北広山(腰痛リハビリハイク)


- GPS
- 01:24
- 距離
- 4.0km
- 登り
- 207m
- 下り
- 199m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
三井アウトレットパークを横切り、羊ケ丘通へ左折。400mほど進んだところの交差点を右折。あとは道なりです。ゴルフ場の入り口を過ぎると砂利道になり、そこから1.7kmほど進んだところに登山口(駐車場)があります。途中ドッグラン公園があるので、真ん中を通り過ぎてください。 駐車場は20台くらいは停められそうです。なお交通手段は自家用車しかないようです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所は全くありません。 |
その他周辺情報 | 温泉ですが、少し離れてますが、北広島の竹山高原温泉に入りました。値上げされてて700円。シャンプー、ボディソープ付きです。 コンビニは国道36号に出てすぐ、札幌方面右手にセコマがあります。 |
写真
装備
個人装備 |
アウター(厚)
フリース
長袖インナー
ズボン
靴下
キネシオロジーテープ
グローブ
アウター手袋
予備手袋
雨具(下のみ)
ザック
登山靴(冬)
ゲイター(厚)
軽アイゼン
昼ご飯
行動食(チョコ
塩キャラメル
柿ピー等)
飲料(500mℓペット)
サーモス(900mℓ)
シート
地形図
筆記用具
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
保険証
JRO登録証
携帯
高度計付き腕時計
温度計
タオル
ビニール袋数枚
カメラ(SDカード)
ティッシュ3つ
ウェットティッシュ1つ
エマージェンシーシート
|
---|
感想
【お山紹介】
今回は北広山。北広島市と恵庭市の境界にあります。標高は492.9m。札幌50峰ですね。
すぐ隣に最高点の島松山(標高506m)がありますが、防衛省の土地の中なので行くことができません。
標高差、距離もないため、お昼がてらのお手軽ハイクにはいいですね。本日は登山カップル、トレランカップルの4名とすれ違いました。それなりに人気のあるお山なのかな?
【地質】
地質図Naviによれば、新第三紀中新世〜鮮新世の安山岩、玄武岩質安山岩溶岩・火砕岩とあります。古い1/5万地質図幅「石山」では島松山溶岩と記載がありますね。確かに途中の採石場跡?で溶岩があるような露出を見ました。意外と新しい溶岩かもしれないですね。
↓地質図Navi
https://gbank.gsj.jp/geonavi/geonavi.php#14,42.89919,141.42979
↓古い1/5万地質図幅「石山」
https://www.gsj.jp/data/50KGM/JPG/GSH_MAP_G050_04030_1955_200dpi.jpg
【移動】
札樽道を利用して札幌南インターまで行き、そこから大曲の交差点で国道36号に合流。三井アウトレットモールを通りすぎ、400mほど進んで右折。あとは道なりに突き当たりまで行って下さい。途中から砂利道になり、1.7kmくらいで駐車場です。
三井アウトレットモール周辺の混雑にはウンザリですね。何とか対策してほしいものです。
【山行】
神威岳での足首の怪我が癒えた矢先、今度は腰痛発生。昨年もこの時期にやってたよなぁ。。。季節の変わり目に痛くなるのは加齢のせいかな( ;∀;)。
今朝は久々に違和感が少なく「リハビリがてらどこかへ行こうかな」となり、気楽に登れる北広山をチョイス。お初のお山です。
準備してゲートを越えると、すぐ右手に登山口の看板がお出迎え。登山届はありませんのでご注意ください。
しばらくは作業道の様相で難なく進む。先日の積雪が少し残り、カラマツの落葉といい感じでコラボ。気持ち良くレリーズしながら先を進む。
先日の積雪の影響で笹が倒れてきてたので、腰より上のものは概ね処理(折るだけですが)しながら歩きました。しばらくは歩きやすいかな。
ちょっとした上り坂に入り、あっという間に登りきると、白樺平に出る。少し広めのスペースになっていて、休むこともできますね。今日はそのままスルーです。
その後やや傾斜が出てくるとともに積雪もあって少し歩きにくい。アイゼンまでは不要ですが、不安な方は準備ください。
で、登り切って稜線に出ると、祝、北広山登頂〜。恵庭、千歳方面は見えてますね。でもお世辞にもいい眺めとは言えません。
防衛省の土地で「立入禁止」とありますが、用地境界がありません。「看板側(南東側)がそうなのかな?」と思ってそのまま道なりに島松山を目指します。
途中自衛隊のトラックが止まっていて、助手席から優しそうな若いお兄さんが出てくる。「三角点あるから行ける?」と聞くと、もじもじ。すると運転席から目つきの厳しいお兄さんがやってきて「行けないよ」とのこと。残念ながらここで引き返しました。国防、ご苦労様です('◇')ゞ。
ということで、北広山の平場に戻ってここでお昼。初めて食べる「ウマーメシ」でしたが、登山で食べることは二度とないでしょう。
食べ終わってすぐに下山開始。邪魔な笹が少なくとっても快適。あっという間の下山でした。お疲れさまでした〜。
久しぶりのハイク、気持ち良かったなぁ。でも腰の状態はまだ完ぺきではなく、ごまかしながらですね。今も湿布とお友達。あ〜、ロングしたいなぁ。。。でも我慢我慢。さてさて、次は何処に〜。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
私はマンツーマン筋トレでケツ筋を鍛えてます! 腰痛にも良いようです!
コメントありがとうございました。
是非とも九州へも行ってみてください。いいですよー
tenjinyaさん、こんばんは〜。
腰痛は年中行事みたいになってますね。若い体が欲しいもんです。
ケツ筋鍛えるの、整体の先生にも言われました。スクワットがいいようですが、そのスクワットが厳しい。。。あとは腸腰筋も重要とのこと。最近これらの筋トレ、さぼっていたからかな
九州、行きたいなー。貧乏なもんで簡単には行けませんが、いつかは行きたいですね。その際は、レコを参考にさせていただきます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する