記録ID: 2098930
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾
虚空の秘峰 乙妻山 4度目の結縁
2019年11月09日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 1,601m
- 下り
- 1,590m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:35
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 9:15
降雪期前で晴天の休日は今年最後と見て、私の心の山【乙妻山】に今年もまた登頂しました。平成27年から4度目の登頂です。
紅葉時期も終わり登山者は激減。戸隠キャンプ場の駐車場の6:25での台数はたった10台。登山道には降雪があり、乙妻山方面の足跡が無かったことから私が今日最初の登頂者とわかりました。下山時に乙妻山に向かう登山者はおらず、私一人が貸切状態で山頂を占有したことになりました。
乙妻山頂も雪がありましたが、日中は気温が上がり風も僅かで、完全なる360度の大展望を存分に楽しめました。今年は晴天に恵まれた休日がほとんど無く、今年最高の山行となったことに大満足でした。
なお、北アルプスが見えた時の歓喜の咆哮(従来の「歓喜の絶叫」から表現を改めました。)を今回初めて実行に移しました。
その由来はこれ↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2091491.html
紅葉時期も終わり登山者は激減。戸隠キャンプ場の駐車場の6:25での台数はたった10台。登山道には降雪があり、乙妻山方面の足跡が無かったことから私が今日最初の登頂者とわかりました。下山時に乙妻山に向かう登山者はおらず、私一人が貸切状態で山頂を占有したことになりました。
乙妻山頂も雪がありましたが、日中は気温が上がり風も僅かで、完全なる360度の大展望を存分に楽しめました。今年は晴天に恵まれた休日がほとんど無く、今年最高の山行となったことに大満足でした。
なお、北アルプスが見えた時の歓喜の咆哮(従来の「歓喜の絶叫」から表現を改めました。)を今回初めて実行に移しました。
その由来はこれ↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2091491.html
天候 | 快晴(山頂滞在) のち 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
九勢至から上は登山道に降雪(3cm以下)がありました。激登り/激下りの箇所は注意して下さい。アイゼンを着用した登山者もいました。 |
写真
駐車場から20分掛け、弥勒新道入口に到着。私は滑滝の難所に恐怖を感じるので、いつもこのルートをピストンです。
10月に挑戦し撤退した焼山での失敗を反省し、ここまでの長い平地歩行はランニングシューズを履き、山道から登山靴に履き替える作戦を今回から実行しました。
10月に挑戦し撤退した焼山での失敗を反省し、ここまでの長い平地歩行はランニングシューズを履き、山道から登山靴に履き替える作戦を今回から実行しました。
頸城三山。右から妙高山、火打山、焼山。焼山は10月に笹倉温泉から単独で登頂に挑みましたが、2時間の林道歩きで体力が大幅消耗。更に熊と遭遇し、最後は谷越えの難所を見て余りの恐怖でモチベーションがゼロになり撤退しました。現在、その時の要因を分析して対策を立て、来年は登頂を目指します。
六弥勒で私が休憩中に追い抜いていった足の速い登山者がいたのですが、そこから上の登山道の雪上の足跡が(昨日の下山者か?)ほとんど下り向きで、上り向きの足跡がかなり少なかったので、おそらくこの人が今日の最初の登山者であり、非常に歩幅の長い健脚な人なのだろうと思いました。
九勢至からの激上りの画像は撮影していません。積雪で相当緊張して撮り忘れていました。
この画像は、激上りを終えてアルプスが見えた時に撮影したものです。
ここで、先週飯縄山で北アルプスが見えなかったため「歓喜の咆哮」が実行できなかった憂さ晴らしに、ここぞとばかりの絶叫で初めての「実行」を行いました。
この画像は、激上りを終えてアルプスが見えた時に撮影したものです。
ここで、先週飯縄山で北アルプスが見えなかったため「歓喜の咆哮」が実行できなかった憂さ晴らしに、ここぞとばかりの絶叫で初めての「実行」を行いました。
登ったあ!見えたあ!
あれが槍ヶ岳、あれが鹿島槍、あれが五竜。そしてぇ〜?その右が ・・・
不帰キレット ・・・・・ ど〜〜おわーあ〜ぁあ〜ぁあ〜ぁあ〜ぁあ〜ぁ!!!!!!!
飯綱山でこのパフォーマンスをやった5歳の坊や、君は天才エンターテイナーだ。私は君の志を受け継ぎ、機会があればいつでも、いつまでもこれをやり続けよう。
あれが槍ヶ岳、あれが鹿島槍、あれが五竜。そしてぇ〜?その右が ・・・
不帰キレット ・・・・・ ど〜〜おわーあ〜ぁあ〜ぁあ〜ぁあ〜ぁあ〜ぁ!!!!!!!
飯綱山でこのパフォーマンスをやった5歳の坊や、君は天才エンターテイナーだ。私は君の志を受け継ぎ、機会があればいつでも、いつまでもこれをやり続けよう。
高妻山山頂は休憩無しで山頂からの眺めには目もくれず、私の今日の目的地、乙妻山に直行します。
今日の登山口からの経過時間は3.7時間。火打山でも私は4時間強で登れますから、比較すれば高妻山など楽な山です。
今日の登山口からの経過時間は3.7時間。火打山でも私は4時間強で登れますから、比較すれば高妻山など楽な山です。
遂に再会しました!十三虚空蔵の祠に手を合わせ、4度目の結縁(けちえん)を喜びました。今年は悪天候が続き公私共に特別に忙しく、11月になってやっと登頂しましたが、時間を作るのも容易ではなかったのです。
”今日再拝ができたことにただ感謝します。本日の私の下山時の安全と、今後の家族の安泰をお守り下さい。”
”今日再拝ができたことにただ感謝します。本日の私の下山時の安全と、今後の家族の安泰をお守り下さい。”
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:699人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する