記録ID: 2114439
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
奥丸山
2019年11月17日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 23.1km
- 登り
- 1,440m
- 下り
- 1,434m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:18
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 10:07
時計を忘れたため、ルートは手書きです。
【食事】
朝食:草餅2個
行動食:カルピス0.5L(225kcal)、inゼリーエネルギー2個(360kcal)、コモパン1個(325kcal)
昼食:お湯0.5L⇒カップヌードルカレー味1個(422kcal)
【食事】
朝食:草餅2個
行動食:カルピス0.5L(225kcal)、inゼリーエネルギー2個(360kcal)、コモパン1個(325kcal)
昼食:お湯0.5L⇒カップヌードルカレー味1個(422kcal)
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
市営新穂高第3駐車場(P5)16:50 ⇒ 19:53自宅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
奥丸山へのルート上の2つの梯子と2本のロープは雪に埋まっていませんでした。 |
予約できる山小屋 |
槍平小屋
|
写真
装備
個人装備 |
12本爪アイゼン
ピッケル
ストック
オーバーグローブ
中間手袋2種類
レインウェア
ヘッドライト(Petzlとmont-bell)
ハンドライト
予備乾電池単四2本
ハードシェル
ダウンジャケット
救急セット
カイロ
コッヘル
カトラリー
ナイフ(VictorinoxHantsman)
バーナー
ガスカートリッジ(Primus250T)
地図
飲料2.5L(カルピス1Lとお水1Lとお湯0.5L)
一眼レフカメラ(PENTAX)
デジカメ(FUJIFILM)
ザックの重量13kg
|
---|
感想
山に雪が降ったはずなので、奥丸山へ行こう。
実に5年ぶりである。
雪が降ったら絶対に行っておきたい山である。
なんと言っても頂上から見る景色が最高なのである。
寝坊をし、更に道中での仮眠もあって、登山届を提出してスタートできた時間は7時。計画よりも1時間以上の遅れである。
タイムリミットを13時と決めて、行けるところまで行こう!
槍平小屋から奥丸山への道にトレースは無い。
頑張るしかない!
と思っていたら、キャンプ指定地の隅っこを歩いて奥丸山へ向かうトレースが一人分あった。
奥丸山と槍ヶ岳への分岐ルートの目印になる木が見えているのに一向に近づかない。
折れそうな気持を、ガンバレ私と奮い立たせる。
分岐直下のトラバースルート。
トレースがあるのにひざ下まで埋まる。
雪がサラサラで足元が崩れる。
未熟な自分は緊張を強いられる。
この雪の下には登山ルートがあるから大丈夫、と自分に言い聞かせる。
無事に稜線に乗り上げた。
先行者さんのトレースがあったから山頂にたどり着けた。
今日もまた自分の実力ではたどり着けなかったであろう山頂に立ち、絶景を見ることができた。
焼けた肌にちょっと照れたような笑いが素敵な先行者さんに感謝してもしきれない。
本当にありがとう!
感謝感謝の一日であった☆
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1526人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [2日]
奥穂高岳/白出沢ルート/新穂高温泉起点白出沢穂高岳山荘経由
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
なかなか通のルートですね。北アルプスのオールスターを意外な角度から展望できる素晴らしいシチュエーションですね。私もいつか行ってみたい山リストに即登録しました!
こんな隠れた名コース、名山に行きたいのですよ。レコにアップしないで私だけに教えてほしかった(笑)
kazucchi42さん、こんばんは。
ここはとても展望にすぐれている場所だと思います。
この季節は小屋も閉まっているのでとても静かに山歩きができます。
心配しなくても大丈夫です!
私のレコに訪れる人は高が知れています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する