ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2094796
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳

2019年11月03日(日) 〜 2019年11月04日(月)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
16:29
距離
15.2km
登り
1,492m
下り
1,632m

コースタイム

1日目
山行
6:36
休憩
0:39
合計
7:15
距離 6.3km 登り 1,158m 下り 259m
10:33
10:35
5
10:40
115
12:35
12:43
81
14:04
14:10
95
15:45
15:54
10
16:04
16:06
8
16:14
16:26
14
16:40
36
2日目
山行
7:01
休憩
1:54
合計
8:55
距離 8.9km 登り 341m 下り 1,381m
7:22
36
7:58
7:59
33
8:32
8:55
9
9:04
9:05
13
9:18
9:21
19
9:40
9:46
7
9:53
10
10:03
10:06
33
10:39
10:42
12
10:54
10:56
5
11:01
11:37
91
13:08
13:25
51
14:36
81
15:57
15:58
19
16:17
ゴール地点
初の南八ヶ岳、天気は最高でした!南北アルプス、富士山などがずっと姿をみせてくれていました!
相変わらずのカメ足で嫌になりますが、それなりに楽しめました。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
家人に杣添尾根登山口まで送ってもらい、硫黄岳山荘で一泊。帰りは県界尾根で下山。サンメドウズ清里スキー場でピックアップしてもらう
別荘地の中の登山口をさて出発。
2019年11月03日 09:59撮影 by  SO-02L, Sony
11/3 9:59
別荘地の中の登山口をさて出発。
しばらくは別荘地の中を歩きます。
2019年11月03日 10:12撮影 by  SO-02L, Sony
11/3 10:12
しばらくは別荘地の中を歩きます。
2019年11月03日 10:13撮影 by  SO-02L, Sony
11/3 10:13
2019年11月03日 10:17撮影 by  SO-02L, Sony
11/3 10:17
歩きやすい
2019年11月03日 10:17撮影 by  SO-02L, Sony
11/3 10:17
歩きやすい
石がゴロゴロ
2019年11月03日 10:26撮影 by  SO-02L, Sony
11/3 10:26
石がゴロゴロ
林道と合流。貯水池。
2019年11月03日 10:33撮影 by  SO-02L, Sony
11/3 10:33
林道と合流。貯水池。
案内図。最後の”急な登り”が気になる。
2019年11月03日 10:35撮影 by  SO-02L, Sony
11/3 10:35
案内図。最後の”急な登り”が気になる。
本格的な登山道のスタート
2019年11月03日 10:40撮影 by  SO-02L, Sony
11/3 10:40
本格的な登山道のスタート
だんだん傾斜が。。。
2019年11月03日 11:28撮影 by  SO-02L, Sony
11/3 11:28
だんだん傾斜が。。。
樹林帯の中を歩く
2019年11月03日 11:28撮影 by  SO-02L, Sony
11/3 11:28
樹林帯の中を歩く
まだまだ先は長い。
2019年11月03日 11:33撮影 by  SO-02L, Sony
11/3 11:33
まだまだ先は長い。
2019年11月03日 12:01撮影 by  SO-02L, Sony
11/3 12:01
倒木も何カ所かありました。
2019年11月03日 12:22撮影 by  SO-02L, Sony
11/3 12:22
倒木も何カ所かありました。
頑張ります。
2019年11月03日 12:39撮影 by  SO-02L, Sony
11/3 12:39
頑張ります。
うーん。どうとらえればよいのか???でもありがとうございます。
2019年11月03日 12:41撮影 by  SO-02L, Sony
11/3 12:41
うーん。どうとらえればよいのか???でもありがとうございます。
2/3はきたのか?
2019年11月03日 13:13撮影 by  SO-02L, Sony
11/3 13:13
2/3はきたのか?
木々の間から富士山が!
2019年11月03日 13:41撮影 by  SO-02L, Sony
1
11/3 13:41
木々の間から富士山が!
2019年11月03日 13:50撮影 by  SO-02L, Sony
11/3 13:50
霜柱が残っています。
2019年11月03日 13:58撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/3 13:58
霜柱が残っています。
木々がまばらに
富士山との間の障害物がなくなってきます。
2019年11月03日 14:10撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/3 14:10
木々がまばらに
富士山との間の障害物がなくなってきます。
樹林帯を抜けました。
2019年11月03日 14:59撮影 by  SO-02L, Sony
11/3 14:59
樹林帯を抜けました。
すでにばてばて。
まさかあのてっぺんが稜線との合流地点?
2019年11月03日 15:14撮影 by  SO-02L, Sony
11/3 15:14
すでにばてばて。
まさかあのてっぺんが稜線との合流地点?
富士山は励ましてくれているのか
2019年11月03日 15:17撮影 by  SO-02L, Sony
11/3 15:17
富士山は励ましてくれているのか
それともあざ笑われているのか・・・・
2019年11月03日 15:34撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
11/3 15:34
それともあざ笑われているのか・・・・
ひぃひぃ言いながらやっと主稜線に合流。
2019年11月03日 15:43撮影 by  SO-02L, Sony
11/3 15:43
ひぃひぃ言いながらやっと主稜線に合流。
登ってきた杣添尾根を見下ろす。
2019年11月03日 15:44撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/3 15:44
登ってきた杣添尾根を見下ろす。
遅くなったので、宿泊する硫黄岳山荘に連絡。
あと一時間はかかりますよとのこと。。。

2019年11月03日 15:46撮影 by  SO-02L, Sony
11/3 15:46
遅くなったので、宿泊する硫黄岳山荘に連絡。
あと一時間はかかりますよとのこと。。。

はしご
2019年11月03日 16:08撮影 by  SO-02L, Sony
11/3 16:08
はしご
またはしご
2019年11月03日 16:10撮影 by  SO-02L, Sony
11/3 16:10
またはしご
振り返って赤岳
2019年11月03日 16:10撮影 by  SO-02L, Sony
11/3 16:10
振り返って赤岳
2019年11月03日 16:12撮影 by  SO-02L, Sony
11/3 16:12
まだまだ続く鎖場。。
2019年11月03日 16:25撮影 by  SO-02L, Sony
11/3 16:25
まだまだ続く鎖場。。
蟹の横ばい?
2019年11月03日 16:25撮影 by  SO-02L, Sony
11/3 16:25
蟹の横ばい?
振り返って赤岳方面
2019年11月03日 16:26撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/3 16:26
振り返って赤岳方面
2019年11月03日 16:26撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/3 16:26
またはしご
2019年11月03日 16:28撮影 by  SO-02L, Sony
11/3 16:28
またはしご
2019年11月03日 16:28撮影 by  SO-02L, Sony
11/3 16:28
名もないピーク
2019年11月03日 16:35撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/3 16:35
名もないピーク
ずっと富士山が見えてました。
2019年11月03日 16:35撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/3 16:35
ずっと富士山が見えてました。
2019年11月03日 16:36撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/3 16:36
恐怖の鎖場・はしごを突破して横岳山頂!
2019年11月03日 16:36撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/3 16:36
恐怖の鎖場・はしごを突破して横岳山頂!
怖かったです。
2019年11月03日 16:38撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/3 16:38
怖かったです。
ようやく本日のお宿が見えました。
ここからがまた遠い。
2019年11月03日 16:44撮影 by  SO-02L, Sony
11/3 16:44
ようやく本日のお宿が見えました。
ここからがまた遠い。
寝床
2019年11月03日 17:09撮影 by  SO-02L, Sony
11/3 17:09
寝床
硫黄岳山荘!
2019年11月03日 17:12撮影 by  SO-02L, Sony
11/3 17:12
硫黄岳山荘!
から東方面
2019年11月03日 17:12撮影 by  SO-02L, Sony
11/3 17:12
から東方面
晩御飯。これに味噌汁やら餃子やらがついてました。
最終営業日とのことで、ビール、ワイン、日本酒などのふるまいをいただきました。60人ほどが泊まられたようです。
2019年11月03日 17:50撮影 by  SO-02L, Sony
11/3 17:50
晩御飯。これに味噌汁やら餃子やらがついてました。
最終営業日とのことで、ビール、ワイン、日本酒などのふるまいをいただきました。60人ほどが泊まられたようです。
タバコを吸いに外に出ると、氷の粉といったほうがいいような雪?明日が心配とおもいつつ就寝
2019年11月03日 18:18撮影 by  SO-02L, Sony
11/3 18:18
タバコを吸いに外に出ると、氷の粉といったほうがいいような雪?明日が心配とおもいつつ就寝
ご来光待ち
2019年11月04日 06:05撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/4 6:05
ご来光待ち
朝ごはん
2019年11月04日 06:24撮影 by  SO-02L, Sony
11/4 6:24
朝ごはん
その間に北岳
2019年11月04日 06:25撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/4 6:25
その間に北岳
だんだん明るく。。
2019年11月04日 06:30撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/4 6:30
だんだん明るく。。
ご来光!
2019年11月04日 06:35撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/4 6:35
ご来光!
北アルプスの山々
2019年11月04日 06:38撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/4 6:38
北アルプスの山々
硫黄岳も赤く染まってます
2019年11月04日 06:39撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/4 6:39
硫黄岳も赤く染まってます
お世話になりました!
2019年11月04日 07:24撮影 by  SO-02L, Sony
11/4 7:24
お世話になりました!
2019年11月04日 08:04撮影 by  SO-02L, Sony
11/4 8:04
先は長い。その上あの恐怖の横岳をまた通過しなくちゃとは。。。
2019年11月04日 08:04撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/4 8:04
先は長い。その上あの恐怖の横岳をまた通過しなくちゃとは。。。
御嶽山
2019年11月04日 08:05撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/4 8:05
御嶽山
冠雪の北アルプス
2019年11月04日 08:13撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/4 8:13
冠雪の北アルプス
2019年11月04日 08:13撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/4 8:13
南アルプスは北岳だけが冠雪
2019年11月04日 08:24撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/4 8:24
南アルプスは北岳だけが冠雪
これからの稜線。
2019年11月04日 08:27撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/4 8:27
これからの稜線。
体力があれば行ってみたかったなぁ。
2019年11月04日 08:27撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/4 8:27
体力があれば行ってみたかったなぁ。
二日続けて横岳山頂
2019年11月04日 08:30撮影 by  SO-02L, Sony
11/4 8:30
二日続けて横岳山頂
2019年11月04日 08:35撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/4 8:35
山頂で硫黄岳をバックに一服
2019年11月04日 08:35撮影 by  SO-02L, Sony
11/4 8:35
山頂で硫黄岳をバックに一服
北アルプスをバックに一服
2019年11月04日 08:35撮影 by  SO-02L, Sony
11/4 8:35
北アルプスをバックに一服
鎖場。。
2019年11月04日 08:39撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/4 8:39
鎖場。。
鎖場。。。
2019年11月04日 08:42撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/4 8:42
鎖場。。。
まだまだ続く鎖場。。。。
2019年11月04日 08:42撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/4 8:42
まだまだ続く鎖場。。。。
鎖場。。。。。 ステンレスの真新しい鎖だったので安心できました。
2019年11月04日 08:44撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/4 8:44
鎖場。。。。。 ステンレスの真新しい鎖だったので安心できました。
はしご&鎖
2019年11月04日 08:45撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/4 8:45
はしご&鎖
二日続けて横岳山頂
2019年11月04日 08:52撮影 by  SO-02L, Sony
11/4 8:52
二日続けて横岳山頂
憧れの槍ヶ岳
2019年11月04日 08:52撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/4 8:52
憧れの槍ヶ岳
振り返って硫黄岳
2019年11月04日 09:12撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/4 9:12
振り返って硫黄岳
我ながら怖いところ登ってきたなぁ。
2019年11月04日 09:12撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/4 9:12
我ながら怖いところ登ってきたなぁ。
2019年11月04日 09:16撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/4 9:16
またはしご。休む間がありません。
2019年11月04日 09:17撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/4 9:17
またはしご。休む間がありません。
目指す赤岳はまだまだ先
2019年11月04日 09:17撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/4 9:17
目指す赤岳はまだまだ先
またピーク
2019年11月04日 09:23撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/4 9:23
またピーク
2019年11月04日 09:26撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/4 9:26
2019年11月04日 09:27撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/4 9:27
杣添尾根分岐まで帰ってきました。
ここからは未知の領域
2019年11月04日 09:16撮影 by  SO-02L, Sony
11/4 9:16
杣添尾根分岐まで帰ってきました。
ここからは未知の領域
2019年11月04日 09:41撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/4 9:41
雲が上がってきた。
2019年11月04日 09:42撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/4 9:42
雲が上がってきた。
2019年11月04日 09:42撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/4 9:42
2019年11月04日 09:43撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/4 9:43
2019年11月04日 09:52撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/4 9:52
2019年11月04日 09:52撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/4 9:52
赤岳にも雲がかかってきた。
2019年11月04日 09:59撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/4 9:59
赤岳にも雲がかかってきた。
2019年11月04日 10:03撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/4 10:03
この辺から鎖が細くてさびてきました。
2019年11月04日 10:04撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/4 10:04
この辺から鎖が細くてさびてきました。
緊張の連続・・
2019年11月04日 10:07撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/4 10:07
緊張の連続・・
2019年11月04日 10:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/4 10:08
2019年11月04日 10:10撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/4 10:10
鎖なし??
2019年11月04日 10:13撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/4 10:13
鎖なし??
赤岳まであとちょっと
2019年11月04日 10:15撮影 by  SO-02L, Sony
11/4 10:15
赤岳まであとちょっと
2019年11月04日 10:15撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/4 10:15
2019年11月04日 10:19撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/4 10:19
まだ続く鎖
2019年11月04日 10:19撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/4 10:19
まだ続く鎖
このあたりで赤岳登頂をあきらめました。。。
2019年11月04日 10:24撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/4 10:24
このあたりで赤岳登頂をあきらめました。。。
ここから赤岳展望荘まで結構ありました。
2019年11月04日 10:29撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/4 10:29
ここから赤岳展望荘まで結構ありました。
2019年11月04日 10:31撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/4 10:31
北アルプスをバックにお地蔵さんの後ろ姿
2019年11月04日 11:15撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/4 11:15
北アルプスをバックにお地蔵さんの後ろ姿
金峰山の五丈岩もきれいに見えました。
2019年11月04日 11:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/4 11:57
金峰山の五丈岩もきれいに見えました。
県界尾根を目指して展望荘からの巻き道へ
2019年11月04日 12:00撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/4 12:00
県界尾根を目指して展望荘からの巻き道へ
この巻き道も結構ハードな鎖やはしごが。
2019年11月04日 12:12撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/4 12:12
この巻き道も結構ハードな鎖やはしごが。
あまり利用する人がいないのか、草が覆いかぶさっているようなところもありました。
2019年11月04日 12:14撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/4 12:14
あまり利用する人がいないのか、草が覆いかぶさっているようなところもありました。
2019年11月04日 12:20撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/4 12:20
2019年11月04日 12:23撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/4 12:23
県外尾根との合流地点
2019年11月04日 12:23撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/4 12:23
県外尾根との合流地点
2019年11月04日 12:23撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/4 12:23
瑞牆山
2019年11月04日 12:23撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/4 12:23
瑞牆山
岩壁のつららがきれいでした。
2019年11月04日 12:38撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/4 12:38
岩壁のつららがきれいでした。
合流地点から結構長い垂直に近い鎖場x2、はしごx2
こんなとこ登れるのかな??
2019年11月04日 12:44撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/4 12:44
合流地点から結構長い垂直に近い鎖場x2、はしごx2
こんなとこ登れるのかな??
2019年11月04日 12:46撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/4 12:46
大天狗まで来ました。
2019年11月04日 13:09撮影 by  SO-02L, Sony
11/4 13:09
大天狗まで来ました。
2019年11月04日 13:29撮影 by  SO-02L, Sony
11/4 13:29
数少ない標識
2019年11月04日 13:43撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/4 13:43
数少ない標識
2019年11月04日 13:45撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/4 13:45
大天狗から子天狗までは平たんに近い尾根道。
2019年11月04日 14:07撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/4 14:07
大天狗から子天狗までは平たんに近い尾根道。
振り返って赤岳
2019年11月04日 14:08撮影 by  SO-02L, Sony
11/4 14:08
振り返って赤岳
子天狗の標識。 清里方面への分岐はこの少し先
2019年11月04日 14:19撮影 by  SO-02L, Sony
11/4 14:19
子天狗の標識。 清里方面への分岐はこの少し先
2019年11月04日 14:29撮影 by  SO-02L, Sony
11/4 14:29
ここが分岐。ここからはまた急な下りが延々続きます。
2019年11月04日 14:35撮影 by  SO-02L, Sony
11/4 14:35
ここが分岐。ここからはまた急な下りが延々続きます。
ここまで降りればあとは川沿いの平坦な道が続きます。
2019年11月04日 15:38撮影 by  SO-02L, Sony
11/4 15:38
ここまで降りればあとは川沿いの平坦な道が続きます。
次はリベンジ!赤岳!
2019年11月04日 15:39撮影 by  SO-02L, Sony
11/4 15:39
次はリベンジ!赤岳!
2019年11月04日 15:41撮影 by  SO-02L, Sony
11/4 15:41
砂防の役目を果たし切った砂防ダムをいくつも通り過ぎます。
2019年11月04日 15:49撮影 by  SO-02L, Sony
11/4 15:49
砂防の役目を果たし切った砂防ダムをいくつも通り過ぎます。
真行寺尾根への分岐。もう登りたくありません。
2019年11月04日 15:57撮影 by  SO-02L, Sony
11/4 15:57
真行寺尾根への分岐。もう登りたくありません。
清里のスキー場上部まで延々とこんな道が続きます。
下山口の写真撮り忘れました。
2019年11月04日 16:06撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/4 16:06
清里のスキー場上部まで延々とこんな道が続きます。
下山口の写真撮り忘れました。
おまけ: 山麓の宿はカメムシ大発生中で窓を絶対開けないでとのこと。
2019年11月05日 09:03撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/5 9:03
おまけ: 山麓の宿はカメムシ大発生中で窓を絶対開けないでとのこと。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 ハイドレーション ライター 地図(地形図) コンパス ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ 携帯トイレ  ヘルメット

感想

もともとは高低差の少ない杣添尾根から横岳、硫黄岳へ行って硫黄岳山荘で宿泊、折り返して横岳から赤岳山頂、そして真行寺尾根(&スキー場リフト)で下山を予定していました。2日目の朝の時点での疲れ具合から赤岳に近づくにつれ、ピークへの登山道がはっきり見えてきて赤岳山頂をあきらめました。真行寺尾根は山頂経由でないと途中ですれ違った人に教えられ愕然。展望荘の方に相談させていただくと、県界尾根のほうが体力は少なくて済みますよと教えられ、展望荘からの巻き道から県界尾根へ。県界尾根に合流してしばらく行ったところが今回一番の鎖場でした。
大天狗から子天狗までは展望はないけれども、ご褒美のようなゆるい傾斜の樹林帯。
子天狗分岐から長い急坂を下り切ると長々と続く川沿いの平坦な道で清里のスキー場上部に無事下山しました。
南八ヶ岳は初めてでしたが、あまり清里方面から登られる方はいらっしゃらないようですね。山小屋でお会いした方々も皆さん西側からの方が多かったようです。
印象としては、主稜線に近づくにつれ角度が急になっていき、主稜線もゴジラの背中のような切り立った尾根を登ったり下りたり。
今までの登山で一番の高所だったこともあり、体力の消耗が激しく残念ながら最高峰赤岳はあきらめましたが、次回必ず!!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:380人

コメント

南八ヶ岳は手強いですね(^。^)
こんばんは😄初コメです(^。^)

八ヶ岳は南、北含めて5回は登りました。
赤岳山頂には三度立ちました(^。^)
赤岳の岩場より横岳へのトラバース道。
あの鎖場はビビリますね( ̄▽ ̄)
そんな横岳へ2日連続で、、。
それは疲れた事でしょう(^。^)

真教寺尾根、長い長い尾根でした( ̄▽ ̄)
というのもカメラ機材が重すぎました。
当時の給料の数ヶ月分、カメラバッグに三脚迄、交換レンズも5本( ̄▽ ̄)
20代半ばの体力がある頃でしたが、あの長い真教寺尾根、何処かにデポして引き取りに戻ることも考えました( ̄▽ ̄)
同行者もヘロヘロで、、、。

でも、初コマクサや赤岳山頂での人生初のブロッケン、影赤岳など忘れられないです。
真教寺尾根、今年下山に通った五竜からの遠見尾根、いい勝負かな❓
燕の合戦尾根はさほでではない様な(^。^)

真教寺尾根、次回に乞うご期待ですね(^。^)
2019/11/6 18:42
Re: 南八ヶ岳は手強いですね(^。^)
teheさん、
コメントありがとうございます。
まだ山の経験が浅いので、2500m越えの主稜線の鎖&はしごは精神的にも疲れました。
県界尾根もいつまでも続く感じでした。
teheさんほどではないのですが私もAPS=Cですがデジタル一眼に18-400のズームを持って歩いています。
カメラって重いですよねぇ。。。でも後で写真を見ると持って行ってよかったと思います。

今度は西側の登山口から登りたいと思います。
どこかでお目にかかれることを祈っています!
ありがとうございました!
2019/11/7 9:32
Re[2]: 南八ヶ岳は手強いですね(^。^)
若くて体力のあるうちは400mmも有りですよ(^。^)
67才の終わりかけには、コンデジの100倍ズームとかが重宝です(^。^)
もう一眼は登山には無理ですね( ̄▽ ̄)
良いレンズで良い景色存分に撮って下さい。
フイルムカメラ時代は、一枚一枚真剣に撮りましたがデジタルだとバンバン撮りまくり。
その中に秀逸なものが有ればラッキー🤞
2019/11/7 18:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
横岳杣添尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
杣添尾根と真教寺尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら