ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2121110
全員に公開
ハイキング
北陸

陶石山〜杉水峠 市谷から周回

2019年11月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:24
距離
19.4km
登り
1,170m
下り
1,155m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:32
休憩
1:38
合計
10:10
距離 19.4km 登り 1,172m 下り 1,169m
6:37
71
スタート市谷
7:48
7:58
31
・568
8:29
56
・638
9:25
9:35
32
西住三角点分岐
10:07
35
・715尾根分岐
10:42
10:51
16
840mコブ、北尾根分岐
11:07
11:35
49
12:24
66
13:30
13:42
10
520m鞍部
13:52
20
4辻、パノラマコ-ス出合
14:12
26
三角点:深谷
14:38
8
立杉峠
14:46
14:56
37
展望台
15:33
15:38
24
杉水峠
16:02
16:16
31
杉水町
16:47
ゴール地点
天候 うす曇り
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
いちの谷の里看板前に駐車
コース状況/
危険箇所等
市谷〜・568:急登、スリップ注意 c
・568〜840mコブ分岐点:刈払われてテ−プが付いています b〜c
840mコブ〜陶石山〜680mトレランコ-ス分岐:整備されて歩き易い a〜b
トレランコ-ス分岐〜パノラマコ-ス、立杉峠、展望台下:良好 a〜b
展望台下〜杉水峠:道は分かりますが藪のところあり c
杉水峠〜杉水町:県道ですが車では立ち入らぬように注意 b

距離19.3km、累積標高差1200m
エネルギ−定数 33.8
消費cal 2200kcal
難易度 上記
その他周辺情報 山中温泉道の駅
細尾根の古道
2019年11月24日 06:44撮影 by  KYV41, KYOCERA
11/24 6:44
細尾根の古道
コシアブラが多い
2019年11月24日 06:49撮影 by  KYV41, KYOCERA
1
11/24 6:49
コシアブラが多い
下にマイカーが見える
2019年11月24日 06:51撮影 by  KYV41, KYOCERA
1
11/24 6:51
下にマイカーが見える
石楠花が続く所がある
2019年11月24日 07:17撮影 by  KYV41, KYOCERA
11/24 7:17
石楠花が続く所がある
今年の爪痕もある
この木は?枝がよく落ちていた
ねばりのない固い枝だった
2019年11月24日 07:22撮影 by  KYV41, KYOCERA
11/24 7:22
今年の爪痕もある
この木は?枝がよく落ちていた
ねばりのない固い枝だった
後ろに蟹ノ目山
2019年11月24日 07:31撮影 by  KYV41, KYOCERA
11/24 7:31
後ろに蟹ノ目山
ようやく斜度がゆるむ
2019年11月24日 07:36撮影 by  KYV41, KYOCERA
11/24 7:36
ようやく斜度がゆるむ
富士写ヶ岳、小倉谷山
2019年11月24日 07:40撮影 by  KYV41, KYOCERA
11/24 7:40
富士写ヶ岳、小倉谷山
西の海上は明るい
2019年11月24日 07:45撮影 by  KYV41, KYOCERA
11/24 7:45
西の海上は明るい
が此処は霧雨の様なものがすこし
2019年11月24日 07:55撮影 by  KYV41, KYOCERA
11/24 7:55
が此処は霧雨の様なものがすこし
・568です
2019年11月24日 07:55撮影 by  KYV41, KYOCERA
11/24 7:55
・568です
しばらく行くと”市谷へ”
ということは市谷から2本の道がここまで有るようだ
2019年11月24日 08:00撮影 by  KYV41, KYOCERA
11/24 8:00
しばらく行くと”市谷へ”
ということは市谷から2本の道がここまで有るようだ
見当だがこっちの道は斜度がゆるそう
2019年11月24日 08:01撮影 by  KYV41, KYOCERA
11/24 8:01
見当だがこっちの道は斜度がゆるそう
小倉谷山
2019年11月24日 08:03撮影 by  KYV41, KYOCERA
11/24 8:03
小倉谷山
対岸の杉水峠方面
2019年11月24日 08:11撮影 by  KYV41, KYOCERA
11/24 8:11
対岸の杉水峠方面
鞍掛山と日本海
2019年11月24日 09:01撮影 by  KYV41, KYOCERA
1
11/24 9:01
鞍掛山と日本海
西住三角点から杉水に出られるんだ
2019年11月24日 09:30撮影 by  KYV41, KYOCERA
1
11/24 9:30
西住三角点から杉水に出られるんだ
左から上がって来た、右はその△への道
2019年11月24日 09:30撮影 by  KYV41, KYOCERA
11/24 9:30
左から上がって来た、右はその△への道
・715方面の尾根
2019年11月24日 10:04撮影 by  KYV41, KYOCERA
11/24 10:04
・715方面の尾根
この辺も石楠花群が所々に
2019年11月24日 10:18撮影 by  KYV41, KYOCERA
1
11/24 10:18
この辺も石楠花群が所々に
奥に丈競山
手前は高倉山や蛸坊主のようだ
2019年11月24日 10:27撮影 by  KYV41, KYOCERA
11/24 10:27
奥に丈競山
手前は高倉山や蛸坊主のようだ
菅倉山、小倉谷山、富士写ヶ岳
2019年11月24日 10:28撮影 by  KYV41, KYOCERA
11/24 10:28
菅倉山、小倉谷山、富士写ヶ岳
左から出てきました
北側に踏み込まれた道が有りました、トレラン大会に使ったものか?
2019年11月24日 10:45撮影 by  KYV41, KYOCERA
1
11/24 10:45
左から出てきました
北側に踏み込まれた道が有りました、トレラン大会に使ったものか?
新保の兜山
2019年11月24日 10:51撮影 by  KYV41, KYOCERA
11/24 10:51
新保の兜山
鞍掛山〜三童子ラインの向こうの日本海
2019年11月24日 10:54撮影 by  KYV41, KYOCERA
1
11/24 10:54
鞍掛山〜三童子ラインの向こうの日本海
2019年11月24日 10:56撮影 by  KYV41, KYOCERA
11/24 10:56
陶石山に到着
前は鈴ヶ岳
2019年11月24日 11:06撮影 by  KYV41, KYOCERA
11/24 11:06
陶石山に到着
前は鈴ヶ岳
南方に小大日、大日山
2019年11月24日 11:08撮影 by  KYV41, KYOCERA
1
11/24 11:08
南方に小大日、大日山
北東には獅子吼〜三方嶺
2019年11月24日 11:08撮影 by  KYV41, KYOCERA
11/24 11:08
北東には獅子吼〜三方嶺
北西に石川平野
能登の高爪山がうすく見えていた
2019年11月24日 11:08撮影 by  KYV41, KYOCERA
11/24 11:08
北西に石川平野
能登の高爪山がうすく見えていた
山頂のようす
2019年11月24日 11:32撮影 by  KYV41, KYOCERA
11/24 11:32
山頂のようす
大日山を見納めて
2019年11月24日 11:33撮影 by  KYV41, KYOCERA
11/24 11:33
大日山を見納めて
北に向かって下山
2019年11月24日 11:32撮影 by  KYV41, KYOCERA
11/24 11:32
北に向かって下山
トレランコ-スになっています
2019年11月24日 11:36撮影 by  KYV41, KYOCERA
11/24 11:36
トレランコ-スになっています
津部田谷三角点の先までブナ林が続きます
2019年11月24日 11:37撮影 by  KYV41, KYOCERA
11/24 11:37
津部田谷三角点の先までブナ林が続きます
2019年11月24日 11:40撮影 by  KYV41, KYOCERA
11/24 11:40
尾根にはばかる檜
2019年11月24日 11:41撮影 by  KYV41, KYOCERA
11/24 11:41
尾根にはばかる檜
根っこ周辺を踏むなよ!
長生き出来ないじゃね〜か、、、
2019年11月24日 11:43撮影 by  KYV41, KYOCERA
11/24 11:43
根っこ周辺を踏むなよ!
長生き出来ないじゃね〜か、、、
2019年11月24日 11:47撮影 by  KYV41, KYOCERA
1
11/24 11:47
下は動橋川
2019年11月24日 11:48撮影 by  KYV41, KYOCERA
11/24 11:48
下は動橋川
折れそうになったヒメコマツの枝は立ち直っています
2019年11月24日 11:51撮影 by  KYV41, KYOCERA
11/24 11:51
折れそうになったヒメコマツの枝は立ち直っています
富士写ヶ岳
2019年11月24日 11:58撮影 by  KYV41, KYOCERA
11/24 11:58
富士写ヶ岳
山目平が出た?
いや違う 丸山あたり?
2019年11月24日 12:00撮影 by  KYV41, KYOCERA
1
11/24 12:00
山目平が出た?
いや違う 丸山あたり?
蟹ノ目山
2019年11月24日 12:02撮影 by  KYV41, KYOCERA
1
11/24 12:02
蟹ノ目山
晩秋
2019年11月24日 12:02撮影 by  KYV41, KYOCERA
11/24 12:02
晩秋
まだ青いミズナラがいる
2019年11月24日 12:04撮影 by  KYV41, KYOCERA
11/24 12:04
まだ青いミズナラがいる
途中で苦労なされたようす
2019年11月24日 12:08撮影 by  KYV41, KYOCERA
11/24 12:08
途中で苦労なされたようす
ブナ
2019年11月24日 12:10撮影 by  KYV41, KYOCERA
1
11/24 12:10
ブナ
宝達山が正面奥
2019年11月24日 12:18撮影 by  KYV41, KYOCERA
1
11/24 12:18
宝達山が正面奥
三角点:津部田谷
2019年11月24日 12:23撮影 by  KYV41, KYOCERA
1
11/24 12:23
三角点:津部田谷
2019年11月24日 12:24撮影 by  KYV41, KYOCERA
11/24 12:24
動山(ゆるぎやま)
2019年11月24日 12:31撮影 by  KYV41, KYOCERA
1
11/24 12:31
動山(ゆるぎやま)
人工林が出だした
2019年11月24日 12:33撮影 by  KYV41, KYOCERA
11/24 12:33
人工林が出だした
皮を剥がされた杉は補修をしています
2019年11月24日 12:39撮影 by  KYV41, KYOCERA
11/24 12:39
皮を剥がされた杉は補修をしています
蟹ノ目山の向こうに県境稜線の刈安山
2019年11月24日 12:42撮影 by  KYV41, KYOCERA
11/24 12:42
蟹ノ目山の向こうに県境稜線の刈安山
トレランコ-スは左下に行きました
私は前方の尾根を歩きます
2019年11月24日 12:48撮影 by  KYV41, KYOCERA
11/24 12:48
トレランコ-スは左下に行きました
私は前方の尾根を歩きます
西側が植林地
2019年11月24日 12:53撮影 by  KYV41, KYOCERA
11/24 12:53
西側が植林地
2019年11月24日 13:02撮影 by  KYV41, KYOCERA
3
11/24 13:02
蟹ノ目山
2019年11月24日 13:05撮影 by  KYV41, KYOCERA
11/24 13:05
蟹ノ目山
2019年11月24日 13:06撮影 by  KYV41, KYOCERA
11/24 13:06
前の山の前後に分岐があった
2019年11月24日 13:14撮影 by  KYV41, KYOCERA
11/24 13:14
前の山の前後に分岐があった
あれは丸山町/津江町の大山かな?
2019年11月24日 13:20撮影 by  KYV41, KYOCERA
11/24 13:20
あれは丸山町/津江町の大山かな?
520mの鞍部
左、地図の破線道は藪化、右の杉の木に大土と書き入れてある
前に上がる
2019年11月24日 13:35撮影 by  KYV41, KYOCERA
11/24 13:35
520mの鞍部
左、地図の破線道は藪化、右の杉の木に大土と書き入れてある
前に上がる
小山を越した所も4辻、県民の森からの遊歩道のようだ
2019年11月24日 13:50撮影 by  KYV41, KYOCERA
11/24 13:50
小山を越した所も4辻、県民の森からの遊歩道のようだ
2019年11月24日 13:54撮影 by  KYV41, KYOCERA
11/24 13:54
斧入らずの森
2019年11月24日 14:09撮影 by  KYV41, KYOCERA
11/24 14:09
斧入らずの森
大土町側下はブナ林
2019年11月24日 14:09撮影 by  KYV41, KYOCERA
11/24 14:09
大土町側下はブナ林
三角点:深谷
2019年11月24日 14:11撮影 by  KYV41, KYOCERA
1
11/24 14:11
三角点:深谷
右の市谷から上がって陶石山からこちらに来た
2019年11月24日 14:12撮影 by  KYV41, KYOCERA
11/24 14:12
右の市谷から上がって陶石山からこちらに来た
今日はすっきりとした晴れ間は出てこなかった
2019年11月24日 14:18撮影 by  KYV41, KYOCERA
11/24 14:18
今日はすっきりとした晴れ間は出てこなかった
杉水川下流
向こうは菅倉山、小倉谷山、富士写ヶ岳の三山
2019年11月24日 14:22撮影 by  KYV41, KYOCERA
11/24 14:22
杉水川下流
向こうは菅倉山、小倉谷山、富士写ヶ岳の三山
小大日
2019年11月24日 14:22撮影 by  KYV41, KYOCERA
11/24 14:22
小大日
この左道は県民の森キャンプ場へ行くのかと思うが、
2019年11月24日 14:25撮影 by  KYV41, KYOCERA
11/24 14:25
この左道は県民の森キャンプ場へ行くのかと思うが、
私は横道の林道を
2019年11月24日 14:25撮影 by  KYV41, KYOCERA
11/24 14:25
私は横道の林道を
立杉峠の駐車場あたりに出る
2019年11月24日 14:36撮影 by  KYV41, KYOCERA
11/24 14:36
立杉峠の駐車場あたりに出る
尾根を進んで
2019年11月24日 14:37撮影 by  KYV41, KYOCERA
11/24 14:37
尾根を進んで
中は△557.9:向谷のようだ
2019年11月24日 14:42撮影 by  KYV41, KYOCERA
11/24 14:42
中は△557.9:向谷のようだ
展望盤に乘って
大日山
2019年11月24日 14:49撮影 by  KYV41, KYOCERA
11/24 14:49
展望盤に乘って
大日山
大笠山、笈ヶ岳にかかっていた雲はとれた
2019年11月24日 14:49撮影 by  KYV41, KYOCERA
11/24 14:49
大笠山、笈ヶ岳にかかっていた雲はとれた
加賀東谷
2019年11月24日 14:49撮影 by  KYV41, KYOCERA
11/24 14:49
加賀東谷
展望台下の林道にでると先は藪?
2019年11月24日 14:53撮影 by  KYV41, KYOCERA
11/24 14:53
展望台下の林道にでると先は藪?
ススキの藪だった林道はここまで、・571地点
2019年11月24日 15:19撮影 by  KYV41, KYOCERA
1
11/24 15:19
ススキの藪だった林道はここまで、・571地点
あとは杉水峠に下りる
2019年11月24日 15:25撮影 by  KYV41, KYOCERA
11/24 15:25
あとは杉水峠に下りる
右の北斜面は植林地
2019年11月24日 15:28撮影 by  KYV41, KYOCERA
11/24 15:28
右の北斜面は植林地
杉水峠に着地
2019年11月24日 15:36撮影 by  KYV41, KYOCERA
1
11/24 15:36
杉水峠に着地
先には蟹ノ目山への道
2019年11月24日 15:32撮影 by  KYV41, KYOCERA
1
11/24 15:32
先には蟹ノ目山への道
今立町への県道
2019年11月24日 15:33撮影 by  KYV41, KYOCERA
11/24 15:33
今立町への県道
峠から杉水町へ県道を下りる
2019年11月24日 15:37撮影 by  KYV41, KYOCERA
11/24 15:37
峠から杉水町へ県道を下りる
沢沿いをジグザグの道があります
2019年11月24日 15:46撮影 by  KYV41, KYOCERA
11/24 15:46
沢沿いをジグザグの道があります
石川県の看板あり
2019年11月24日 15:51撮影 by  KYV41, KYOCERA
11/24 15:51
石川県の看板あり
草が生えた県道から林道立杉線終点に出合う
2019年11月24日 15:58撮影 by  KYV41, KYOCERA
11/24 15:58
草が生えた県道から林道立杉線終点に出合う
杉水峠道は県道で、立杉峠を通る車道は林道だそうです。
変ですね!!
2019年11月24日 16:00撮影 by  KYV41, KYOCERA
1
11/24 16:00
杉水峠道は県道で、立杉峠を通る車道は林道だそうです。
変ですね!!
杉水の村上橋で蕎麦屋の旗を下げに出てきた方とお話し。
県道の変な事や、荒谷小学校の分校が此処にあったこと、、、
2019年11月24日 16:16撮影 by  KYV41, KYOCERA
11/24 16:16
杉水の村上橋で蕎麦屋の旗を下げに出てきた方とお話し。
県道の変な事や、荒谷小学校の分校が此処にあったこと、、、
そして建物の保存地区に指定され、今後次の代にはどうなるか分からないなど、、、立話。
2019年11月24日 16:16撮影 by  KYV41, KYOCERA
11/24 16:16
そして建物の保存地区に指定され、今後次の代にはどうなるか分からないなど、、、立話。
しかし、ここには住人はいないそうです
人が住んでいない家が並んでいても意味ないね“”
2019年11月24日 16:16撮影 by  KYV41, KYOCERA
11/24 16:16
しかし、ここには住人はいないそうです
人が住んでいない家が並んでいても意味ないね“”
終了
登山口は橋を渡り、すぐ右折、建物と川の間を通り抜けると、登山道の尾根になります
2019年11月24日 16:46撮影 by  KYV41, KYOCERA
1
11/24 16:46
終了
登山口は橋を渡り、すぐ右折、建物と川の間を通り抜けると、登山道の尾根になります
撮影機器:

感想

  陶石山は標高の割には奥深い山に感じられました。
また陶石山〜津部田谷三角点までのブナの自然林はとても気持ちよく思いました。
 市谷からの新道は古道も周囲に見られて以前は山仕事に入られる人達の生活の場であったのだろうと思います。
 杉水町で会った人は子供の頃にいた人でした。子供の頃の風景は懐かしいものだと思います。
 道を整備して下さったmi-bouさんありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1144人

コメント

有難うございますw
ようこそお越しくださいました
おそらく私と相棒のI君以来と思います。途中の山の名前を教えて頂き大変参考になりました。特に山目平は春に確認に行きたいと思います。
5月の中頃に市谷から大日〜鈴が岳〜大土〜蟹の目〜市谷と歩きたいと思います。雪の時期はこの辺りをうろつく予定ですww
有難うございました。
2019/12/6 12:50
Re: 有難うございますw
 いつも真新しい山を紹介していただきありがとうございます。

 陶石山から下って行くと兜山の肩に出てきたのが山目平かな?と思ったのですが、いま地図と照らし合わせて見ると違うようでした。花立越以北の山のようです。
失礼しました。
 木ノ葉峠、鶴坂峠、奥鶴新道など興味があります。
またいつかと思っています。
 市谷から荒谷に抜ける荒谷越(えんど越)の古道は分かるのですか?
今は廃道となった古道はたくさんありますが、過去の生活道が残っている所は 歩いてみたいですね。暮らしていた人々がいなくなった時点でそんな道も無くなってしまっているのですが。
2019/12/6 16:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら