ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 21192
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日高山脈

貫気別山、リビラ山

2007年02月11日(日) 〜 2007年02月12日(月)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
14.5km
登り
1,107m
下り
1,089m

コースタイム

2月11日:取水施設(9:30)→1300ポコ西尾根末端右奥取り付きCo600(12:10)→標高1000mC1イグルー(14:15)イグルー完成(15:40)
2月12日:C1(7:10)→1300mポコ北のコルデポ(8:20)→貫気別山(9:00-30)→コルデポ(10:00)→リビラ山(11:45-12:15)→北西尾根末端(13:45)→取水施設(15:00)
過去天気図(気象庁) 2007年02月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
主稜線を遠く眺める展望台。沙流川中流の気になる連山を登った。額平(ぬかびら)川から貫気別(ぬきべつ)川にはいると、広い盆地があって驚く。日高川の山間地の幅は広い。貫気別川林道は取水施設のあるところまで除雪がされているので助かる。ここで車を置き、支度をしていると鹿撃ちのおじさんが通り、あれこれ話す。

川は荒れていた。林道はCo500あたりまであるのだが、崩れて使えない。雪も少なく、イグルーが出来るか不安になる。目指す尾根は貫気別とリビラの中間にあるCo1300のポコの西尾根だが、末端は急で取り付けず、右へ右へと捲いて緩い所を取り付く。そこにはブル道があり標高800あたりまで続いていた。尾根のヤブ密度はそれほどでもなく、ブル道の助けもあり快調だ。貫気別山の山頂下には標高差100mの岩壁帯があって、壮観だ。鹿撃ちはこの崖を「ガンケ」と呼んでいた。Co1000の針葉樹の平地でイグルーを作り焚き火。積雪は60センチほどしかなくイグルーブロックは一段しかとれなかったが、なかなか快適なやつができた。日が暮れると雪が降り出したがタンネの傘の下で、火に当たる。

−7度。起きると既に明るい。イグルーは雪に埋まって繭のようになっていた。30センチ以上積もった。ラッセルは膝から腿の深さ。カンバは霧氷を付け、真っ白だ。稜線に出ると、日高の国境稜線が見えた。イドンナップ、幌尻、ピパイロあたりの稜線はガスがくっついているが、白い山脈が右から左へ視界いっぱい。貫気別山頂では幌尻の雲がどくのを待ったがなかなか甘くない。日高主稜線はこうでなくちゃいかん。ナメワッカと、遠く39はシャキーンと聳えているのが見えた。リビラへの稜線は全体に凍ったカンバが視界をふさぎ、しかも結構なラッセルだ。いいトシこいてズブズブのラッセルをファイトで進む。リビラに着く頃にはガスに覆われてしまった。北川はシールが不調で遅れ、リビラ山頂で30分待つ。

リビラ北西尾根は今年初の新雪パウダー滑り。軽くて深い雪を歓声挙げて滑り降りる。上着のジッパーを上まで引っ張り上げないと胸に粉雪が入る。樹林の密度は多少濃いが、まあまあ楽しめる。Co980あたりから真北へ降りて沢へ。川原を降りていくと、砂防ダムの土木工事をやっていた。トラックがバンバン走り、いきなり土建屋帝国になっていた。ダンプの運転手が親しげに声をかけてきた。登山者はめずらしいと。函館あたりから来ると、こっちの方の人は気さくで明るくて、北海道人だなあと思う。

平取の「鳥天」で天丼を食べ、斎藤に苫小牧駅まで送ってもらう。連休の混雑のため送れてきた汽車にぎりぎり間に合った。
貫気別山中腹の岩壁帯が見える。登りの尾根
2007年02月11日 13:41撮影 by  PENTAX Optio 43WR, PENTAX Corporation
2/11 13:41
貫気別山中腹の岩壁帯が見える。登りの尾根
貫気別へ。朝市の好天
2007年02月12日 23:04撮影 by  PENTAX Optio 43WR, PENTAX Corporation
1
2/12 23:04
貫気別へ。朝市の好天
日高主稜線。ポロシリの南のあたり。
2007年02月12日 09:11撮影 by  PENTAX Optio 43WR, PENTAX Corporation
2/12 9:11
日高主稜線。ポロシリの南のあたり。
リビラ山へのラッセル
2007年02月12日 10:14撮影 by  PENTAX Optio 43WR, PENTAX Corporation
2/12 10:14
リビラ山へのラッセル
山麓より貫気別山とリビラ山
2007年02月12日 15:56撮影 by  PENTAX Optio 43WR, PENTAX Corporation
2/12 15:56
山麓より貫気別山とリビラ山
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3868人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら