記録ID: 2111443
全員に公開
ハイキング
東北
萬歳楽山(まんざいらくさん) 宮城県の山
2019年11月17日(日) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:18
- 距離
- 3.8km
- 登り
- 205m
- 下り
- 215m
コースタイム
天候 | 晴れ 強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
アスファルト舗装されてます トイレ・あづまやも整備されていて、登山前後の準備整理整頓に重宝しました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◎道の状況 私自身は、萬歳楽山(まんざいらくさん)はガイドブックで今回初めて知りましたが、人気の高い山のようで踏み跡もしっかりしていて、比較的道幅も広くて迷うような枝道もない。 傾斜も緩やかで、家族でのハイキングに最適ではないでしょうか。 ◎登山ポスト 見かけませんでした。 |
その他周辺情報 | ◎もにわの湯 摺上川ダム下の茂庭広場公園にあり、人気の高い温泉。 ダム調査試掘の際に発見された源泉を利用している。 入浴料金 大人・・・250円 子供・・・120円 |
写真
今回、国道4号線沿いにある「道の駅国見あつかしの郷」経由で萬歳楽山に向かいました。
白い「林道北口線」の標識と左に「萬歳楽山」の案内標識。
この地点を、カーナビにマップコードをセットする場合、下記のマップコードになります。
『76 465 619*52』
白い「林道北口線」の標識と左に「萬歳楽山」の案内標識。
この地点を、カーナビにマップコードをセットする場合、下記のマップコードになります。
『76 465 619*52』
登山口
登山口駐車場から見て右手に登山道がある。
駐車場に到着する少し手前、ピーク地点に「北口林道登山口」の案内標識がありましたが、駐車場利用者にとっては、こちらの登山口の方が便利です。
杖を入れる木製の入れ物があり、何本かの木の枝が入っています。
登山口駐車場から見て右手に登山道がある。
駐車場に到着する少し手前、ピーク地点に「北口林道登山口」の案内標識がありましたが、駐車場利用者にとっては、こちらの登山口の方が便利です。
杖を入れる木製の入れ物があり、何本かの木の枝が入っています。
砥石坂
「人間が来たぞ〜〜〜」と、猿が警戒しているのであろうか?
仲間に知らせる鳴き声が、あちこちから聞こえて来る。
鳴き声は、一種類ではなく色んな泣き方があり会話をしているようだ。
「人間が来たぞ〜〜〜」と、猿が警戒しているのであろうか?
仲間に知らせる鳴き声が、あちこちから聞こえて来る。
鳴き声は、一種類ではなく色んな泣き方があり会話をしているようだ。
第二展望台が見えて来た。
福島県国見町ホームページによりますと、第一展望台・第二展望台や案内板等は「萬歳楽山の会」を中心とした賛助金や労力奉仕によるものとのことです。
有難く、楽しんでまいります。
福島県国見町ホームページによりますと、第一展望台・第二展望台や案内板等は「萬歳楽山の会」を中心とした賛助金や労力奉仕によるものとのことです。
有難く、楽しんでまいります。
第二展望台
とにかく風がすさまじく強く、展望台の上は立っていられない状態でした。
折しも、東北放送のラジオ放送では、「JRの東北本線・常磐線・仙石線が風の影響で、軒並み遅れが発生している」とのニュースが流れていた。
とにかく風がすさまじく強く、展望台の上は立っていられない状態でした。
折しも、東北放送のラジオ放送では、「JRの東北本線・常磐線・仙石線が風の影響で、軒並み遅れが発生している」とのニュースが流れていた。
撮影機器:
装備
個人装備 |
モバイルポーチ
スマホ カメラ
ビデオカメラ
ラジオ
双眼鏡
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
防虫ネット
ステンレスメッシュ
着替え
靴
予備靴ひも
笛
予備電池(単3単4)
ライター
ナイフ
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
ザック
ストック
昼ご飯
非常食
飲料
地図(地形図)
計画書
筆記用具
保険証
時計
サングラス
タオル
ハンカチ
|
---|
感想
今回の登山は、風の強さでは最強クラスでした。
第二展望台、第一展望台からの展望
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5441人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
山頂でお会いしました コーヒーの会津人です。ヤマレコしてたんですね。私も利用者です。公開はしないですが...お猿さんいたんですね〜私が登った時にはもう静かなものでした。大日如来岩で何か聞こえましたが...と言うか一寸だけ奇妙な感じが...精霊でしょう😊🎵
下山途中から見えた蔵王 キレイでした。
ハイキングにもってこい。の萬歳楽山でしたね。残りの「東北 百名山」お気をつけて登頂なさってください。
珈琲、ご馳走さまでした。
冷たい風が吹き荒れた、あの日の温かい珈琲は格別でした。
精霊(大日如来岩に宿る魂)を感じ取ったようですが、私には感じ取ることはありませんでした。
より元気になられて、周囲の方と共に、幸せを感じられるといいですね。
ヤマレコ、やはり公開されていないのですね。
私の場合、基本的に自分の記録として投稿していて、二次的に記録した情報が、何方かのお役に立つことがあればと言うスタンスです。
コメントありがとうございました。
また何処かで、お元気な姿を拝見したいものです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する