ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2119794
全員に公開
ハイキング
東海

タンナカ高原と1321mピーク(気になっていた謎の高原探索とピーク登頂)

2019年11月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:00
距離
14.9km
登り
686m
下り
692m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:22
休憩
1:39
合計
7:01
9:36
55
駐車地点
10:31
10:31
30
タンナカ遊歩道分岐
11:01
11:05
8
水門広場
11:13
11:14
73
林道 タンナカの水
12:27
13:32
44
1321mピーク頂上
14:16
14:18
7
林道 登山口
14:25
14:31
0
水門広場周辺
14:31
14:50
15
休憩舎(昼食)
15:05
15:05
3
タンナカ遊歩道分岐
15:08
15:08
3
林道 遊歩道入口
15:11
15:11
33
タンナカ遊歩道分岐
15:44
15:46
51
カントリーウオーク分岐点
16:37
駐車地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
林道通行止め手前のスペースに駐車。
コース状況/
危険箇所等
タンナカ高原遊歩道は気持ち良く歩けます。ただし、冬支度なのか、沢に架かる鉄の橋は外してありました。
1321mピークの登山道は薮化しています。藪に慣れていない方はやめた方が良いです。
去年の12月に、流葉カントリーウオークのコースで見た「タンナカ高原」が気になっていたので探しに来ました。
2018年12月02日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/2 10:54
去年の12月に、流葉カントリーウオークのコースで見た「タンナカ高原」が気になっていたので探しに来ました。
去年も通行止めだったけど、1年たつので復旧してると思ったのに今年もダメ。
工事期間は11月30日までとのこと。あと少しだったのに残念。
手前のスペースに駐車して歩きます。
2019年11月23日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/23 9:43
去年も通行止めだったけど、1年たつので復旧してると思ったのに今年もダメ。
工事期間は11月30日までとのこと。あと少しだったのに残念。
手前のスペースに駐車して歩きます。
ここは、カントリーウォークのコースです。
昨年は、ぐるっと流葉山まで周回しました。
2019年11月23日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/23 9:49
ここは、カントリーウォークのコースです。
昨年は、ぐるっと流葉山まで周回しました。
法面の復旧は、ほぼ終わっているので支障なく通行できる状態でした。
工事関係者もいませんでした。そういえば、今日は勤労感謝の日ですね。
2019年11月23日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/23 9:51
法面の復旧は、ほぼ終わっているので支障なく通行できる状態でした。
工事関係者もいませんでした。そういえば、今日は勤労感謝の日ですね。
林道途中から御嶽山の眺め。
2019年11月23日 10:07撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 10:07
林道途中から御嶽山の眺め。
こちらは、乗鞍岳。
2019年11月23日 10:09撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 10:09
こちらは、乗鞍岳。
そのまま林道を行くと遠回りになるので、途中で地理院地図の実線道に入ろうと思ったのですが、入口が分からずパス。
次に破線道に入ろうと思ったのですが、こちらも入口が分からない。ここは、このカーブの所から沢に下りてみました。
2019年11月23日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/23 10:14
そのまま林道を行くと遠回りになるので、途中で地理院地図の実線道に入ろうと思ったのですが、入口が分からずパス。
次に破線道に入ろうと思ったのですが、こちらも入口が分からない。ここは、このカーブの所から沢に下りてみました。
沢沿いには、踏み跡らしきものがあったので、これを辿ります。
2019年11月23日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/23 10:15
沢沿いには、踏み跡らしきものがあったので、これを辿ります。
途中から笹が出てきたけど、沢上部の稜線を目掛けて登れば、カントリーウオークの道と合流するはずです。
2019年11月23日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/23 10:25
途中から笹が出てきたけど、沢上部の稜線を目掛けて登れば、カントリーウオークの道と合流するはずです。
沢の上部に出た。
まず、赤い境界見出標が目に入る。
2019年11月23日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/23 10:27
沢の上部に出た。
まず、赤い境界見出標が目に入る。
そしてその先でカントリーウオークの道と合流です。
2019年11月23日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/23 10:27
そしてその先でカントリーウオークの道と合流です。
少し進むと分岐点。
まっすぐ進むと流葉山に続くカントリーウオークの道。
2019年11月23日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/23 10:29
少し進むと分岐点。
まっすぐ進むと流葉山に続くカントリーウオークの道。
今回は、左折してタンナカ高原へ下ります。
2019年11月23日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/23 10:29
今回は、左折してタンナカ高原へ下ります。
下りた所から沢沿いに道があった。
これがタンナカ高原の遊歩道なのか?
道は、左右に続いていましたが、登山口と目星を付けた方に向かう右の道を進みます。
2019年11月23日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/23 10:36
下りた所から沢沿いに道があった。
これがタンナカ高原の遊歩道なのか?
道は、左右に続いていましたが、登山口と目星を付けた方に向かう右の道を進みます。
樹木の案内板もあるので、タンナカ高原の遊歩道に間違いなさそうです。
2019年11月23日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/23 10:37
樹木の案内板もあるので、タンナカ高原の遊歩道に間違いなさそうです。
遊歩道は、何度も沢を渡ります。
冬支度なのか、鉄の橋は外されていました。
2019年11月23日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/23 10:45
遊歩道は、何度も沢を渡ります。
冬支度なのか、鉄の橋は外されていました。
橋が無くても飛び石などで、たいがいは渡れるのですが、ここは川幅が広くて苦戦しました。
2019年11月23日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/23 10:47
橋が無くても飛び石などで、たいがいは渡れるのですが、ここは川幅が広くて苦戦しました。
丸木橋。滑らないように。
2019年11月23日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/23 10:50
丸木橋。滑らないように。
広場に休息舎がありました。
2019年11月23日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/23 10:53
広場に休息舎がありました。
沢の流れが奇麗です。
2019年11月23日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/23 10:56
沢の流れが奇麗です。
遊歩道横に工事の重機が入っている所もあった。
2019年11月23日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/23 11:02
遊歩道横に工事の重機が入っている所もあった。
水門が見えて来た。
ネット情報にあった水門広場は、ここかな。
2019年11月23日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/23 11:04
水門が見えて来た。
ネット情報にあった水門広場は、ここかな。
JAひだ数河清流発電所の取水口になっているようです。
2019年11月23日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/23 11:05
JAひだ数河清流発電所の取水口になっているようです。
水門広場には、トイレがありました。
今は冬支度で使用不可です。
2019年11月23日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/23 11:07
水門広場には、トイレがありました。
今は冬支度で使用不可です。
ここで初めてタンナカ高原の文字が出て来た。
漢字では田中高原と書くのですね。
2019年11月23日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/23 11:07
ここで初めてタンナカ高原の文字が出て来た。
漢字では田中高原と書くのですね。
水門広場から遊歩道を先に進むと、最後は林道に出た。
2019年11月23日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/23 11:17
水門広場から遊歩道を先に進むと、最後は林道に出た。
林道の向かいには、ホースからタンナカの水が流れていた。
名水で喉を潤します。
2019年11月23日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/23 11:17
林道の向かいには、ホースからタンナカの水が流れていた。
名水で喉を潤します。
そして、ここから山の方に道が入っていたので、登山口と判断して登り始めます。
2019年11月23日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/23 11:18
そして、ここから山の方に道が入っていたので、登山口と判断して登り始めます。
樹木の案内板もあるので、それっぽい。
ちなみに、この木はツバキでなく、ナツツバキですね。
「ナツ」の文字が消えてます。
2019年11月23日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/23 11:21
樹木の案内板もあるので、それっぽい。
ちなみに、この木はツバキでなく、ナツツバキですね。
「ナツ」の文字が消えてます。
オオカメノキまで来たら道が分からなくなった。
後で思えば、ここに取水口があったので、道は、ここで終わりだったようです。
2019年11月23日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/23 11:23
オオカメノキまで来たら道が分からなくなった。
後で思えば、ここに取水口があったので、道は、ここで終わりだったようです。
この時は、尾根まで登れば再び道が見つかると思い、強引に登りました。笹も密生していないので、なんとか行けます。
2019年11月23日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/23 11:26
この時は、尾根まで登れば再び道が見つかると思い、強引に登りました。笹も密生していないので、なんとか行けます。
尾根に出たけど、期待に反して道がない。
もともと荒れているだろうと思って来たので、そのまま登ります。
2019年11月23日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/23 11:33
尾根に出たけど、期待に反して道がない。
もともと荒れているだろうと思って来たので、そのまま登ります。
地理院地図に1190mと記載されている所の手前から踏み跡が出て来た。
うれしい。このまま薮だったら途中であきらめたかも。
2019年11月23日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/23 11:50
地理院地図に1190mと記載されている所の手前から踏み跡が出て来た。
うれしい。このまま薮だったら途中であきらめたかも。
でも、楽な所ばかりでありません。
かなり笹が被っている所もある。でも、踏み跡は分かります。
人が入っているようで、テープ類はありませんが、笹を折った目印が所々にありました。
2019年11月23日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/23 11:55
でも、楽な所ばかりでありません。
かなり笹が被っている所もある。でも、踏み跡は分かります。
人が入っているようで、テープ類はありませんが、笹を折った目印が所々にありました。
ここは、笹のトンネルです。
トンネルの中に踏み跡が続きます。
ここから少し進むと進行方向を右に変えますが、左にも踏み跡があります。帰りに間違えないように印を付けておくと良いです。
2019年11月23日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/23 11:59
ここは、笹のトンネルです。
トンネルの中に踏み跡が続きます。
ここから少し進むと進行方向を右に変えますが、左にも踏み跡があります。帰りに間違えないように印を付けておくと良いです。
進行方向を右に変え、1321ピークへの登りになると、視界が開けて来ます。
御嶽山。
2019年11月23日 12:09撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 12:09
進行方向を右に変え、1321ピークへの登りになると、視界が開けて来ます。
御嶽山。
中央アルプス。
2019年11月23日 12:12撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 12:12
中央アルプス。
木曽駒ケ岳、宝剣岳、三ノ沢岳、熊沢岳、空木岳、南駒ケ岳。
2019年11月23日 12:14撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 12:14
木曽駒ケ岳、宝剣岳、三ノ沢岳、熊沢岳、空木岳、南駒ケ岳。
御嶽山と飛騨の山々。
2019年11月23日 12:24撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 12:24
御嶽山と飛騨の山々。
御嶽山。
2019年11月23日 12:28撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 12:28
御嶽山。
乗鞍岳。
2019年11月23日 12:28撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 12:28
乗鞍岳。
1321mピークに登頂。
頂上の三角点です。
2019年11月23日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/23 12:33
1321mピークに登頂。
頂上の三角点です。
ネット情報と違い、頂上からの展望は良くないです。
頂上近くの木に登って展望を楽しみました。
笠ヶ岳。手前は流葉山です。
2019年11月23日 12:41撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/23 12:41
ネット情報と違い、頂上からの展望は良くないです。
頂上近くの木に登って展望を楽しみました。
笠ヶ岳。手前は流葉山です。
笠ヶ岳と右に奥穂高岳。
左の雲に隠れた所に槍ヶ岳があるはず。
2019年11月23日 12:42撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 12:42
笠ヶ岳と右に奥穂高岳。
左の雲に隠れた所に槍ヶ岳があるはず。
水晶岳と黒部五郎岳。
2019年11月23日 12:43撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 12:43
水晶岳と黒部五郎岳。
黒部五郎岳、三俣蓮華岳、双六岳。
2019年11月23日 12:44撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 12:44
黒部五郎岳、三俣蓮華岳、双六岳。
水晶岳、黒部五郎岳、三俣蓮華岳、双六岳、笠ヶ岳、穂高岳。
2019年11月23日 12:45撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 12:45
水晶岳、黒部五郎岳、三俣蓮華岳、双六岳、笠ヶ岳、穂高岳。
笠ヶ岳から乗鞍岳。
2019年11月23日 12:46撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 12:46
笠ヶ岳から乗鞍岳。
涸沢岳、奥穂高岳。
ここで、電池切れです。電池交換のため、木を下ります。
2019年11月23日 12:46撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 12:46
涸沢岳、奥穂高岳。
ここで、電池切れです。電池交換のため、木を下ります。
下りたついでに白山の見える所を探します。こちらも木に登って、これがやっと。
この時、木の上からコンデジを落としてしまいました。落葉のクッションのお陰で無事でした。良かった。
2019年11月23日 13:13撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 13:13
下りたついでに白山の見える所を探します。こちらも木に登って、これがやっと。
この時、木の上からコンデジを落としてしまいました。落葉のクッションのお陰で無事でした。良かった。
今度は、別山の見える所を探して、何とか1枚。
2019年11月23日 13:18撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 13:18
今度は、別山の見える所を探して、何とか1枚。
再び木に登り展望を楽しみます。
さっきより高く登り、北ア北部も眺めます。
薬師岳。
2019年11月23日 13:24撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/23 13:24
再び木に登り展望を楽しみます。
さっきより高く登り、北ア北部も眺めます。
薬師岳。
立山。
2019年11月23日 13:26撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 13:26
立山。
剱岳。
2019年11月23日 13:26撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 13:26
剱岳。
剱岳と立山。
2019年11月23日 13:26撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 13:26
剱岳と立山。
剱岳、立山、薬師岳。
2019年11月23日 13:27撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 13:27
剱岳、立山、薬師岳。
薬師岳、北ノ俣岳、水晶岳、三俣蓮華岳、双六岳。
2019年11月23日 13:27撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 13:27
薬師岳、北ノ俣岳、水晶岳、三俣蓮華岳、双六岳。
さっきは雲の中だった槍ヶ岳も登場です。
2019年11月23日 13:28撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 13:28
さっきは雲の中だった槍ヶ岳も登場です。
槍ヶ岳、笠ヶ岳、涸沢岳、奥穂高岳。
2019年11月23日 13:28撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 13:28
槍ヶ岳、笠ヶ岳、涸沢岳、奥穂高岳。
涸沢岳と奥穂高岳。
西穂高の方は雲が取れない。
2019年11月23日 13:28撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 13:28
涸沢岳と奥穂高岳。
西穂高の方は雲が取れない。
笠ヶ岳。
2019年11月23日 13:29撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/23 13:29
笠ヶ岳。
黒部五郎岳。
2019年11月23日 13:29撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 13:29
黒部五郎岳。
中央アルプス。
2019年11月23日 13:32撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 13:32
中央アルプス。
焼岳。
2019年11月23日 13:32撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 13:32
焼岳。
薬師岳から乗鞍岳の手前までの展望。
2019年11月23日 13:33撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 13:33
薬師岳から乗鞍岳の手前までの展望。
場所を移動して毛勝三山。
2019年11月23日 13:35撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 13:35
場所を移動して毛勝三山。
展望を楽しんだので、下ります。
頂上の一角から御嶽山。
2019年11月23日 13:40撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 13:40
展望を楽しんだので、下ります。
頂上の一角から御嶽山。
帰りは1190mの所を過ぎた所で道が右に続いていたので、そっちへ進みました。
行きは、この辺りで突然踏み跡が現れたので、道があるはずだと期待していたのです。
2019年11月23日 14:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/23 14:08
帰りは1190mの所を過ぎた所で道が右に続いていたので、そっちへ進みました。
行きは、この辺りで突然踏み跡が現れたので、道があるはずだと期待していたのです。
林道近くまで下りた所はススキが茂ってました。
刈ってあったので、無事に通過です。
茂っていたら分かりにくいかも。
2019年11月23日 14:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/23 14:17
林道近くまで下りた所はススキが茂ってました。
刈ってあったので、無事に通過です。
茂っていたら分かりにくいかも。
無事に林道に出ました。
2019年11月23日 14:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/23 14:19
無事に林道に出ました。
ここが入口です。
登山口の案内は無いです。
2019年11月23日 14:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/23 14:19
ここが入口です。
登山口の案内は無いです。
水門広場に戻り、対岸に渡ります。
対岸にある林道を使って戻るつもりです。
2019年11月23日 14:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/23 14:29
水門広場に戻り、対岸に渡ります。
対岸にある林道を使って戻るつもりです。
地理院地図で記された林道は、ヤブヤブだ。
ずっとこの状態だったら嫌なので、遊歩道を戻ることにします。
2019年11月23日 14:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/23 14:31
地理院地図で記された林道は、ヤブヤブだ。
ずっとこの状態だったら嫌なので、遊歩道を戻ることにします。
行きにも撮影したかな?
この風景が遊歩道で一番のお気に入り。
2019年11月23日 14:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/23 14:43
行きにも撮影したかな?
この風景が遊歩道で一番のお気に入り。
休憩舎のある広場。
丸太に座って遅い昼食としました。
2019年11月23日 14:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/23 14:53
休憩舎のある広場。
丸太に座って遅い昼食としました。
ホコリダケかな。
ホコリを噴出した後か、しぼんでます。
2019年11月23日 15:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/23 15:06
ホコリダケかな。
ホコリを噴出した後か、しぼんでます。
分岐点に戻って来ました。
左は、先ほど下って来た道。
2019年11月23日 15:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/23 15:08
分岐点に戻って来ました。
左は、先ほど下って来た道。
遊歩道は、まだ続いているので、先に行ってみます。
2019年11月23日 15:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/23 15:08
遊歩道は、まだ続いているので、先に行ってみます。
少し行くと林道に出た。ここが入口だけど、案内はない。
知らないと入れません。
後は林道歩きのようなので、分岐点に戻ります。
2019年11月23日 15:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/23 15:11
少し行くと林道に出た。ここが入口だけど、案内はない。
知らないと入れません。
後は林道歩きのようなので、分岐点に戻ります。
分岐点からは、下りて来た道を戻り、カントリーウオークに出て流葉山方面に進みます。
カントリーウオークは、気持ちの良い道が続きます。
2019年11月23日 15:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/23 15:25
分岐点からは、下りて来た道を戻り、カントリーウオークに出て流葉山方面に進みます。
カントリーウオークは、気持ちの良い道が続きます。
ブナの並木道。
素敵な道です。歩く人が少ない感じですが、もっと歩かれても良いと思います。
2019年11月23日 15:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/23 15:29
ブナの並木道。
素敵な道です。歩く人が少ない感じですが、もっと歩かれても良いと思います。
道の横の切り開かれた所に入って見ると御嶽山から南の展望が広がっていた。
2019年11月23日 15:40撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 15:40
道の横の切り開かれた所に入って見ると御嶽山から南の展望が広がっていた。
展望良好。
2019年11月23日 15:41撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 15:41
展望良好。
御嶽山の頂上は、風が無く穏やかな感じです。
噴煙がまっすぐに上がってます。
2019年11月23日 15:43撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 15:43
御嶽山の頂上は、風が無く穏やかな感じです。
噴煙がまっすぐに上がってます。
分岐点に出ました。まっすぐ行けば流葉山です。
今日は、ここで右折して数河ブナ林コースを行きます。
後は林道歩きです。
2019年11月23日 15:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/23 15:47
分岐点に出ました。まっすぐ行けば流葉山です。
今日は、ここで右折して数河ブナ林コースを行きます。
後は林道歩きです。
カントリーウオークのコースガイドです。
2019年11月23日 15:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/23 15:48
カントリーウオークのコースガイドです。
途中の四等三角点。
2019年11月23日 15:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
11/23 15:54
途中の四等三角点。
三角点からの展望。
槍ヶ岳、笠ヶ岳、穂高岳。
西穂の雲も取れて、すっきり見えてる。
2019年11月23日 15:58撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 15:58
三角点からの展望。
槍ヶ岳、笠ヶ岳、穂高岳。
西穂の雲も取れて、すっきり見えてる。
槍ヶ岳。
2019年11月23日 15:58撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 15:58
槍ヶ岳。
笠ヶ岳。
2019年11月23日 15:58撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 15:58
笠ヶ岳。
穂高岳(北穂、涸沢、奥穂、前穂、西穂)。
2019年11月23日 15:58撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 15:58
穂高岳(北穂、涸沢、奥穂、前穂、西穂)。
霞沢岳と焼岳。
2019年11月23日 15:58撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 15:58
霞沢岳と焼岳。
霞沢岳、焼岳、白谷山、アカンダナ山。
2019年11月23日 15:59撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 15:59
霞沢岳、焼岳、白谷山、アカンダナ山。
乗鞍岳。
2019年11月23日 16:00撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 16:00
乗鞍岳。
林道横の小さな高みが三角点の所在地です。
2019年11月23日 16:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/23 16:00
林道横の小さな高みが三角点の所在地です。
JAひだ数河清流発電所があった。
さっきの水門広場から取水してるのかな。
2019年11月23日 16:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/23 16:20
JAひだ数河清流発電所があった。
さっきの水門広場から取水してるのかな。
発電所です。
ウーンと小さな音がしていた。
2019年11月23日 16:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/23 16:21
発電所です。
ウーンと小さな音がしていた。
乗鞍岳が夕日に染まる。
2019年11月23日 16:24撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 16:24
乗鞍岳が夕日に染まる。
向かいの山も赤い。
2019年11月23日 16:29撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 16:29
向かいの山も赤い。
北アも赤い。
笠ヶ岳。
2019年11月23日 16:32撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 16:32
北アも赤い。
笠ヶ岳。
槍ヶ岳。
2019年11月23日 16:32撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 16:32
槍ヶ岳。
穂高岳(北穂、涸沢、奥穂、前穂、西穂)。
2019年11月23日 16:32撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 16:32
穂高岳(北穂、涸沢、奥穂、前穂、西穂)。
三俣蓮華岳、双六岳。
2019年11月23日 16:34撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 16:34
三俣蓮華岳、双六岳。
黒部五郎岳。
2019年11月23日 16:35撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 16:35
黒部五郎岳。
ゲレンデからの北アルプス。
2019年11月23日 16:35撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 16:35
ゲレンデからの北アルプス。
ゲレンデ越しの北ノ俣岳、黒部五郎岳、三俣蓮華岳、双六岳。
2019年11月23日 16:37撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 16:37
ゲレンデ越しの北ノ俣岳、黒部五郎岳、三俣蓮華岳、双六岳。

感想

昨年、流葉カントリーウオークのコースを歩いた時に知った「タンナカ高原」が気になっていました。ネットで調べても詳しい位置が分かりません。
ネット情報だと、個人の所有地で、平成6年から富山大学・高山短期大学の学生と協力して、渓流沿いに約4kmの遊歩道や1321mの頂上に続く登山道を設け、平成12年から一般に開放されているようです。
1321mのピークにも登れるとのことだったので、登山情報も調べました。見つかったのは1件だけ。平成15年の記録ですが、「9時45分に登山開始し、なだらかな道を歩み水門広場に到着。ここから山に向かって12時10分に頂上に到着。」という感じです。また、「頂上は開けており、天候が良ければ黒部五郎・槍・笠・穂高・乗鞍・御岳・白山も見える。」と書いてあります。
記録に地図が付いて無いので、これだけの情報で登山口を特定するのは、難しいです。水門の近くに登山口がありそうだけど、水門がどこにあるのかも分かりません。
地図を見ると頂上から東に延びる尾根が登り易そうなので、ここを目標に、とにかく行ってみることにしました。
林道を使いタンナカ高原と思われる所まで車で行く予定でしたが、工事中で通行止めでした。しかたなく、車を置いて歩きましたが、逆にこれが良かったようです。タンナカ高原の遊歩道入口や登山道入口は案内が無かったので、車で行ったら見つけられなかったかもしれません。歩いたおかげで、遊歩道に出会うことが出来ました。
1321mピークの登りは、登山口を間違えて途中まで薮漕ぎでしたが、下りは踏み跡を辿って林道に下りることが出来ました。予想はしていましたが、かなり荒れています。笹に覆われた所も踏み跡は分かるので、藪山に慣れた方は登頂可能と思います。
山頂は、木が茂り展望は楽しめませんでした。近くに登りやすい木があったので、木に登って北アの山々を眺めました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:703人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら