ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 211486
全員に公開
沢登り
蔵王・面白山・船形山

二口山塊 大行沢・カケス沢

2012年07月28日(土) 〜 2012年07月29日(日)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
16.9km
登り
1,459m
下り
1,451m

コースタイム

7月28日
11:00二口キャンプ場(入渓)-12:30ゴルジュ帯出口(F1)-16:00幕営地

7月29日
9:00幕営地発-11:00カケス沢分岐-14:20遡行中止-15:15登山道着-18:00二口キャンプ場
天候 7月28日:晴れ
7月29日:晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
※上流から下流側を見て右側を右岸、左側を左岸、と表記してます。

○大行沢
 難度的には初級ですが、ロープは必要かも。
 (自分の場合はロープ使用しました)
 目立った難所は以下の4か所。
 1.ゴルジュ帯:泳げば通過はそれほど難しくない。
         泳ぐのが厳しい状態(増水、水温が低い)だと難しそう。
         通過が厳しい箇所に2ヶ所残置ハーケン有り。
 2.5m滝(F1):直登は厳しそうなので少し戻って左岸を巻いて登る。
 3.6m滝(F2):右岸側の岩小屋を辿って直登。水苔で滑りやすい。
 4.2段10m滝(F3):右岸壁を直登。残置ハーケン2個有り。

 F3以降は難所はなく、快適なナメ床歩きが楽しめます。
 尚、登山道(大東岳裏コース)を利用することでこれら難所は全てカット可能。
 石橋入口標識から入渓すればナメ歩きだけなので、ナメ歩き目的の人はこちらがオススメ。

○カケス沢
 大行沢より若干難度が高め。初級上、あたりかな。
 難所は幾つかありますが、最も通過に手間取ったのは、深い釜の有る2m滝。
 通過方法が解らなかったので右岸を高巻きして通過しましたが、
 草付きの状態が悪く、かなり高度を上げた位置から懸垂下降で沢まで降りました。
 (この滝での高巻きは危険が伴うのでオススメできません。) 

 北石橋までの最後の難所、と思われる2m滝に到達した時点で土砂降りになった為、遡行中止。
 左岸側の藪を登って登山道へ脱出しました。
二口キャンプ場より入渓。
橋の下をくぐって沢を進む。
2012年07月28日 10:52撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 10:52
二口キャンプ場より入渓。
橋の下をくぐって沢を進む。
序盤からナメ床。
快調な出だし。
2012年07月30日 22:29撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/30 22:29
序盤からナメ床。
快調な出だし。
ナメをしばらく進むとゴルジュ帯となる。
ゴルジュ手前で泳ぎの練習をしてから先へ進む。
2012年07月30日 22:28撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/30 22:28
ナメをしばらく進むとゴルジュ帯となる。
ゴルジュ手前で泳ぎの練習をしてから先へ進む。
ゴルジュの奥に滝が見えてきた。
2012年07月31日 02:01撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/31 2:01
ゴルジュの奥に滝が見えてきた。
ゴルジュ帯の終点、5m滝(F1)に到着。
左岸側を登れそうだが・・・
難しそうなので、ここは少し戻って左岸側を巻く。
2012年07月30日 22:29撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/30 22:29
ゴルジュ帯の終点、5m滝(F1)に到着。
左岸側を登れそうだが・・・
難しそうなので、ここは少し戻って左岸側を巻く。
5m滝の巻き道。
か細いステップが付いているが重荷で登るのは厳しそう。
一旦、空身で登り、ロープを掛けてから荷物を背負って登り返した。
2012年07月28日 11:58撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 11:58
5m滝の巻き道。
か細いステップが付いているが重荷で登るのは厳しそう。
一旦、空身で登り、ロープを掛けてから荷物を背負って登り返した。
巻き道上より、滝を眺める。
2012年07月30日 22:30撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/30 22:30
巻き道上より、滝を眺める。
5m滝を超えてしばらく進むと、右手側に小屋が見えてきた。
ここから先は巨岩帯。
身の丈を超える大岩が多数転がっている。
2012年07月30日 22:31撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/30 22:31
5m滝を超えてしばらく進むと、右手側に小屋が見えてきた。
ここから先は巨岩帯。
身の丈を超える大岩が多数転がっている。
まんまるの大岩。
2012年07月30日 22:31撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/30 22:31
まんまるの大岩。
所々でナメが現れる。
2012年07月31日 02:02撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/31 2:02
所々でナメが現れる。
10mくらいはありそうな巨岩。
岩の上には樹木が生えている。
2012年07月30日 22:32撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/30 22:32
10mくらいはありそうな巨岩。
岩の上には樹木が生えている。
6m滝(F2)に到着。
左側の岩の浸食が見事。
この沢で最も印象的な滝だ。
2012年07月30日 22:32撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/30 22:32
6m滝(F2)に到着。
左側の岩の浸食が見事。
この沢で最も印象的な滝だ。
滝の右岸側は岩小屋になっている。
宝でも隠されていそうな・・・
ファンタジー作品にでも出てきそうな滝。
2012年07月30日 22:33撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/30 22:33
滝の右岸側は岩小屋になっている。
宝でも隠されていそうな・・・
ファンタジー作品にでも出てきそうな滝。
岩小屋を通って滝の右岸壁を登る。
手掛かり足掛りはしっかりしているが、水苔が付いていて滑りやすい。
2012年07月30日 22:33撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/30 22:33
岩小屋を通って滝の右岸壁を登る。
手掛かり足掛りはしっかりしているが、水苔が付いていて滑りやすい。
6m滝を過ぎると、巨岩の密度が増し、
岩の迷路が複雑になってくる。
ルート判断に悩みながら先へ進む。
2012年07月30日 22:33撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/30 22:33
6m滝を過ぎると、巨岩の密度が増し、
岩の迷路が複雑になってくる。
ルート判断に悩みながら先へ進む。
途中、本流を外れ、京渕沢へ。
梯子滝を見に行く。
2012年07月30日 22:34撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/30 22:34
途中、本流を外れ、京渕沢へ。
梯子滝を見に行く。
再び本流を進む。
2段10m滝へ到着。
1段目がちと厄介。
2012年07月30日 22:34撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/30 22:34
再び本流を進む。
2段10m滝へ到着。
1段目がちと厄介。
それほど難しい滝ではないが、滝壺には岩が突き出ており、大木も転がっている。
落ちたら無事では済まなさそう・・・
重荷を背負って登るのは不安なところ。
2012年07月30日 22:35撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/30 22:35
それほど難しい滝ではないが、滝壺には岩が突き出ており、大木も転がっている。
落ちたら無事では済まなさそう・・・
重荷を背負って登るのは不安なところ。
空身で登ってロープを掛けてから荷物を背負って登り返す。
2012年07月30日 22:35撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/30 22:35
空身で登ってロープを掛けてから荷物を背負って登り返す。
2段10m滝を超えた先で、よさそうな幕営地を見つけた。
16時、とまだ時間は早いが、ここで幕営を決める。
尚、今回は軽量化のため、テントではなくツェルトを使用。
2012年07月30日 22:36撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/30 22:36
2段10m滝を超えた先で、よさそうな幕営地を見つけた。
16時、とまだ時間は早いが、ここで幕営を決める。
尚、今回は軽量化のため、テントではなくツェルトを使用。
焚き火開始。
これこそ、沢登りの醍醐味(?)
2012年07月30日 22:37撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/30 22:37
焚き火開始。
これこそ、沢登りの醍醐味(?)
今日のメインディッシュ。
焚き火で焼いたジャガイモ。
外はパリパリ、
中はホクホク。
実に美味。
2012年07月30日 22:37撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/30 22:37
今日のメインディッシュ。
焚き火で焼いたジャガイモ。
外はパリパリ、
中はホクホク。
実に美味。
夜が更けても焚き火は続く。
焚き火の光が届かない闇の中では、ホタルの光が漂っていた。
2012年07月30日 22:38撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/30 22:38
夜が更けても焚き火は続く。
焚き火の光が届かない闇の中では、ホタルの光が漂っていた。
翌日、快晴。
9時に幕営地を出発し、再び大行沢を進む。
2012年07月30日 22:38撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/30 22:38
翌日、快晴。
9時に幕営地を出発し、再び大行沢を進む。
緩やかな孤を描く滝。
ウォータースライダーみたいだ。
2012年07月30日 22:39撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/30 22:39
緩やかな孤を描く滝。
ウォータースライダーみたいだ。
深い釜の小滝。
気温が高くなってきていたので、
ここで少し泳いで水遊び。
2012年07月30日 22:41撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/30 22:41
深い釜の小滝。
気温が高くなってきていたので、
ここで少し泳いで水遊び。
水中撮影を試みるが・・・
何度撮ってもブレてしまって上手く撮れない><
これが一番マシに撮れた写真。
2012年07月30日 22:43撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/30 22:43
水中撮影を試みるが・・・
何度撮ってもブレてしまって上手く撮れない><
これが一番マシに撮れた写真。
大行沢の本領、とも言えるナメ床。
ここから先は「天国のナメ」と呼ばれる長いナメが続く。
2012年07月30日 22:44撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/30 22:44
大行沢の本領、とも言えるナメ床。
ここから先は「天国のナメ」と呼ばれる長いナメが続く。
・・・が、今日の目的は支流のカケス沢。
地形図654m地点の分岐で左へ進み、カケス沢へ。
2012年07月30日 22:45撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/30 22:45
・・・が、今日の目的は支流のカケス沢。
地形図654m地点の分岐で左へ進み、カケス沢へ。
カケス沢序盤は狭いナメが続く。
ここだけを見れば、易しい沢のように思えるが・・・
2012年07月30日 22:45撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/30 22:45
カケス沢序盤は狭いナメが続く。
ここだけを見れば、易しい沢のように思えるが・・・
やがてゴルジュ帯となり、最初の難所、3m滝へ行きつく。
この滝は登らず、少し戻って左岸側を巻いた。
2012年07月30日 22:46撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/30 22:46
やがてゴルジュ帯となり、最初の難所、3m滝へ行きつく。
この滝は登らず、少し戻って左岸側を巻いた。
4段20m滝の最上段。
右側の斜上バンドを直登。
2012年07月30日 22:46撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/30 22:46
4段20m滝の最上段。
右側の斜上バンドを直登。
深い釜の2m滝。
小さな滝だが、今回の遡行で最も苦労した滝。
深すぎて川底に足が付かず、登るのに難儀する。
通過方法が解らず、巻いてしまったが・・・
今思えば、左側を突っ張れば登れたような気がする。
2012年07月30日 22:47撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/30 22:47
深い釜の2m滝。
小さな滝だが、今回の遡行で最も苦労した滝。
深すぎて川底に足が付かず、登るのに難儀する。
通過方法が解らず、巻いてしまったが・・・
今思えば、左側を突っ張れば登れたような気がする。
4m滝。
右側の壁(写真外)を登った。
2012年07月30日 22:47撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/30 22:47
4m滝。
右側の壁(写真外)を登った。
4m滝、登攀中。
もちろん、ロープ確保した上で撮影。
2012年07月30日 22:48撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/30 22:48
4m滝、登攀中。
もちろん、ロープ確保した上で撮影。
もうすぐ北石橋、という所で土砂降りに。
このまま沢に居ては危険と判断し、遡上中止。
北側の藪を登って沢を脱出する。
振り返って見ると、雨で増水し奥の岩壁上には複数の沢が発生していた。
2012年07月30日 22:49撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/30 22:49
もうすぐ北石橋、という所で土砂降りに。
このまま沢に居ては危険と判断し、遡上中止。
北側の藪を登って沢を脱出する。
振り返って見ると、雨で増水し奥の岩壁上には複数の沢が発生していた。
登山道を辿り、大行沢へ戻る。
雨で増水し、水は濁っていた。
2012年07月30日 22:49撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/30 22:49
登山道を辿り、大行沢へ戻る。
雨で増水し、水は濁っていた。
大東岳裏コースを辿って下山。
2012年07月30日 22:49撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/30 22:49
大東岳裏コースを辿って下山。
下山途中、雨滝へ立ち寄る。
雨のように滴り落ちる、一風変わった滝
2012年07月29日 17:16撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/29 17:16
下山途中、雨滝へ立ち寄る。
雨のように滴り落ちる、一風変わった滝
撮影機器:

感想

今回は二口山塊の大行沢の沢登り。
大行沢は長いナメ沢が続き「天国のナメ」とのフレーズで呼ばれ、沢登りをする人にはよく知られた沢だ。
大抵の人はナメ歩きが目的なので大東岳への登山道を使い上流から入渓するが、今回は下流側の二口キャンプ場から入渓。
沢の途中で支流のカケス沢へ入り、その先にある「北石橋」と呼ばれる名勝を目指す。



【7月28日】
11:00に二口キャンプ場出発。
橋の下を通り、遡行開始する。
すぐにきれいなナメ沢が続き、5分ほど沢を進むとゴルジュが始まる。

〜ゴルジュ〜
 両岸が崖になっていて、幅が狭くなっている場所。
 沢登りでは難所となることが多く、増水時には一気に水かさが増す為、危険な箇所でもある。

側壁は急斜でツルツルで、自然の状態だったらとても進めないような地形だが、所々に岩を削ったステップが付いており、
それを利用すれば大抵の箇所は通過が可能。
場所によってはきつい箇所もあるが、今の時期は水温が高いので水の中を進むのも良い。
水と戯れながら進むと、本日最初の滝である5m滝(F1)に辿りつき、そこでゴルジュは終わる。

しばらく滝を眺め、登れるかどうか考える。
深い釜を持つ滝で、直登は難しそうだ。
これは無理、とあっさり諦め、右壁を巻いて通過する事にする。
右壁には岩を削った細かいステップが付いているが、今日は1泊予定なので荷物が重い。
この重量で登るのは不安だったので、一旦荷物を置いて空身で登り、
ロープをかけてから、懸垂下降で降下。
再び荷物を背負い、プルージックでロープとハーネスを連結し、
プルージックを引き上げながら登り返す、というやり方で通過した。

滝を過ぎるとナメが続き、やがて右手方向に小屋が見えてくる。
この小屋を過ぎると、巨石が目立つ河原道。
まんまるの巨石や、10mはありそうな巨石、と様々な巨石が点在していて見所が多い。
巨石を眺めながら進むと、やがて独特な景観の6m滝(F2)に到着する。
滝の右岸側が広い岩小屋になっていて、増水さえしなければ住居として利用できそう。
薄暗いので少し薄気味悪いかもしれないけど、秘密基地にしたくなった。
滝の落差は6mくらいだが、水量は多く豪快。
今回の沢登りの中で最も印象に残る滝だった。
岩小屋を通って、滝の左壁を登る。
水苔が張り付いているので滑りやすいが、あまり難しくはなく、落ちたとしても滝壺に落ちるのであまり怖さは感じない。
ここはロープは使わずに通過した。

そこから先は長い巨岩帯。
巨岩が密集しており、どこを通るか判断に迷う。
岩の間を抜けるか、左岸を巻くか、右岸を巻くか、それとも岩に登るか・・・
選ぶルートが多すぎて迷路の様だ。
もし大人数だったら、どのルートを通るかで意見がかなり分かれてしまいそう。
立ち止まってルートを考える場面が多く、なかなかペースは捗らず。
また途中で右方向に大きな滝(梯子滝)が見えてきたので、京渕沢の方へ寄り道してみたり、
とそんなペースなので、この巨岩帯で大幅にタイムロス。
予定より遅れ、巨岩帯の終点、2段10m滝(F3)に到着した。

先のF2に比べれば簡単そうだが・・・
この滝の滝壺には岩が突き出ており、大木も転がっている。
もし、それらの上に落ちたら無事では済まなさそうなのでロープを使用。
幸い、滝の左壁には2ヶ所、残置ハーケンが打ってある。
それらを利用し、プロテクションをとって通過した。
そして、F3を超えた先で幕営に良さそうな河原を見つけ、時間も16時を過ぎていたのでそこで幕営を決める。

恐らく以前ここで幕営した沢人が居るのだろう。
端には枯れ木が積んであり、焚き火の跡がかすかに残っている。
沢に近いので増水した時が心配であるが、今夜は雨の気配は無く、近くには避難できる高台もある。
野営場所としては申し分ない。
先人が残してくれた焚き木を利用し、盛大にその夜は焚き火をする。
焚き火、といえば沢登りの醍醐味の一つ。
いろんな山行形態があるけど、山中で焚き火が出来るのは沢登りだけだろう。
焚き火で料理するのもまた楽しい。
焚き火で料理、となると難しそうな印象があるかもしれないが、アルミホイルを使えば簡単なもの。
焼きたいものをアルミホイルで包んで、火の中に放置するだけ。
焼け具合がわからない、という欠点があるけど、直火が当たるわけではないので
よっぽど長時間放置しない限り焦げ付くことはない。

焚き火の明かりが届かぬ闇の中に目を向ければ、そこには幾つかの点滅する小さな光。
ホタルが居るようだ。
焚き火の明かりとホタルの光を交互に眺めながら夜を過ごす。
あまりにも良い雰囲気なので23時過ぎまで夜更かしし、持参したウィスキー350mlは全部飲んでしまったよ。



【7月29日】
昨夜は遅くまで焚き火をしたので、朝はなかなか起きられず。
7時過ぎにようやく寝床を出る。

幕営地を出発したのは9時すぎ。
巨岩帯はもう超えていたので通過に手間取るような箇所はなく、快適に歩が進む。
途中、深い釜のある小滝があったので少しそこで泳いでみたりと、
勝手気ままな楽しい沢歩きが続く。
やがてこの沢の本領とも言える美しいナメ床が広がり、更に沢歩きは楽しくなる。
そして、標高654m地点分岐で本流を外れ、支流のカケス沢へと進んだ。

カケス沢は大行沢よりも若干難度が高く、小滝と言えど侮れない滝が幾つかある。
特に手間取ったのは2m程度の小滝で、川底に足が着かないくらい深い釜があるのでなかなか上に這い上がれない。
たった1m程度登る事が出来ればクリアなのだが・・・
その1mがなかなか超えられず、水の中で長時間悪戦苦闘。
やがてすっかり体も冷え切ったところで、直登をあきらめる。
滝の右岸側を巻いて通過する事にした。
しかし、この高巻きはかなり状態が悪い。
今回の遡行の中で最も危険に感じたは滝の直登よりも、この高巻きだった。
ここはもう少し知恵をしぼって滝を直登すべきであった。

あらかた難所を通過し、北石橋までもう少し、
というところで天候が崩れ、土砂降りの雨となる。
沢登りで最も怖いのは増水であるが、
今進んでいるカケス沢のようなゴルジュ帯は増水するのが早いので避難が遅れれば非常に危険。
もう少しで目的地、というところでの撤退は非常に悔しいが・・・
目的よりも安全優先で。
沢からの脱出を決意する。
地図とコンパスで方向を確認しながら北側の急斜面を登る。
やがて尾根の上を走る登山道へ到達し一安心。
時間も大分過ぎていたので、そこで沢登り終了とし、下山する事にした。

あとは登山道を辿って大東岳裏コースに出て、裏コース経由で二口キャンプ場まで下山。
帰路、秋保温泉(テルメ)で風呂に入ってから帰宅した。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3113人

コメント

Luskeさんこんばんは
涼を求めて沢登り。
撤退は残念でしたが、楽しめたのではないでしょうか?

ナメ、たくさんの滝、まんまる岩等の写真を見ていると自分も行きたくなってしまいます。
道具も経験もありませんけど。
ナメだけは長靴があれば歩けそうに見えますが・・・。

夜の雰囲気も抜群ですね!
普段の山では作らない料理、そして焚き火の横でのウイスキー!!
想像するだけで楽しくなります。

Luskeさんはお酒強いですね。ウィスキーの350mlともなると自分は次の日ダルダルになってしまいます。

普段はあまり飲まない自分ですがレコの雰囲気で行ったつもりになってパソコンの前でウィスキー飲んでます(笑)。

今回も素晴らしいレコをありがとうございました。
またのレコを楽しみにしています!
2012/8/8 23:37
Webberさん、こんばんわ
撤退は残念でしたが、美しい沢を堪能できたし野営も最高の雰囲気。
とても楽しめました
大行沢は前半部分は辛いですが、後半は大部分がナメ歩きになります。
ですので、前半は登山道利用でカットし、
後半から入渓すれば初心者でも安心して沢歩きを楽しめます。

長靴は滑りやすいのでオススメできませんが、「ワラジ」という手があります。(手というよりも足?)
実際、沢歩きをする上で最もフリクションに優れているのはワラジだそうで、今でも沢登りで愛用する人がいるくらいです。
問題は耐久性が無い、という事と売っている店が殆ど無い、
という点でしょうか^^;

何はともあれ、大行沢は東北でも有数の美渓。
今回レコでは訪れてませんが、後半部分が大行沢の真骨頂。
初めての沢登りに、強くオススメします!

酒は・・・
実はあんまり強くありません^^;
お陰で翌日は胃の調子が悪かったです><
飲みすぎには注意しないといけませんね・・・
2012/8/10 20:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら