記録ID: 2094796
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
八ヶ岳
2019年11月03日(日) 〜
2019年11月04日(月)


- GPS
- 16:29
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 1,492m
- 下り
- 1,632m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:36
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 7:15
距離 6.3km
登り 1,158m
下り 259m
17:16
2日目
- 山行
- 7:01
- 休憩
- 1:54
- 合計
- 8:55
距離 8.9km
登り 341m
下り 1,381m
16:17
ゴール地点
初の南八ヶ岳、天気は最高でした!南北アルプス、富士山などがずっと姿をみせてくれていました!
相変わらずのカメ足で嫌になりますが、それなりに楽しめました。
相変わらずのカメ足で嫌になりますが、それなりに楽しめました。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
ハイドレーション
ライター
地図(地形図)
コンパス
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
携帯トイレ
ヘルメット
|
---|
感想
もともとは高低差の少ない杣添尾根から横岳、硫黄岳へ行って硫黄岳山荘で宿泊、折り返して横岳から赤岳山頂、そして真行寺尾根(&スキー場リフト)で下山を予定していました。2日目の朝の時点での疲れ具合から赤岳に近づくにつれ、ピークへの登山道がはっきり見えてきて赤岳山頂をあきらめました。真行寺尾根は山頂経由でないと途中ですれ違った人に教えられ愕然。展望荘の方に相談させていただくと、県界尾根のほうが体力は少なくて済みますよと教えられ、展望荘からの巻き道から県界尾根へ。県界尾根に合流してしばらく行ったところが今回一番の鎖場でした。
大天狗から子天狗までは展望はないけれども、ご褒美のようなゆるい傾斜の樹林帯。
子天狗分岐から長い急坂を下り切ると長々と続く川沿いの平坦な道で清里のスキー場上部に無事下山しました。
南八ヶ岳は初めてでしたが、あまり清里方面から登られる方はいらっしゃらないようですね。山小屋でお会いした方々も皆さん西側からの方が多かったようです。
印象としては、主稜線に近づくにつれ角度が急になっていき、主稜線もゴジラの背中のような切り立った尾根を登ったり下りたり。
今までの登山で一番の高所だったこともあり、体力の消耗が激しく残念ながら最高峰赤岳はあきらめましたが、次回必ず!!!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:380人
こんばんは😄初コメです(^。^)
八ヶ岳は南、北含めて5回は登りました。
赤岳山頂には三度立ちました(^。^)
赤岳の岩場より横岳へのトラバース道。
あの鎖場はビビリますね( ̄▽ ̄)
そんな横岳へ2日連続で、、。
それは疲れた事でしょう(^。^)
真教寺尾根、長い長い尾根でした( ̄▽ ̄)
というのもカメラ機材が重すぎました。
当時の給料の数ヶ月分、カメラバッグに三脚迄、交換レンズも5本( ̄▽ ̄)
20代半ばの体力がある頃でしたが、あの長い真教寺尾根、何処かにデポして引き取りに戻ることも考えました( ̄▽ ̄)
同行者もヘロヘロで、、、。
でも、初コマクサや赤岳山頂での人生初のブロッケン、影赤岳など忘れられないです。
真教寺尾根、今年下山に通った五竜からの遠見尾根、いい勝負かな❓
燕の合戦尾根はさほでではない様な(^。^)
真教寺尾根、次回に乞うご期待ですね(^。^)
teheさん、
コメントありがとうございます。
まだ山の経験が浅いので、2500m越えの主稜線の鎖&はしごは精神的にも疲れました。
県界尾根もいつまでも続く感じでした。
teheさんほどではないのですが私もAPS=Cですがデジタル一眼に18-400のズームを持って歩いています。
カメラって重いですよねぇ。。。でも後で写真を見ると持って行ってよかったと思います。
今度は西側の登山口から登りたいと思います。
どこかでお目にかかれることを祈っています!
ありがとうございました!
若くて体力のあるうちは400mmも有りですよ(^。^)
67才の終わりかけには、コンデジの100倍ズームとかが重宝です(^。^)
もう一眼は登山には無理ですね( ̄▽ ̄)
良いレンズで良い景色存分に撮って下さい。
フイルムカメラ時代は、一枚一枚真剣に撮りましたがデジタルだとバンバン撮りまくり。
その中に秀逸なものが有ればラッキー🤞
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する