本年300日目の山行は、日本300名山の道後山〜岩樋山周回 (鳥取県側から持丸登山口より)

日程 | 2019年11月05日(火) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 快晴 |
アクセス |
利用交通機関
●道後山・岩樋山登山口には、
車・バイク、
自転車
中国道庄原ICまたは東城IC下車、 北進して備後落合から国道183号線を北進します。 道後山の道標に従って右折して、 県道250号線を東進して、スキー場の舗装路を登ると、 道後山・岩樋山登山口です。 ○道後山持丸登山口には、 広島県側からは、 粟倉木屋原大規模林道から東城広域農道を東進して、 三国山トンネルとの三叉路を左折して、 道後山林道(未舗装)を北進します。 新しくできた作業道分岐を左折して北進すると、 道後山持丸登山口です。 道後山林道は道が荒れています。 鳥取県側からは、 上記の国道183号線で鳥取県に入り、 多里集落で右折して県道11号線を東進すると、 峠が道後山林道の北の始点です。 未舗装の道後山林道を約2km進むと、 広島県との県境が道後山持丸登山口です。 ●今回は、鳥取県側から電動自転車で、 道後山林道を登山口手前まで登りました。
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 2019/11/5現在、 登山口から東屋手前の水場の手前までは、整備がされていましたが、 そこから道後山山頂まではササこぎですが、 踏み跡はしっかりしていました。 多里大山分岐から多里大山山頂までもササゴギですが、 多少ササが薄かったです。 道後山から岩樋山巻き道分岐までは、 岩樋山経由も巻き道もとてもよく整備されていました。 |
---|
装備
個人装備 | 1:25000地形図(道後山) コンパス |
---|
写真
感想/記録
by chikaku
道後山(1268.4m)は、広島県庄原市の山です。
日本三百名山に選ばれています。
山頂には、一等三角点があります。
岩樋山(1271m)・多里大山(持丸山・1224m)は、
広島県庄原市と鳥取県日南市との県境の山です。
東側の道後山林道の県境の持丸山登山口から東屋に登り、
多里大山を往復して、道後山に登りました。
その後、岩樋山経由で岩樋山巻き道分岐まで縦走して、
巻き道を大池経由で道後山まで1周して、往路を下山しました。
本年300日目に300名山の道後山に登れて、
素晴らしい山行になりました。
日本三百名山に選ばれています。
山頂には、一等三角点があります。
岩樋山(1271m)・多里大山(持丸山・1224m)は、
広島県庄原市と鳥取県日南市との県境の山です。
東側の道後山林道の県境の持丸山登山口から東屋に登り、
多里大山を往復して、道後山に登りました。
その後、岩樋山経由で岩樋山巻き道分岐まで縦走して、
巻き道を大池経由で道後山まで1周して、往路を下山しました。
本年300日目に300名山の道後山に登れて、
素晴らしい山行になりました。
訪問者数:181人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント