長い県道からダートな林道を走り、この堰堤少し手前のふくらみに駐車。轍がススキでボーボー。車でヤブコギしたのは初めてでした^^; 地上高のある車がおすすめ。
2
11/10 7:32
長い県道からダートな林道を走り、この堰堤少し手前のふくらみに駐車。轍がススキでボーボー。車でヤブコギしたのは初めてでした^^; 地上高のある車がおすすめ。
このあとで知ることになったのですが、すぐ上流にもう一つ堰堤ができていて、その区間は川の流れも河原の土も汚れている感じでした。
1
11/10 7:34
このあとで知ることになったのですが、すぐ上流にもう一つ堰堤ができていて、その区間は川の流れも河原の土も汚れている感じでした。
堰堤から蠅帽子川左岸にあるはずの古道を目指して渡渉します。今日は登山靴をザックに括りつけてゴム長はいてのスタートです。これくらいの長さがあれば大活躍してくれます。(写真はレイさん提供)
2
11/10 7:34
堰堤から蠅帽子川左岸にあるはずの古道を目指して渡渉します。今日は登山靴をザックに括りつけてゴム長はいてのスタートです。これくらいの長さがあれば大活躍してくれます。(写真はレイさん提供)
始めのうちはいい感じの道が少し高い所に続いていましたが、じきに途切れがちに。
1
11/10 7:55
始めのうちはいい感じの道が少し高い所に続いていましたが、じきに途切れがちに。
獣道につられてドンドン上へと登ってしまいました。そのおかげできれいな紅葉が楽しめましたが。その後、2つ目の堰堤をヤブコギで巻き、底なし沼のような不快で小汚い河原に降り立ちました(その間の写真は撮り忘れ)。
2
11/10 8:22
獣道につられてドンドン上へと登ってしまいました。そのおかげできれいな紅葉が楽しめましたが。その後、2つ目の堰堤をヤブコギで巻き、底なし沼のような不快で小汚い河原に降り立ちました(その間の写真は撮り忘れ)。
我慢してしばらく川の中を歩いていくと、ようやくきれいな流れになりました。
2
11/10 8:44
我慢してしばらく川の中を歩いていくと、ようやくきれいな流れになりました。
美しい森の中をのんびりと流れる美しくて浅い川です。ほとんどをゴム長で進めます。
2
11/10 8:48
美しい森の中をのんびりと流れる美しくて浅い川です。ほとんどをゴム長で進めます。
古道があるという先入観があるばかりに、道型を見つけては上がってしまいます。山肌の紅葉が素晴らしい。
3
11/10 8:58
古道があるという先入観があるばかりに、道型を見つけては上がってしまいます。山肌の紅葉が素晴らしい。
こんなにきれいなので出来る限り川の中、もしくは川沿いを歩いたほうがいいです。ゴム長を越える深さのトコだけ巻くといった感じで。帰りはそうやって下りました。
3
11/10 9:16
こんなにきれいなので出来る限り川の中、もしくは川沿いを歩いたほうがいいです。ゴム長を越える深さのトコだけ巻くといった感じで。帰りはそうやって下りました。
そして紅葉を見上げる。カエデの仲間も多く、色とりどり。
2
11/10 9:20
そして紅葉を見上げる。カエデの仲間も多く、色とりどり。
川の中にはまだ日が差さず、光と影が作り出すコントラストがとても美しい。
2
11/10 9:27
川の中にはまだ日が差さず、光と影が作り出すコントラストがとても美しい。
そんな中を上っていきます。
2
11/10 9:28
そんな中を上っていきます。
ここからどの尾根を登っても素晴らしい紅葉を楽しめるでしょうね。ああ、それもいい。
4
11/10 9:34
ここからどの尾根を登っても素晴らしい紅葉を楽しめるでしょうね。ああ、それもいい。
もうワクワクしかないこの景色。深い所はちゃんと左岸に歩けるところが見つかります。とてもよくできた蠅帽子川です。
2
11/10 10:08
もうワクワクしかないこの景色。深い所はちゃんと左岸に歩けるところが見つかります。とてもよくできた蠅帽子川です。
岐阜県側でもそうでしたが、福井県側でもやっぱり林床にはシロモジが凄まじい数。これが一段と紅葉を華やかに見せてくれるんですよね。自分的には蠅帽子はシロモジの山。
4
11/10 10:14
岐阜県側でもそうでしたが、福井県側でもやっぱり林床にはシロモジが凄まじい数。これが一段と紅葉を華やかに見せてくれるんですよね。自分的には蠅帽子はシロモジの山。
ここは今日イチ素敵だったところ。体育会系の登山を目指していない私は、本当はこんなところでコーヒーでも入れてのんびりと過ごしたい。
3
11/10 10:15
ここは今日イチ素敵だったところ。体育会系の登山を目指していない私は、本当はこんなところでコーヒーでも入れてのんびりと過ごしたい。
辺り一面こんなですよ。
3
11/10 10:19
辺り一面こんなですよ。
今年は紅葉が遅れているので、福井県側に来てみたのが大当たりだったかな?
1
11/10 10:32
今年は紅葉が遅れているので、福井県側に来てみたのが大当たりだったかな?
予定より一時間余分にかけて蠅帽子峠の取付き尾根末端に到着。
1
11/10 10:36
予定より一時間余分にかけて蠅帽子峠の取付き尾根末端に到着。
ネットでみていた案内板。古道の廃道化が進んでいる今、このコースタイムは厳しいかも。
2
11/10 10:39
ネットでみていた案内板。古道の廃道化が進んでいる今、このコースタイムは厳しいかも。
天気がいいのでゴム長はデポして登山靴に履き替え、峠を目指します。取付きは不明瞭ですが、尾根芯を行けばやがて道に出会えます。いきなりシロモジが出迎えてくれます。
1
11/10 11:14
天気がいいのでゴム長はデポして登山靴に履き替え、峠を目指します。取付きは不明瞭ですが、尾根芯を行けばやがて道に出会えます。いきなりシロモジが出迎えてくれます。
岐阜県側にひけをとらないシロモジの迫力。これが蠅帽子。時間がないのに足は止まってばかり。
1
11/10 11:17
岐阜県側にひけをとらないシロモジの迫力。これが蠅帽子。時間がないのに足は止まってばかり。
ブナもぼつぼついいのが出てきます。
3
11/10 11:27
ブナもぼつぼついいのが出てきます。
そしてやっぱりカエデ類も多い。
4
11/10 11:29
そしてやっぱりカエデ類も多い。
いろんな色ですが全てシロモジ達です。
2
11/10 11:29
いろんな色ですが全てシロモジ達です。
山深さを感じますよね、越美国境の山ですから。国道157号線が全面通行止めで今年は蠅帽子は行けないかなと思ってましたが、いいルートがありました。
2
11/10 11:36
山深さを感じますよね、越美国境の山ですから。国道157号線が全面通行止めで今年は蠅帽子は行けないかなと思ってましたが、いいルートがありました。
こんな感じで道型が続いています。ここらはまだ尾根芯です。
2
11/10 11:39
こんな感じで道型が続いています。ここらはまだ尾根芯です。
やがて道は西斜面をトラバースするようになります。尾根芯を見上げます。
4
11/10 11:53
やがて道は西斜面をトラバースするようになります。尾根芯を見上げます。
登るにつれ色あせ、一度は盛りを過ぎたと思った紅葉が、このトラバース道で完全復活。クロモジとシロモジの競演。
2
11/10 11:59
登るにつれ色あせ、一度は盛りを過ぎたと思った紅葉が、このトラバース道で完全復活。クロモジとシロモジの競演。
実際には足場がよくなく慎重さが求められますが、紅葉が美し過ぎてよそ見しがち。あとで聞いたら、同行のレイさんはプチ滑落したそうな。
1
11/10 12:05
実際には足場がよくなく慎重さが求められますが、紅葉が美し過ぎてよそ見しがち。あとで聞いたら、同行のレイさんはプチ滑落したそうな。
こんな中をトラバースして行きます。蠅帽子の紅葉は奥美濃ではかなり上位に入ると思います。
2
11/10 12:13
こんな中をトラバースして行きます。蠅帽子の紅葉は奥美濃ではかなり上位に入ると思います。
尾根芯もよさそう。大きな檜とかもあるそうです。
1
11/10 12:18
尾根芯もよさそう。大きな檜とかもあるそうです。
ここは凄かった。黄色に染まりました。
1
11/10 12:20
ここは凄かった。黄色に染まりました。
蠅帽子峠に到着です。何年振りでしょうか。ここでmiyamatakaさん達に出会ったのが懐かしい。今日は静かな貸切の蠅帽子峠です。
3
11/10 12:28
蠅帽子峠に到着です。何年振りでしょうか。ここでmiyamatakaさん達に出会ったのが懐かしい。今日は静かな貸切の蠅帽子峠です。
お地蔵様とも再会です。
5
11/10 12:29
お地蔵様とも再会です。
ここを上れば蠅帽子嶺へ行けますが今日は行きません。時間がないから(笑)。秋はあっという間に日が暮れますから、欲を出したら命取り。
1
11/10 13:10
ここを上れば蠅帽子嶺へ行けますが今日は行きません。時間がないから(笑)。秋はあっという間に日が暮れますから、欲を出したら命取り。
下山はお約束の西日マジックで、やっぱりきれい。
2
11/10 13:17
下山はお約束の西日マジックで、やっぱりきれい。
シロモジもコックリとした色合いに。
2
11/10 13:44
シロモジもコックリとした色合いに。
blackさん情報で、奥美濃のシロモジは1000mが見ごろということで紅葉の早い福井県側にやってきたのでした。おかげで楽しめました。感謝〜。
1
11/10 13:49
blackさん情報で、奥美濃のシロモジは1000mが見ごろということで紅葉の早い福井県側にやってきたのでした。おかげで楽しめました。感謝〜。
帰りは出来るだけ川から離れず歩いてみました。この蠅帽子川ルート、沢をやらない人でも気分が味わえる素敵なトコでしたよ。
3
11/10 15:04
帰りは出来るだけ川から離れず歩いてみました。この蠅帽子川ルート、沢をやらない人でも気分が味わえる素敵なトコでしたよ。
蝿帽子でお会いしてから、ご無沙汰です。
相変わらずのご活躍、うれしく思っています。前回に山岳会で企画したときに下りでルートを外して大失態。何度も来ているのにねえ。山岳会で案内するときはよくルートミスします。(笑)
半中のヤマレコもすごかったです。
そちらにもまた、コメントさせていただきます。
私のヤマレコも見ていただいているようで、いつもありがとうございます。
定年ハイカー、いつまで頑張れるやら。
miyamatakaさん、こんにちは。
調べてみたら蝿帽子峠でお会いしたのは2013年の11月9日。もう6年も前のことなんですね
レイさんがヤマレコからブログへ移行したばかりの秋のことでした。
その時のレイさんのブログ記事⇒https://heavymoon7.exblog.jp/20839450/
ジオンさんも相変わらずのご活躍だし、ベッカムさんもヤマレコ書いてみえますよね。miyamatakaさんに至っては会の幹部ですか
人を引率しての山行はプレッシャーも大きいから逆にミスったりしますよね
ヤマレコにおいてはヤブレコは超マイナーですから、miyamatakaさんもどんどん書いてください
寂しい私のレコのコメント欄にも、どしどし書き込みよろしくお願いします
懐かしい~
ARIさんでしたか?
すみませんm(_ _)m
ヤマレコは検索に使うだけで記事は書いてないし、、
なかなか見てなかったので、、、。
蠅帽子嶺は11月10日前後ですね。\(^o^)/
また、行きたいなあ。
肩の調子が良くなるといいですね。
ジオンさん、お久しぶりです。
お気づきになられちゃいましたか(^^;
って、隠すつもりでもなく、名前を変えてこちらで遊んでます
HPやブログの頃とは山の趣向がかなり変わっちゃいましたので。
それに、ヤマレコは気が向いた時だけ書いたりと気楽なもんですよ。
猫峠も通行できるようになってるみたいで、肩の調子が良ければ
新緑バージョンの蠅帽子、行きたかったんですけどね。
気づいてもらえたことだし、またまたよろしくお願いいたします
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する