月号の山渓で紹介された日本三大急登の1つであります西黒尾根から谷川岳に
行くことにしました。
太田を5時に出発。
水上までの道中、雨が降ったり、止んだりしていたので、最初から雨具を着ての登山になることを覚悟しました。
7時に谷川岳ロープウェイ乗り場の駐車場に到着。
駐車場は天候のせいか、がらがらでした。
準備を行い、いざ、西黒尾根登山口へ出発!(出だしから雨具です。)
登山指導センターの水を頂き、まもなく、西黒尾根登山口。
見上げれば、結構な登り坂です。しかも、ぬかるんでて滑りそうな道。
ブナの樹林帯の急登を登ります。ブナのお陰で、雨に濡れませんが、合羽のせいで
サウナスーツ状態で、汗が出る出る。
早速、鉄塔につき、合羽の下の長袖シャツを脱ぎ、歩き始めるも、諸悪の根源である合羽を脱ぎ、Tシャツになったら、心地よく歩けるようになりました。
しかし、湿度100%だったので、(速乾性の)Tシャツの汗は乾きません。
2010年の秋にも、同じコースを登っていますが、そのときと天候は雲泥の差です。
前回の記録は下記URLで
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-186744.html
素晴らしい景色が見れませんでしたが、アルプスを思わせる鎖場、岩場、高山植物を堪能しました。
天候のお陰で脇目を振らずに、ひたすら、登山に集中した結果、肩の小屋まで3時間で到着しました。
ピーカンだったら、こんなに早くは登れなかったかも。
肩の小屋近くの広場でランチタイム。
夏休みが始まったせいか、天候の割には人が多かった。
(西黒尾根は少なかったけど)
ランチ後、トマの耳、オキの耳を制覇し、肩の小屋から、天神尾根コースで下山。
人が多く、登山道が濡れていて、渋滞の嵐でした。
特に熊穴沢避難小屋手前の鎖が架かっている場所で大渋滞でした。
天神平に到着。
登山靴の洗い場もあり、泥を落として、ロープウェイで下山。
ロープウェイもガラガラで、最高。
源泉かけ流しの仏岩温泉「鈴森の湯」 に浸かり、こちらも混んでいなくて最高!
源泉かけ流しの仏岩温泉「鈴森の湯」は
http://www6.wind.ne.jp/suzumori/suzumorinoyu.htm
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する