ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2113296
全員に公開
ハイキング
東海

濁河峠から法仙峰(行きは藪漕ぎ、帰りは送電線巡視路で楽々)

2019年11月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:52
距離
8.6km
登り
477m
下り
492m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:42
休憩
1:11
合計
5:53
距離 8.6km 登り 493m 下り 492m
9:10
88
濁河峠
10:38
10:41
8
1849mピーク
10:49
10:55
71
1849mピーク下鉄塔
12:06
12:11
6
法仙峰
12:17
12:39
64
法仙峰下刈り開き(昼食)
13:43
14:18
34
1849mピーク下鉄塔
14:52
11
県道の巡視路入口
15:03
濁河峠
天候 晴れたり曇ったり
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
濁河峠の広い路肩に駐車しました。
コース状況/
危険箇所等
濁河峠から850m程の所に巡視路の入口がありました。ここから登れば、法仙峰の直下まで巡視路利用で登れます。ただし、法仙峰は道が無いので少しの間ですが、激藪漕ぎです。
巡視路入口近くは駐車スペースが無いので、濁河峠に駐車するのが良いと思います。
濁河峠からの道は、最初っから藪漕ぎです。藪がお好きな人向けのルートです。
濁河峠へ向かう途中、チャオ御岳スキー場辺りから道路に薄っすらと雪。
ノーマルタイヤなので慎重に運転します。
2019年11月17日 08:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/17 8:21
濁河峠へ向かう途中、チャオ御岳スキー場辺りから道路に薄っすらと雪。
ノーマルタイヤなので慎重に運転します。
乗鞍岳が見えてます。
2019年11月17日 08:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/17 8:25
乗鞍岳が見えてます。
濁河峠に到着。
登り口と目星を付けていた辺りは重機が入ってました。今日は作業は休みです。
2019年11月17日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/17 9:17
濁河峠に到着。
登り口と目星を付けていた辺りは重機が入ってました。今日は作業は休みです。
作業場の周辺を探すとテープが下がっていた。
しかし、この道は入口から既に笹薮です。
他に登り口がないか、峠周辺を探したけど見つからない。
笹の量に怖気づき、行こうかやめようか、しばらく悩みましたが、意を決して突入です。
2019年11月17日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/17 9:17
作業場の周辺を探すとテープが下がっていた。
しかし、この道は入口から既に笹薮です。
他に登り口がないか、峠周辺を探したけど見つからない。
笹の量に怖気づき、行こうかやめようか、しばらく悩みましたが、意を決して突入です。
薮の中に木の橋です。一部で道の痕跡も見られますが、ほぼ廃道状態です。
笹の凹みが線状に続いているので、それを目安に辿ります。
2019年11月17日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/17 9:27
薮の中に木の橋です。一部で道の痕跡も見られますが、ほぼ廃道状態です。
笹の凹みが線状に続いているので、それを目安に辿ります。
登って行くと、笹を刈った所が何カ所も出て来ます。
はっきりした道も無いのに、なぜ、ここだけ刈ってあるのか?
こうした場所に来ると、次に続く踏み跡を探すのがたいへんです。ログを見ても、あっちこっちでウロウロしてるのが分かります。
2019年11月17日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/17 10:00
登って行くと、笹を刈った所が何カ所も出て来ます。
はっきりした道も無いのに、なぜ、ここだけ刈ってあるのか?
こうした場所に来ると、次に続く踏み跡を探すのがたいへんです。ログを見ても、あっちこっちでウロウロしてるのが分かります。
切り株に乗って進む方向を探す。
まだまだ笹地獄が続くようだ。
2019年11月17日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/17 10:02
切り株に乗って進む方向を探す。
まだまだ笹地獄が続くようだ。
見晴らしのきくところから御嶽山の大展望。
2019年11月17日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/17 10:10
見晴らしのきくところから御嶽山の大展望。
1849mピークに続く緩やかな尾根に出たけど、笹藪漕ぎは続く。
2019年11月17日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/17 10:26
1849mピークに続く緩やかな尾根に出たけど、笹藪漕ぎは続く。
山頂部の白い立ち枯れの木、青空に映えてます。
2019年11月17日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/17 10:38
山頂部の白い立ち枯れの木、青空に映えてます。
1849mピークの山頂です。
樹間越しの御嶽山。
2019年11月17日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/17 10:46
1849mピークの山頂です。
樹間越しの御嶽山。
ピークから下を見ると鉄塔があった。
藪漕ぎも、やっと終了だ。
2019年11月17日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/17 10:47
ピークから下を見ると鉄塔があった。
藪漕ぎも、やっと終了だ。
鉄塔と乗鞍岳。
2019年11月17日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/17 10:50
鉄塔と乗鞍岳。
鉄塔から見た1849mピーク。
2019年11月17日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/17 10:51
鉄塔から見た1849mピーク。
雲の上に一瞬、白山が顔を出した。
2019年11月17日 10:59撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/17 10:59
雲の上に一瞬、白山が顔を出した。
こちらは、乗鞍岳。
2019年11月17日 10:57撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/17 10:57
こちらは、乗鞍岳。
乗鞍の横には、笠ヶ岳。
2019年11月17日 10:58撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/17 10:58
乗鞍の横には、笠ヶ岳。
黒部五郎岳、薬師岳、北ノ俣岳。
2019年11月17日 10:58撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/17 10:58
黒部五郎岳、薬師岳、北ノ俣岳。
笠ヶ岳、黒部五郎岳、薬師岳、北ノ俣岳。
2019年11月17日 10:58撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/17 10:58
笠ヶ岳、黒部五郎岳、薬師岳、北ノ俣岳。
乗鞍岳と北アルプス。
2019年11月17日 10:58撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/17 10:58
乗鞍岳と北アルプス。
これから歩く法仙峰への稜線。
鉄塔が立ち並んでいます。
左奥の三角形の山が法仙峰です。
2019年11月17日 10:59撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 10:59
これから歩く法仙峰への稜線。
鉄塔が立ち並んでいます。
左奥の三角形の山が法仙峰です。
笹の切り株が少し気になりますが、鉄塔巡視路は歩きやすい道です。
2019年11月17日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/17 11:03
笹の切り株が少し気になりますが、鉄塔巡視路は歩きやすい道です。
2番目の鉄塔から1849mピークと御嶽山。
2019年11月17日 11:07撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 11:07
2番目の鉄塔から1849mピークと御嶽山。
3番目の鉄塔から御嶽山。
2019年11月17日 11:10撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 11:10
3番目の鉄塔から御嶽山。
4番目の鉄塔から御嶽山。
2019年11月17日 11:16撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 11:16
4番目の鉄塔から御嶽山。
5番目の鉄塔から法仙峰の方向。
2019年11月17日 11:21撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 11:21
5番目の鉄塔から法仙峰の方向。
6番目の鉄塔から乗鞍岳。
2019年11月17日 11:28撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 11:28
6番目の鉄塔から乗鞍岳。
7番目の鉄塔から乗鞍岳。
2019年11月17日 11:33撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 11:33
7番目の鉄塔から乗鞍岳。
8番目の鉄塔から御嶽山。
2019年11月17日 11:39撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 11:39
8番目の鉄塔から御嶽山。
9番目の鉄塔から乗鞍岳。
2019年11月17日 11:39撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 11:39
9番目の鉄塔から乗鞍岳。
10番目の鉄塔から御嶽山。
2019年11月17日 11:44撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 11:44
10番目の鉄塔から御嶽山。
巡視路の途中の展望の良い所から乗鞍岳。
2019年11月17日 11:47撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/17 11:47
巡視路の途中の展望の良い所から乗鞍岳。
乗鞍岳アップ。
2019年11月17日 11:47撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/17 11:47
乗鞍岳アップ。
頂上直下の11番目の鉄塔。
後ろの小ピークが法仙峰です。
2019年11月17日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/17 11:47
頂上直下の11番目の鉄塔。
後ろの小ピークが法仙峰です。
鉄塔付近の刈り開きから御嶽山と歩いて来た尾根を眺める。
2019年11月17日 11:54撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 11:54
鉄塔付近の刈り開きから御嶽山と歩いて来た尾根を眺める。
法仙峰までは、ちょっとの登りなんですが笹薮です。
2019年11月17日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/17 11:53
法仙峰までは、ちょっとの登りなんですが笹薮です。
強烈な薮です。背丈以上の笹をかき分けて登ります。
2019年11月17日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/17 11:56
強烈な薮です。背丈以上の笹をかき分けて登ります。
藪の切れ間から乗鞍岳の展望。
2019年11月17日 12:09撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/17 12:09
藪の切れ間から乗鞍岳の展望。
山頂に到着。
字消えているけど、心眼で「法仙峰」と読みます。
2019年11月17日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/17 12:09
山頂に到着。
字消えているけど、心眼で「法仙峰」と読みます。
法仙法の三角点は、みどり色だ。
2019年11月17日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/17 12:09
法仙法の三角点は、みどり色だ。
刈り開きに下りて昼飯にします。
ちょうど晴れて来た。
2019年11月17日 12:20撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/17 12:20
刈り開きに下りて昼飯にします。
ちょうど晴れて来た。
御嶽山の眺めが最高です。
2019年11月17日 12:25撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/17 12:25
御嶽山の眺めが最高です。
御前山。
2019年11月17日 12:43撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/17 12:43
御前山。
鉄塔巡視路を戻ります。
2019年11月17日 13:07撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/17 13:07
鉄塔巡視路を戻ります。
5番目の鉄塔からの眺め。
2019年11月17日 13:14撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/17 13:14
5番目の鉄塔からの眺め。
法仙峰方面。
紅葉ピーク過ぎてますが、日が射すと山肌がきれい。
2019年11月17日 13:14撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/17 13:14
法仙峰方面。
紅葉ピーク過ぎてますが、日が射すと山肌がきれい。
4番目鉄塔から御嶽山。
2019年11月17日 13:21撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 13:21
4番目鉄塔から御嶽山。
4番目鉄塔から法仙峰を振り返る。
刈り開きから頂上までは、わずかの距離ですが、激藪が待ち受けているのです。
2019年11月17日 13:23撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 13:23
4番目鉄塔から法仙峰を振り返る。
刈り開きから頂上までは、わずかの距離ですが、激藪が待ち受けているのです。
3番目鉄塔から御嶽山。
2019年11月17日 13:31撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 13:31
3番目鉄塔から御嶽山。
白山も見えた。
2019年11月17日 13:32撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 13:32
白山も見えた。
乗鞍岳と鎌ケ峰、鉢盛山。
2019年11月17日 13:34撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 13:34
乗鞍岳と鎌ケ峰、鉢盛山。
2番目の鉄塔から1849mピークと御嶽山。
2019年11月17日 13:40撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 13:40
2番目の鉄塔から1849mピークと御嶽山。
御嶽山。
右端に見えているのは、最初の鉄塔です。
2019年11月17日 13:37撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 13:37
御嶽山。
右端に見えているのは、最初の鉄塔です。
最初の鉄塔に戻って来ました。
2019年11月17日 13:49撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/17 13:49
最初の鉄塔に戻って来ました。
乗鞍岳、鎌ヶ峰、鉢盛山。
2019年11月17日 13:51撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 13:51
乗鞍岳、鎌ヶ峰、鉢盛山。
笠ヶ岳、黒部五郎岳、薬師岳。
2019年11月17日 14:00撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 14:00
笠ヶ岳、黒部五郎岳、薬師岳。
笠ヶ岳、黒部五郎岳、薬師岳、北ノ俣岳。
2019年11月17日 14:01撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 14:01
笠ヶ岳、黒部五郎岳、薬師岳、北ノ俣岳。
やっぱり乗鞍岳の存在感が凄い。
2019年11月17日 14:06撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/17 14:06
やっぱり乗鞍岳の存在感が凄い。
白山。
2019年11月17日 14:11撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/17 14:11
白山。
白山と別山。
2019年11月17日 14:13撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 14:13
白山と別山。
白山アップ。
2019年11月17日 13:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/17 13:57
白山アップ。
別山アップ。
2019年11月17日 13:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/17 13:55
別山アップ。
法仙峰への稜線を振り返る。
2019年11月17日 14:14撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 14:14
法仙峰への稜線を振り返る。
山頂直下が切り開かれている法仙峰。
2019年11月17日 14:14撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 14:14
山頂直下が切り開かれている法仙峰。
笠ヶ岳。上空の雲が無くなった。
2019年11月17日 14:19撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 14:19
笠ヶ岳。上空の雲が無くなった。
黒部五郎岳、薬師岳、北ノ俣岳。
2019年11月17日 14:19撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 14:19
黒部五郎岳、薬師岳、北ノ俣岳。
乗鞍岳と笠ヶ岳、黒部五郎岳。
2019年11月17日 14:20撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 14:20
乗鞍岳と笠ヶ岳、黒部五郎岳。
藪漕ぎは避けたいので、濁河峠に繋がっていることを期待して鉄塔巡視路を先に進みます。
1つ目の鉄塔から御嶽山の眺め。
2019年11月17日 14:28撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 14:28
藪漕ぎは避けたいので、濁河峠に繋がっていることを期待して鉄塔巡視路を先に進みます。
1つ目の鉄塔から御嶽山の眺め。
2つ目の鉄踏からは、素晴らしい展望を見ることが出来ました。
まずは、大きく広がる御嶽山の大展望。
2019年11月17日 14:33撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/17 14:33
2つ目の鉄踏からは、素晴らしい展望を見ることが出来ました。
まずは、大きく広がる御嶽山の大展望。
乗鞍岳、鎌ヶ峰、鉢盛山。
2019年11月17日 14:35撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/17 14:35
乗鞍岳、鎌ヶ峰、鉢盛山。
鎌ヶ峰と鉢盛山。
2019年11月17日 14:35撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/17 14:35
鎌ヶ峰と鉢盛山。
乗鞍岳。
2019年11月17日 14:35撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/17 14:35
乗鞍岳。
もう一度、御嶽山。
2019年11月17日 14:41撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/17 14:41
もう一度、御嶽山。
ここから下りです。
濁河峠方面に鉄塔と巡視路が続いているようだ。
2019年11月17日 14:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/17 14:40
ここから下りです。
濁河峠方面に鉄塔と巡視路が続いているようだ。
小さな沢を越えて行きます。
2019年11月17日 14:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/17 14:46
小さな沢を越えて行きます。
3つ目の鉄塔。
この先は、電柱が立っている。道が続いているかな?
2019年11月17日 14:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/17 14:48
3つ目の鉄塔。
この先は、電柱が立っている。道が続いているかな?
また、沢を渡る。
さっきより広いけど、石が並べてあるので大丈夫。
2019年11月17日 14:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/17 14:50
また、沢を渡る。
さっきより広いけど、石が並べてあるので大丈夫。
電柱の下にも巡視路は続いてます。良かった。
2019年11月17日 14:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/17 14:52
電柱の下にも巡視路は続いてます。良かった。
無事に県道に着きました。
藪漕ぎなしで良かった、良かった。
2019年11月17日 14:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/17 14:55
無事に県道に着きました。
藪漕ぎなしで良かった、良かった。
ここが巡視路の入口でした。
何の案内も無いし、峠からも離れているし、知らないと探すのは無理ですね。
2019年11月17日 14:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/17 14:55
ここが巡視路の入口でした。
何の案内も無いし、峠からも離れているし、知らないと探すのは無理ですね。
濁河峠に戻って来ました。
この広い路肩に駐車しました。
2019年11月17日 15:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/17 15:05
濁河峠に戻って来ました。
この広い路肩に駐車しました。
帰り道。チャオ御岳スキー場から見た御嶽山です。
尖がり具合が良いですね。ここから見ると別の山みたい。
2019年11月17日 15:31撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/17 15:31
帰り道。チャオ御岳スキー場から見た御嶽山です。
尖がり具合が良いですね。ここから見ると別の山みたい。

感想

残雪期に秋神温泉から法仙峰に登った際に、濁河峠方面の稜線上に並ぶ鉄塔を見て、濁河峠から鉄塔巡視路を利用した登山ができそうだと思っていました。今日は、その確認です。
濁河峠に着き、巡視路の入口を探します。重機が置いてある広場にテープが下がっているのを発見し、道の様子をみましたが、濃い笹薮に阻まれ進むのが困難な状態でした。
ここは無理だと思い、他に道がないか、峠の周りを探しましたが見つかりません。テープの下がっていた道を行くしかありませんが、あの藪の中を歩くとなると気が進みません。どうしようか、しばらく考えていましたが、「中に入れば案外、道が残っているかも」という期待も込めた判断で藪に突入しました。
しかし、期待に反して笹薮は続きます。また、所々に何故か刈り払いした場所があり、踏み跡が寸断されるので進む方向が分からなくなります。藪の迷路でなかなか前に進めないので、もう引き返そうと何度も思ってしまいました。
なんだかんだ言いながらも、藪と格闘すること100分程で1800mピークの下に立つ鉄塔に到着しました。
その後は、快適な稜線歩きです。御嶽山、乗鞍岳の展望も楽しめる素晴らしいコースです。ただし、法仙峰への最後の登りは激藪です。
山頂からは眺めが悪いので、山頂にこだわらない方は、頂上直下の鉄塔までの往復でも十分楽しめると思います。ここからの御嶽山の眺めは素晴らしいです。
帰りは、巡視路が濁河峠の近くに続いていると信じて巡視路を辿りました。狙い通り濁河峠から850m程離れた所で県道に出ることが出来ました。
入口は、思ったより峠から離れているのと、何も案内が無いので、知っていないと見つけるのは無理な場所でした。
今回の巡視路を使ったコースは、法仙峰の登り数十メートルが藪漕ぎとなりますが、眺めが良く、アップダウンも少ないので楽しく歩けるコースだと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:626人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら