ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2106906
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

高ボッチ山

2019年11月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
Hyperion117 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:46
距離
10.2km
登り
709m
下り
696m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:29
休憩
1:15
合計
5:44
距離 10.2km 登り 709m 下り 708m
11:03
11:11
7
11:18
12:18
12
12:30
12:31
16
12:47
12:53
93
14:27
ゴール地点
7:50 浅間温泉出発
8:30 ブリーズベイリゾート塩尻かたおか下の駐車場到着
8:40 駐車場出発

11:05 高ボッチ山駐車場到着

11:19 高ボッチ山山頂到着

12:20 高ボッチ山山頂出発
12:46 ひょうたん池到着

14:26 駐車場到着
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ブリーズベイリゾート塩尻かたおか
麓は紅葉がきれいです
2019年11月10日 08:42撮影 by  iPhone 6s, Apple
11/10 8:42
麓は紅葉がきれいです
積雪期よりルートが不明瞭
2019年11月10日 10:16撮影 by  iPhone 6s, Apple
11/10 10:16
積雪期よりルートが不明瞭
ズルして牧場を通って電波塔の下に行っちゃいます
2019年11月10日 10:53撮影 by  iPhone 6s, Apple
11/10 10:53
ズルして牧場を通って電波塔の下に行っちゃいます
2019年11月10日 11:05撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
11/10 11:05
2019年11月10日 11:05撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
11/10 11:05
左から爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳
2019年11月10日 11:06撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
11/10 11:06
左から爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳
左から常念岳、横通岳、東天井岳、大天井岳
2019年11月10日 11:06撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
11/10 11:06
左から常念岳、横通岳、東天井岳、大天井岳
槍ヶ岳の左側だけやけに白い
2019年11月10日 11:07撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
11/10 11:07
槍ヶ岳の左側だけやけに白い
左から前穂高岳、奥穂高岳、涸沢岳、北穂高岳
2019年11月10日 11:07撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
11/10 11:07
左から前穂高岳、奥穂高岳、涸沢岳、北穂高岳
乗鞍岳
2019年11月10日 11:07撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
11/10 11:07
乗鞍岳
鉢伏山を見上げる
2019年11月10日 11:11撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
11/10 11:11
鉢伏山を見上げる
2019年11月10日 11:11撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
11/10 11:11
諏訪湖越しの富士山
2019年11月10日 11:19撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
11/10 11:19
諏訪湖越しの富士山
富士山をアップで
2019年11月10日 11:19撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
11/10 11:19
富士山をアップで
八ヶ岳連峰
北から南まで一望
2019年11月10日 11:20撮影 by  iPhone 6s, Apple
11/10 11:20
八ヶ岳連峰
北から南まで一望
八ヶ岳連峰、富士山、南アルプス
2019年11月10日 11:21撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
11/10 11:21
八ヶ岳連峰、富士山、南アルプス
南アルプス
2019年11月10日 11:21撮影 by  iPhone 6s, Apple
11/10 11:21
南アルプス
富士山と諏訪湖
2019年11月10日 11:28撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
11/10 11:28
富士山と諏訪湖
立派できれいな塔
2019年11月10日 12:04撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
11/10 12:04
立派できれいな塔
南アルプスをアップで
2019年11月10日 12:11撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
11/10 12:11
南アルプスをアップで
2019年11月10日 12:11撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
11/10 12:11
2019年11月10日 12:12撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
11/10 12:12
2019年11月10日 12:12撮影 by  iPhone 6s, Apple
11/10 12:12
2019年11月10日 12:12撮影 by  iPhone 6s, Apple
11/10 12:12
2019年11月10日 12:18撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
11/10 12:18
富士山の雪もまだ少なそうだ
2019年11月10日 12:18撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
11/10 12:18
富士山の雪もまだ少なそうだ
辰野の街から伊那谷
2019年11月10日 12:19撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
11/10 12:19
辰野の街から伊那谷
爺ヶ岳から白馬連峰
2019年11月10日 12:20撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
11/10 12:20
爺ヶ岳から白馬連峰
2019年11月10日 12:20撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
11/10 12:20
2019年11月10日 12:28撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
11/10 12:28
ひょうたん池
2019年11月10日 12:46撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
11/10 12:46
ひょうたん池
池の端にはうっすら氷が
2019年11月10日 12:47撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
11/10 12:47
池の端にはうっすら氷が
2019年11月10日 12:47撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
11/10 12:47
2019年11月10日 12:47撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
11/10 12:47
2019年11月10日 12:48撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
11/10 12:48
ひょうたん池の全容
2019年11月10日 12:48撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
11/10 12:48
ひょうたん池の全容
池のほとりには東屋も
2019年11月10日 12:49撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
11/10 12:49
池のほとりには東屋も
下に見えるのがひょうたん池
2019年11月10日 12:53撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
11/10 12:53
下に見えるのがひょうたん池
U字にえぐられた準林道をひたすら下る
先ほどここをトレールバイク2台が登って来ました
2019年11月10日 13:20撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
11/10 13:20
U字にえぐられた準林道をひたすら下る
先ほどここをトレールバイク2台が登って来ました
バイクのエンジン音は響くがいつまでも姿を現さないと思ったら
トレールバイク2台はここでしばらく周回したり遊んでいたようだ
2019年11月10日 13:36撮影 by  iPhone 6s, Apple
11/10 13:36
バイクのエンジン音は響くがいつまでも姿を現さないと思ったら
トレールバイク2台はここでしばらく周回したり遊んでいたようだ
バイクのタイヤ痕が複数ある
2019年11月10日 13:36撮影 by  iPhone 6s, Apple
11/10 13:36
バイクのタイヤ痕が複数ある
紅葉した木も少し残っている
2019年11月10日 13:46撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
11/10 13:46
紅葉した木も少し残っている
個々を直進すると登山口には到着出来ない
ここを左折して進む
2019年11月10日 13:50撮影 by  iPhone 6s, Apple
11/10 13:50
個々を直進すると登山口には到着出来ない
ここを左折して進む
2019年11月10日 13:50撮影 by  iPhone 6s, Apple
11/10 13:50
2019年11月10日 13:52撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
11/10 13:52
これはブリーズベイリゾートのすぐ近く
2019年11月10日 14:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
11/10 14:24
これはブリーズベイリゾートのすぐ近く
2019年11月10日 14:25撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
11/10 14:25
2019年11月10日 14:25撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
11/10 14:25
ブリーズベイリゾート塩尻かたおかの入り口前
2019年11月10日 14:25撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
11/10 14:25
ブリーズベイリゾート塩尻かたおかの入り口前
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 ガスカートリッジ コッヘル 予備電池 GPS 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル カメラ

感想

山友との山行予定が体調不良で延期になっていた。
自身も連休中に孫から風邪がうつったようで万全の体調ではないが、近場で天候に恵まれれば景色の良い高ボッチ山に行くことにした。

ここ最近、毎日のように朝は曇りまたは霧で10時くらいから夜まで晴れている。
今日も北アルプスには雲がかかっているし上空もスッキリとしないが、風もないし強い冷え込みもない。

いつものようにブリーズベイリゾート塩尻かたおかの入り口前から山に入る。
落ち葉はたまっているが、最近は降雨がなく地面はしっかりとしていて滑ることもない。
登山道が明瞭でなくなる所もあるが過去2度の山行でわかっているので、迷いなく進む。

過去の2度は積雪のある時期だったので気にならなかったが、木の枝が出ていてよけながら進まなければならい。
トゲのある木が以外に多く衣服やザックに引っかかる。

林道と合流して50m程で右に折れて登山道に入るのだが、この入り口の道標が朽ちて地面に落ちていた。
少し藪のようにもなっているし、知らなかったらここを右折せず林道を直進してしまう状態だ。
大回りにはなるが、林道をひたすら進んでも山頂には到着するので問題はないが、1年弱でこうなってしまうとは。
山の整備に手が掛かることをうかがわせる。

右手に牧場が始まるくらいまで登ると少し風が出てきた。ここを過ぎると一旦大きく下ってから登り返す。
丸太の橋を渡って急登を登り終えると、再び一旦大きく下る道になっている。右にはもう電波塔が見えている。電波塔の隣は駐車場だ。
ここはズルして牧場を渡って電波塔に向かうことにした。

駐車場には10台以上の車が停まっているが、風があるせいか外で景色を楽しむ人は見えない。
北アルプスの手前に少し雲はあるが、前回望めなかった絶景が広がっている。
ついこの前まで大天井岳は真っ白だったが、しばらく北アルプスにまとまった降雪がないらしく、雪がほとんど見られないが、槍ヶ岳の左だけ真っ白に見える。

一通り北アルプスの様子を眺めたら、次は高ボッチ山山頂から諏訪湖越しの富士山を眺めることにした。
富士山の裾野が見えれば最高なのだが、かなりの標高まで雲がかかっていた。
たぶん五合目まで登ったらガスの中だったという昨年10月のドライブの時と同じ状況なのだろう。
円錐の形が見られただけでもラッキー。林道が通行止めになり、徒歩でしか来られない時期にまた来よう。

山友は30年以上松本に住んでいて、始めて高ボッチに来たそうだ。
話には聞いていても美ヶ原に比べたらマイナーで大した場所ではないと思っていたらしい。
歩いて登るのも、つまらない程楽なのではと思っていたらしく、本格的に山歩き出来たことと、初めての絶景にえらく感動していた。

帰りは今までに行っていない、ひょうたん池を通って林道を下るルートだ。
国土地理院の地図では今日登って来たルートも一部が地図と一致していないので、自身で歩いたトラッキング頼りにしている。
今後のために積雪のない今の時期に確認しておきたい。

ひょうたん池は駐車場から下って案内を見ればすぐに到着出来る。
その後どう下るかが問題で、国土地理院の地図に従うか現地の道標に従うかになるが、林道またはそれに準ずる重機で作られたと思われる幅の広い道以外はルートが明瞭でなくすぐに分からなくなった。
丸太で作られた階段を見つけたりもしたが、古いものであまり利用されていない様子だ。
地図では林道が破線になっているが、途中で切れている。ひょうたん池の上を通る林道は上に向かって舗装された林道につながっているが、下に向かうと途切れている。

結論としては国土地理院の地図になくても林道またはそれに準ずる道は途切れることなく麓の林道とつなかっている。
林道に準ずる幅の広い道は足回りを強化したジムニーなら走破出来そうで、途中に車のルーフキャリアー他の部品が落ちていたりした。

ここでの林道に準ずる幅の広い道は、一般の林道とは全く違い、轍がない、車のすれ違いは絶対に無理、人が歩くために作られたとしたら広すぎる道で、普段車両が通行していない思われる道だ。
また、途中でオフロードバイク(モトクロス用)のグループ2台とすれ違った。ダートを走りたいライダーにはうってつけの場所だね。

今後積雪期に登るには、林道に準ずる幅の広い道を利用すればトレースがなくても、ほとんどの場所でU字にえぐられているので迷わず楽に山頂に行けそうだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:638人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら