ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2117927
全員に公開
ハイキング
中国

因美温泉街道を歩く

2019年11月17日(日) 〜 2019年11月19日(火)
情報量の目安: S
都道府県 鳥取県 岡山県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
19:58
距離
75.3km
登り
1,179m
下り
1,031m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
7:13 松崎駅-8:50 波関峠-9:50 三朝温泉-11:30 大原橋-12:23 倉吉(白壁土蔵群)-13:23 小鴨橋-15:50 関金温泉
2日目
6:45 関金温泉-8:20 道の駅(峠の名水)-9:36 犬鋏トンネル-9:49 蒜山展望台-11:05 野田(橋)-12:59 湯原(米屋)
3日目
8:32 湯原-9:42 土居-10:34 足温泉-10:42 真賀温泉-12:54 発電所-13:39 中国勝山駅
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
宿の前に下部のみが残る金比羅さんの常夜燈。
2019年11月17日 07:15撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/17 7:15
宿の前に下部のみが残る金比羅さんの常夜燈。
昨夜の宿は、若い女性だけで運営しているようなゲストハウス。最近はゲストハウスも色々で楽しみです。
かっての安宿から逸脱した所も多いです。
温泉は散策がてら養生館を利用しました。
2019年11月17日 07:15撮影 by  DSC-W810, SONY
11/17 7:15
昨夜の宿は、若い女性だけで運営しているようなゲストハウス。最近はゲストハウスも色々で楽しみです。
かっての安宿から逸脱した所も多いです。
温泉は散策がてら養生館を利用しました。
温泉銭湯の寿湯は、この人ひとりがやっと通れる路地で行けます。
2019年11月17日 07:17撮影 by  DSC-W810, SONY
11/17 7:17
温泉銭湯の寿湯は、この人ひとりがやっと通れる路地で行けます。
上手く撮れませんでした。松崎駅。
2019年11月17日 07:18撮影 by  DSC-W810, SONY
11/17 7:18
上手く撮れませんでした。松崎駅。
契神社。おかしくないですか?
島木だけで貫(下の横棒)がありません。
2019年11月17日 07:21撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/17 7:21
契神社。おかしくないですか?
島木だけで貫(下の横棒)がありません。
都会では滅多に見られなくなった自宅葬です。
2019年11月17日 07:22撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/17 7:22
都会では滅多に見られなくなった自宅葬です。
山陰本線の跨線橋を越えてきました。
倉吉の土蔵群を訪ねたいが、倉吉駅経由ではなく、敢えて峠越えの三朝温泉経由で向かいます。
2019年11月17日 07:32撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/17 7:32
山陰本線の跨線橋を越えてきました。
倉吉の土蔵群を訪ねたいが、倉吉駅経由ではなく、敢えて峠越えの三朝温泉経由で向かいます。
波関峠です。意外に厳しかったです。
2019年11月17日 09:03撮影 by  DSC-W810, SONY
11/17 9:03
波関峠です。意外に厳しかったです。
自然石に俗名のみを彫ったお墓らしいものを時々見かけるが名称が判りません。
2019年11月17日 09:44撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/17 9:44
自然石に俗名のみを彫ったお墓らしいものを時々見かけるが名称が判りません。
三徳山への道です。日本一危険な国宝「投入堂」で有名な三徳山三仏寺に通じます。
一度は行ってみたかったが、一人では参拝登山できません。
2019年11月17日 09:45撮影 by  DSC-W810, SONY
11/17 9:45
三徳山への道です。日本一危険な国宝「投入堂」で有名な三徳山三仏寺に通じます。
一度は行ってみたかったが、一人では参拝登山できません。
三徳川に架かる橋は理解できるが、蛙の存在はなぜだろう?
2019年11月17日 09:47撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/17 9:47
三徳川に架かる橋は理解できるが、蛙の存在はなぜだろう?
恋谷橋とは、粋です。
2019年11月17日 09:53撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/17 9:53
恋谷橋とは、粋です。
絵馬が沢山飾られています。
ここにも蛙がいます。
2019年11月17日 09:54撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/17 9:54
絵馬が沢山飾られています。
ここにも蛙がいます。
三徳(みとく)川のことを三朝(みささ)川とも称するようです。
2019年11月17日 09:59撮影 by  DSC-W810, SONY
11/17 9:59
三徳(みとく)川のことを三朝(みささ)川とも称するようです。
左の建物は何だろう?
窓の位置からは3階に見えます。障子の破れもあるので宿ではなさそう。右側は旅館でしょう。
2019年11月17日 10:03撮影 by  DSC-W810, SONY
11/17 10:03
左の建物は何だろう?
窓の位置からは3階に見えます。障子の破れもあるので宿ではなさそう。右側は旅館でしょう。
旅館は当たりでした。
ホテル群は素通りしましたが、和風旅館だと撮りたくもなります。
2019年11月17日 10:03撮影 by  DSC-W810, SONY
11/17 10:03
旅館は当たりでした。
ホテル群は素通りしましたが、和風旅館だと撮りたくもなります。
遠目に見たよりも、数段立派な宿です。
2019年11月17日 10:04撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/17 10:04
遠目に見たよりも、数段立派な宿です。
前を歩く少女たちは地元の子かも。
先ほどまで、賑やかに足湯で遊んでいました。
予定を変えて川向うの散策路を歩くことにします。
2019年11月17日 10:06撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/17 10:06
前を歩く少女たちは地元の子かも。
先ほどまで、賑やかに足湯で遊んでいました。
予定を変えて川向うの散策路を歩くことにします。
写真左側(右岸)の散策路を歩きます。
2019年11月17日 10:06撮影 by  DSC-W810, SONY
11/17 10:06
写真左側(右岸)の散策路を歩きます。
与謝野晶子の歌碑は処々で見ます。
歌はともかく、夫婦で旅をしているのが、羨ましく感じます。
2019年11月17日 10:08撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/17 10:08
与謝野晶子の歌碑は処々で見ます。
歌はともかく、夫婦で旅をしているのが、羨ましく感じます。
少年少女交流のクロスカントリー大会です。
ゴール地点です。
表情からトップでないことはわかると思います。
2019年11月17日 10:14撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/17 10:14
少年少女交流のクロスカントリー大会です。
ゴール地点です。
表情からトップでないことはわかると思います。
鳥取県に岡山大学の施設が立地する理由は、ラジウムか? 博士課程の教育もここで行っています。
小惑星探査機「はやぶさ」が持ち帰った回収試料の分析に貢献しているようです。「リュウグウ」から持ち帰る予定の回収試料も分析準備中のようです。
2019年11月17日 10:19撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/17 10:19
鳥取県に岡山大学の施設が立地する理由は、ラジウムか? 博士課程の教育もここで行っています。
小惑星探査機「はやぶさ」が持ち帰った回収試料の分析に貢献しているようです。「リュウグウ」から持ち帰る予定の回収試料も分析準備中のようです。
三朝キューリー公園のキューリー夫妻象
2019年11月17日 10:28撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/17 10:28
三朝キューリー公園のキューリー夫妻象
三朝町はラジウムが縁でフランスの温泉リゾート地”ラマルー・レ・バン町”と姉妹都市になっています。
ボランティアの方も”なんとか”しか言えないのが納得です。
2019年11月17日 10:28撮影 by  DSC-W810, SONY
2
11/17 10:28
三朝町はラジウムが縁でフランスの温泉リゾート地”ラマルー・レ・バン町”と姉妹都市になっています。
ボランティアの方も”なんとか”しか言えないのが納得です。
三朝町役場
2019年11月17日 10:54撮影 by  DSC-W810, SONY
11/17 10:54
三朝町役場
私が通過する橋下で横一線に並んで休んでいたようで、足音に驚き、一斉に飛び立ち、同じように着水しました。
2019年11月17日 11:13撮影 by  DSC-W810, SONY
2
11/17 11:13
私が通過する橋下で横一線に並んで休んでいたようで、足音に驚き、一斉に飛び立ち、同じように着水しました。
気持ち良さそうなので堤防から河原に降りて歩きます。
2019年11月17日 11:17撮影 by  DSC-W810, SONY
11/17 11:17
気持ち良さそうなので堤防から河原に降りて歩きます。
橋を渡りたいのに、堤防道路に登る道がない!
実は橋の向こう側に長い折返し道がありました。
焦っていた私は擁壁を登りました。
2019年11月17日 11:31撮影 by  DSC-W810, SONY
11/17 11:31
橋を渡りたいのに、堤防道路に登る道がない!
実は橋の向こう側に長い折返し道がありました。
焦っていた私は擁壁を登りました。
薄が美しいと思ったのですが、うまく撮れていません。
2019年11月17日 11:34撮影 by  DSC-W810, SONY
11/17 11:34
薄が美しいと思ったのですが、うまく撮れていません。
倉吉市街地に入りました。
倉吉未来”中心”。中国じゃないんだから”センター”にしろと言いたい。
2019年11月17日 11:58撮影 by  DSC-W810, SONY
11/17 11:58
倉吉市街地に入りました。
倉吉未来”中心”。中国じゃないんだから”センター”にしろと言いたい。
倉吉の関取と言えば琴桜でしょう。
2019年11月17日 12:15撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/17 12:15
倉吉の関取と言えば琴桜でしょう。
赤瓦が多いです。
私はいつも”赤屋根”と思っていたが、”赤瓦”が正しいです。
2019年11月17日 12:16撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/17 12:16
赤瓦が多いです。
私はいつも”赤屋根”と思っていたが、”赤瓦”が正しいです。
散策客もチラホラです。
2019年11月17日 12:18撮影 by  DSC-W810, SONY
11/17 12:18
散策客もチラホラです。
用水の有無で街並みの印象は全く異なります。
2019年11月17日 12:20撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/17 12:20
用水の有無で街並みの印象は全く異なります。
”お好み焼”の看板に吸い込まれて、昼食です。
倉吉のお好みも美味しかったです。
2019年11月17日 12:25撮影 by  DSC-W810, SONY
11/17 12:25
”お好み焼”の看板に吸い込まれて、昼食です。
倉吉のお好みも美味しかったです。
豊田家住宅。
屋根に乗った看板が無粋です。まるで住宅メーカーの宣伝看板のようです。
2019年11月17日 13:07撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/17 13:07
豊田家住宅。
屋根に乗った看板が無粋です。まるで住宅メーカーの宣伝看板のようです。
伯耆国河村郡福本村
今は倉吉市でも国府川の西は伯耆国のようだ。
2019年11月17日 13:08撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/17 13:08
伯耆国河村郡福本村
今は倉吉市でも国府川の西は伯耆国のようだ。
因幡国鳥取西町元標
2019年11月17日 13:08撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/17 13:08
因幡国鳥取西町元標
士町の雰囲気は残っていません。
2019年11月17日 13:12撮影 by  DSC-W810, SONY
11/17 13:12
士町の雰囲気は残っていません。
機屋と思われます。子供のころに見かけた足踏み式ミシンが並んでいます。
2019年11月17日 13:19撮影 by  DSC-W810, SONY
2
11/17 13:19
機屋と思われます。子供のころに見かけた足踏み式ミシンが並んでいます。
文字の情報量は凄い!
デザインされているのは「稲こき千刃」
倉吉の地名は蔵屋敷が「くらやし」、「くらよし」となったようです。
2019年11月17日 13:21撮影 by  DSC-W810, SONY
2
11/17 13:21
文字の情報量は凄い!
デザインされているのは「稲こき千刃」
倉吉の地名は蔵屋敷が「くらやし」、「くらよし」となったようです。
小鴨橋の大イチョウ。
2019年11月17日 13:26撮影 by  DSC-W810, SONY
11/17 13:26
小鴨橋の大イチョウ。
田園の中に桜並木。シーズンに歩きたかった。
2019年11月17日 13:45撮影 by  DSC-W810, SONY
11/17 13:45
田園の中に桜並木。シーズンに歩きたかった。
大山かなぁ?
見えているはずだから、そうだろう!
2019年11月17日 15:14撮影 by  DSC-W810, SONY
11/17 15:14
大山かなぁ?
見えているはずだから、そうだろう!
『勇駒?』
馬の墓かも。
2019年11月17日 15:39撮影 by  DSC-W810, SONY
11/17 15:39
『勇駒?』
馬の墓かも。
関金宿です。
2019年11月17日 15:48撮影 by  DSC-W810, SONY
11/17 15:48
関金宿です。
地蔵院の急坂を登ったら、今夜の宿です。
玄関の看板には簡易宿泊所とありました。
食事はできませんが、自炊はできます。
企業宿舎の転用と思われます。
2019年11月17日 16:02撮影 by  DSC-W810, SONY
11/17 16:02
地蔵院の急坂を登ったら、今夜の宿です。
玄関の看板には簡易宿泊所とありました。
食事はできませんが、自炊はできます。
企業宿舎の転用と思われます。
食事に行くのは良いが、高い所にあるので、帰りが大変です。
2019年11月17日 16:03撮影 by  DSC-W810, SONY
11/17 16:03
食事に行くのは良いが、高い所にあるので、帰りが大変です。
お稲荷さんです。
2019年11月17日 16:03撮影 by  DSC-W810, SONY
11/17 16:03
お稲荷さんです。
部屋はこのように新しく広いです。
逗留している人も数人いました。
2019年11月18日 06:40撮影 by  DSC-W810, SONY
11/18 6:40
部屋はこのように新しく広いです。
逗留している人も数人いました。
上手く撮れませんでしたが、自炊所です。
別の時間には夫婦らしい中年の人が、外で仕入れてきたカニを豪快に食べていました。
隣接して食事室もありました。
2019年11月18日 06:45撮影 by  DSC-W810, SONY
11/18 6:45
上手く撮れませんでしたが、自炊所です。
別の時間には夫婦らしい中年の人が、外で仕入れてきたカニを豪快に食べていました。
隣接して食事室もありました。
宿はどうしても駐車場の関係で、旧道沿いは廃れます。
中腹の左端が昨夜の宿です。
2019年11月18日 07:09撮影 by  DSC-W810, SONY
11/18 7:09
宿はどうしても駐車場の関係で、旧道沿いは廃れます。
中腹の左端が昨夜の宿です。
”大風呂敷”の製造工場です。
見学もできますが、まだ7時過ぎで無理です。
2019年11月18日 07:16撮影 by  DSC-W810, SONY
11/18 7:16
”大風呂敷”の製造工場です。
見学もできますが、まだ7時過ぎで無理です。
湯の関トンネル。良い名前です。
2019年11月18日 07:49撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/18 7:49
湯の関トンネル。良い名前です。
かなり登りましたが、これからです。
2019年11月18日 07:58撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/18 7:58
かなり登りましたが、これからです。
蒜山高原に向かっているのだが、あれは蒜山なのか?
2019年11月18日 08:18撮影 by  DSC-W810, SONY
11/18 8:18
蒜山高原に向かっているのだが、あれは蒜山なのか?
犬鋏の道の駅。
峠はもう少し!
2019年11月18日 08:22撮影 by  DSC-W810, SONY
11/18 8:22
犬鋏の道の駅。
峠はもう少し!
将に温泉郷です。
2019年11月18日 08:32撮影 by  DSC-W810, SONY
11/18 8:32
将に温泉郷です。
漸く犬鋏トンネルです。ここまで来ると一安心です。
2019年11月18日 08:51撮影 by  DSC-W810, SONY
11/18 8:51
漸く犬鋏トンネルです。ここまで来ると一安心です。
岡山県に入りました。
2019年11月18日 09:06撮影 by  DSC-W810, SONY
11/18 9:06
岡山県に入りました。
いつもトンネルの坑口が切り取る風景が気になります。
良い絵です。
2019年11月18日 09:38撮影 by  DSC-W810, SONY
11/18 9:38
いつもトンネルの坑口が切り取る風景が気になります。
良い絵です。
蒜山高原で育った牛が売られていきます。
2019年11月18日 09:48撮影 by  DSC-W810, SONY
11/18 9:48
蒜山高原で育った牛が売られていきます。
蒜山の山々。
2019年11月18日 09:50撮影 by  DSC-W810, SONY
11/18 9:50
蒜山の山々。
大山と思います。
2019年11月18日 09:51撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/18 9:51
大山と思います。
嫌な天気で小雨になりました。
ここで早めの雨支度をします。
2019年11月18日 09:54撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/18 9:54
嫌な天気で小雨になりました。
ここで早めの雨支度をします。
自転車道を進んで、ちょと厄介なことに。
2019年11月18日 10:02撮影 by  DSC-W810, SONY
11/18 10:02
自転車道を進んで、ちょと厄介なことに。
蒜山方面には行けるが、湯原方面は野道になります。
是もまた良し。
2019年11月18日 10:06撮影 by  DSC-W810, SONY
11/18 10:06
蒜山方面には行けるが、湯原方面は野道になります。
是もまた良し。
霧雨程度だったので、薄の美しさも味わえました。
2019年11月18日 10:06撮影 by  DSC-W810, SONY
11/18 10:06
霧雨程度だったので、薄の美しさも味わえました。
蒜山だけに主役は牛です。
2019年11月18日 10:45撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/18 10:45
蒜山だけに主役は牛です。
国道を離れて旭川の右岸を歩いているが、なかなか左岸に合流できません。地図上には橋がありますが、山間部だけに倒壊したままもあるかと心配になりました。
2019年11月18日 10:48撮影 by  DSC-W810, SONY
11/18 10:48
国道を離れて旭川の右岸を歩いているが、なかなか左岸に合流できません。地図上には橋がありますが、山間部だけに倒壊したままもあるかと心配になりました。
家はあるが人もいない。車も来ない。
やっと橋が見えました。
2019年11月18日 11:05撮影 by  DSC-W810, SONY
11/18 11:05
家はあるが人もいない。車も来ない。
やっと橋が見えました。
ロマンチック街道313とあります。
福山から鳥取県北栄町に至る国道313号の事です。
日光・上田間もロマンチック街道です。
2019年11月18日 11:33撮影 by  DSC-W810, SONY
11/18 11:33
ロマンチック街道313とあります。
福山から鳥取県北栄町に至る国道313号の事です。
日光・上田間もロマンチック街道です。
中和(ちゅうか)トンネル。
珍しい読み方です。
2019年11月18日 11:41撮影 by  DSC-W810, SONY
11/18 11:41
中和(ちゅうか)トンネル。
珍しい読み方です。
湯原湖です。
2019年11月18日 12:02撮影 by  DSC-W810, SONY
11/18 12:02
湯原湖です。
新熊居トンネル。
2019年11月18日 12:06撮影 by  DSC-W810, SONY
11/18 12:06
新熊居トンネル。
ここを抜ければ湯原温泉です。
2019年11月18日 12:57撮影 by  DSC-W810, SONY
11/18 12:57
ここを抜ければ湯原温泉です。
今夜の宿です。
こんなに大きいとは思いませんでした。
手前が露天風呂です。フロントは一番先です。
2019年11月18日 13:03撮影 by  DSC-W810, SONY
11/18 13:03
今夜の宿です。
こんなに大きいとは思いませんでした。
手前が露天風呂です。フロントは一番先です。
ここが入り口です。200m位はありそうです。
2019年11月18日 13:06撮影 by  DSC-W810, SONY
11/18 13:06
ここが入り口です。200m位はありそうです。
荷物を預けて湯原温泉を散策です。
湯原神社の参詣路を下ります。
2019年11月18日 13:06撮影 by  DSC-W810, SONY
11/18 13:06
荷物を預けて湯原温泉を散策です。
湯原神社の参詣路を下ります。
角の喫茶店の近くで、TVのロケらしいのがありました。散策帰りにこの喫茶店で珍しいぜんざいを食べました。ぜんざいに餅の他、梅干大の干し柿が入っていました。美味しかったです。
2019年11月18日 13:16撮影 by  DSC-W810, SONY
2
11/18 13:16
角の喫茶店の近くで、TVのロケらしいのがありました。散策帰りにこの喫茶店で珍しいぜんざいを食べました。ぜんざいに餅の他、梅干大の干し柿が入っていました。美味しかったです。
中央の南無阿弥陀仏板碑の書体、特に”南”が気に入りました。
2019年11月18日 13:17撮影 by  DSC-W810, SONY
11/18 13:17
中央の南無阿弥陀仏板碑の書体、特に”南”が気に入りました。
湯山城主の墓。
2019年11月18日 13:20撮影 by  DSC-W810, SONY
11/18 13:20
湯山城主の墓。
温泉祖神の碑。
2019年11月18日 13:23撮影 by  DSC-W810, SONY
11/18 13:23
温泉祖神の碑。
与謝野晶子夫妻の歌碑。
2019年11月18日 13:36撮影 by  DSC-W810, SONY
11/18 13:36
与謝野晶子夫妻の歌碑。
対岸の岩壁はつづみ岳で、撮影位置の鼓橋で拝み手を打つと鼓のように音がするそうです。
傘を持っていたからではなく、素直でないのか、試してみませんでした。
2019年11月18日 13:36撮影 by  DSC-W810, SONY
11/18 13:36
対岸の岩壁はつづみ岳で、撮影位置の鼓橋で拝み手を打つと鼓のように音がするそうです。
傘を持っていたからではなく、素直でないのか、試してみませんでした。
古い温泉街です。
2019年11月18日 13:37撮影 by  DSC-W810, SONY
11/18 13:37
古い温泉街です。
ここでは老舗と思います。
2019年11月18日 13:39撮影 by  DSC-W810, SONY
11/18 13:39
ここでは老舗と思います。
温泉寺の薬師堂。
2019年11月18日 13:39撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/18 13:39
温泉寺の薬師堂。
日本一の露天風呂”砂湯”です。
2019年11月18日 13:48撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/18 13:48
日本一の露天風呂”砂湯”です。
湯原は堂々の東横綱です。
2019年11月18日 13:49撮影 by  DSC-W810, SONY
11/18 13:49
湯原は堂々の東横綱です。
雨が降っていますが、利用者がいます。
奥は湯原ダムです。
2019年11月18日 13:49撮影 by  DSC-W810, SONY
11/18 13:49
雨が降っていますが、利用者がいます。
奥は湯原ダムです。
近くでタオルを販売していないか尋ねに行きました。
「前は売っていたけど、今はやってません。」
2019年11月18日 13:56撮影 by  DSC-W810, SONY
11/18 13:56
近くでタオルを販売していないか尋ねに行きました。
「前は売っていたけど、今はやってません。」
前出の干し柿入りぜんざいです。
2019年11月18日 14:24撮影 by  DSC-W810, SONY
11/18 14:24
前出の干し柿入りぜんざいです。
湯原神社と思い込んでいたら、湯本神社じゃないか。
2019年11月18日 14:58撮影 by  DSC-W810, SONY
11/18 14:58
湯原神社と思い込んでいたら、湯本神社じゃないか。
昨日はこの前でロケが行われていました。
2019年11月19日 08:42撮影 by  DSC-W810, SONY
11/19 8:42
昨日はこの前でロケが行われていました。
大山椒魚の事をこの地域では”はんざき”と言うそうです。体を半裂きにしても生きているからです。
2019年11月19日 08:55撮影 by  DSC-W810, SONY
3
11/19 8:55
大山椒魚の事をこの地域では”はんざき”と言うそうです。体を半裂きにしても生きているからです。
9時前だと言うのに展示館で本物を見学できました。
2019年11月19日 08:56撮影 by  DSC-W810, SONY
11/19 8:56
9時前だと言うのに展示館で本物を見学できました。
骨の見本です。
2019年11月19日 08:57撮影 by  DSC-W810, SONY
11/19 8:57
骨の見本です。
子牛に近づくと、離れていた母牛らしい牛が急いで近づいてきました。
足場の小石は筋力強化策でしょうか。
2019年11月19日 10:06撮影 by  DSC-W810, SONY
2
11/19 10:06
子牛に近づくと、離れていた母牛らしい牛が急いで近づいてきました。
足場の小石は筋力強化策でしょうか。
足(たる)温泉です。
温泉マニアはよるでしょうが、私はスルー。
2019年11月19日 10:37撮影 by  DSC-W810, SONY
11/19 10:37
足(たる)温泉です。
温泉マニアはよるでしょうが、私はスルー。
真賀温泉。ここは営業していいないように見えます。
2019年11月19日 10:46撮影 by  DSC-W810, SONY
11/19 10:46
真賀温泉。ここは営業していいないように見えます。
勝山第一発電所。
2019年11月19日 11:54撮影 by  DSC-W810, SONY
11/19 11:54
勝山第一発電所。
献燈。奥に地神があります。
2019年11月19日 12:14撮影 by  DSC-W810, SONY
11/19 12:14
献燈。奥に地神があります。
勝山第二発電所。
2019年11月19日 12:55撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/19 12:55
勝山第二発電所。
勝山藩主、三浦毘次侯の詩碑。
判読不明。
2019年11月19日 12:59撮影 by  DSC-W810, SONY
11/19 12:59
勝山藩主、三浦毘次侯の詩碑。
判読不明。
”御前酒”が目につきますが、橋を渡れば勝山の街並み保存地区です。
2019年11月19日 13:08撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/19 13:08
”御前酒”が目につきますが、橋を渡れば勝山の街並み保存地区です。
南 左 雲伯往来
大仙 倉吉
2019年11月19日 13:12撮影 by  DSC-W810, SONY
11/19 13:12
南 左 雲伯往来
大仙 倉吉
御前酒蔵元
2019年11月19日 13:12撮影 by  DSC-W810, SONY
11/19 13:12
御前酒蔵元
ちょっと淋しい。
もっと出歩いて欲しいです。
2019年11月19日 13:16撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/19 13:16
ちょっと淋しい。
もっと出歩いて欲しいです。
ちょっと寄り道しました。
谷崎潤一郎が勝山に疎開していた縁です。
2019年11月19日 13:17撮影 by  DSC-W810, SONY
11/19 13:17
ちょっと寄り道しました。
谷崎潤一郎が勝山に疎開していた縁です。
どちらの店も暖簾を出しています。
鉢が並んでいますが、商売はしているのでしょうか。
普通の町ならばシャッター通りになるレベルですが、市も応援して、町並み保存に懸命と感じます。
2019年11月19日 13:30撮影 by  DSC-W810, SONY
11/19 13:30
どちらの店も暖簾を出しています。
鉢が並んでいますが、商売はしているのでしょうか。
普通の町ならばシャッター通りになるレベルですが、市も応援して、町並み保存に懸命と感じます。
同じ人しか歩いていません。
2019年11月19日 13:31撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/19 13:31
同じ人しか歩いていません。
真庭は木材の町なので、木材が多用されています。
2019年11月19日 13:37撮影 by  DSC-W810, SONY
11/19 13:37
真庭は木材の町なので、木材が多用されています。
勝山駅に到着です。”中国”勝山はいただけない。
”美作”(みまさか)勝山では読めない人が多いからだと思うが、”美州”勝山ではどうか。
2019年11月19日 13:42撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/19 13:42
勝山駅に到着です。”中国”勝山はいただけない。
”美作”(みまさか)勝山では読めない人が多いからだと思うが、”美州”勝山ではどうか。
撮影機器:

感想

温泉マニアではないが、松崎駅から東郷温泉、三朝温泉、関金温泉、湯原温泉、足温泉、真賀温泉を経て中国勝山駅まで歩きました。
三朝温泉を経由したかったので波関峠越えましたが、倉吉からは概ねR313(地元ではロマンチック街道313)を歩きました。
チョクチョク脇道に入り、不安も味わいながら晩秋の景色が楽しめました。利用した温泉は東郷、関金、湯原と宿泊地の温泉だけでしたが、温泉郷、温泉街道を歩いた気持ちになりました。
帰路は津山からの夜行バスで発車時刻の22:00まで時間を潰すのが難儀でした。隣駅の院庄駅に近い日帰り温泉にいきましたが、お風呂の種類は多いが、休憩場所がなく、2時間が限度でした。その後、津山駅構内や近くのレストランで過ごしました。
そう言えば、富山県氷見駅や和歌山県勝浦駅でも同じ苦労をしました。
今後の反省点は、夜行バスはせめて県庁所在地から乗車することです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:426人

コメント

中国勝山行の列車が
大阪駅から出てたのを思い出しました

wikiより
【旧国名を冠する「美作勝山」となるところを、「将来発展するのは美作ではなく中国地方の勝山である」と当時の勝山町会議員が発言したことで衆議一決したため「中国勝山」となったのだという】
2019/11/27 22:42
Re: 中国勝山行の列車が
umisamaさん
ご教示ありがとうございます。
「中国勝山」の決め方を知ると、世代が違うと感じます。
私は「伊勢神戸」(鈴鹿市)の出身ですが、「三重神戸」(伊賀神戸に怒られるけど)となったら、ふるさと意識はかなり萎んでしまいます。
”Where is mimasaka?”と言われるぐらい頑張って欲しい!

話は変わりますが、umisama様は肥前鹿島に所縁があった由。
来月5日から肥前鹿島を出発地に佐賀、長崎、熊本、福岡の未踏地を歩いてくる計画です。
2019/11/28 16:33
「中国勝山」の決め方を知ると、世代が違うと感じます
>「中国勝山」の決め方を知ると、世代が違うと感じます
確かに

揖斐の神戸もお願いします

鹿島出発ですかぁ 計画図とかはあるのですか?
2019/11/29 9:00
Re: 「中国勝山」の決め方を知ると、世代が違うと感じます
umisamaさまへ
先ほど、日記に「西九州の旅」として、投稿しました。
長丁場なのでいろいろと失敗をしそうです。
頑張ってきます。
その前に、明日は大嘗宮を見学してきます。
忙しい年寄りです。
2019/11/29 16:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら