記録ID: 2110724
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
那須岳にて強烈な風を体験しました!
2019年11月16日(土) 〜
2019年11月17日(日)


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 25:16
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 740m
- 下り
- 656m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:03
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 2:29
距離 5.8km
登り 382m
下り 311m
2日目
- 山行
- 1:52
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 2:25
距離 5.1km
登り 359m
下り 354m
17日9時頃、山行メンバーは峰の茶屋跡避難小屋にいました。その時の避難小屋付近は、高層天気図を見ると、上空の気圧の谷が通過中で、強風帯に入っていたことがわかりました。
因みに、この時の気象状況等は次のとおりです。
-----------------------------------------------------------------
【気象状況等】〜峰の茶屋跡避難小屋(標高:1,740m,2019.11.17.09:00)〜
気温:0℃ 〜 -2℃
風向・(平均)風速:西・23m/s〜28m/s
天気:曇又はガス時々晴
山行時の注意事項:突風による転倒、地吹雪による視界不良
-----------------------------------------------------------------
那須名物の強風はかなり強烈だったことを体験しました!😊
因みに、この時の気象状況等は次のとおりです。
-----------------------------------------------------------------
【気象状況等】〜峰の茶屋跡避難小屋(標高:1,740m,2019.11.17.09:00)〜
気温:0℃ 〜 -2℃
風向・(平均)風速:西・23m/s〜28m/s
天気:曇又はガス時々晴
山行時の注意事項:突風による転倒、地吹雪による視界不良
-----------------------------------------------------------------
那須名物の強風はかなり強烈だったことを体験しました!😊
天候 | (11/16)南西の風やや強く、曇時々雪。 (11/17)西の風やや強く稜線では非常に強く、雪後晴。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
【時刻表のリンク】:https://kantobus.info/timetable/result/?no=8424&de=0&week=2&f_from_type=1&f_from_genre=&f_from=%E9%82%A3%E9%A0%88%E5%A1%A9%E5%8E%9F%E9%A7%85 【駐車場情報】那須岳峠の茶屋駐車場(大型車7台、小型車160台、障害者用2台、駐車料金は無料、24時間出入可能) |
コース状況/ 危険箇所等 |
【道の状況(危険箇所など)】 整備されており、危険な箇所は特にありません。しかし、峰の茶屋跡避難小屋付近は風が吹き抜ける地形のため、風が強く、歩くときは飛ばされないように注意が必要です。 【登山ポストの有無】 那須岳峠の茶屋駐車場に有ります。 |
その他周辺情報 | 【登山後の温泉】 大丸温泉旅館:http://www.omaru.co.jp/ 【飲食店情報】 那須大丸ガーデン:http://www2a.biglobe.ne.jp/nasu/suv/oomaru/index.html 【宿泊施設】 三斗小屋温泉 煙草屋旅館:https://www.tabakoyaryokan.com/ |
写真
AUPQ78(201911170000UTC_気象庁提供)。
秋田付近の上空約1,500mで北西風30KT(15m/s)を観測しています。
那須岳付近の標高1,500m付近の気温は0℃くらいになっています。
秋田付近の上空約1,500mで北西風30KT(15m/s)を観測しています。
那須岳付近の標高1,500m付近の気温は0℃くらいになっています。
AXFE578(201911170000UTC_気象庁提供)。
東北〜北関東にかけて、850hPaで等温線が混み合っています。この辺りに気圧の谷があり、西風45KT〜55KT(23m/s〜28m/s)の強風帯(下層ジェット気流)が東西方向に現れています。
さらに、強風帯付近の上空700hPa(約3,000m)に強い上昇流域と下降流域が見られ、激しい対流が発生しています。
那須岳付近はこの強風帯の中に入っていると考えられます。
東北〜北関東にかけて、850hPaで等温線が混み合っています。この辺りに気圧の谷があり、西風45KT〜55KT(23m/s〜28m/s)の強風帯(下層ジェット気流)が東西方向に現れています。
さらに、強風帯付近の上空700hPa(約3,000m)に強い上昇流域と下降流域が見られ、激しい対流が発生しています。
那須岳付近はこの強風帯の中に入っていると考えられます。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
那須岳は今まで一度も登ったことがなく、いつか登ってみたいと思っていた山で、今回行くことができて良かったです。
この2日間は、那須名物の強風や温泉などを体験し、メンバーの方と沢山会話をして、「交流山行」として非常に有意義な時間を過ごすことができました。
次回も面白そうな山行があれば、また是非参加させて頂きたいと思いますので、よろしくお願いします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1586人
コメント
この記録に関連する登山ルート

ハイキング
日光・那須・筑波 [日帰り]
峠の茶屋駐車場 峰の茶屋 朝日の肩 朝日岳 峰の茶屋 牛ヶ首 日の出平 南月山 峰の茶屋 峠の茶屋駐車場
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
もう雪なんですね。
冬型の気圧配置で寒気が入っていたため、雪が降りました。
この山行で強く印象に残ったのは、稜線上の暴風を体験したことでした!(笑)
そうだったんですね、失礼しました(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する