ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 212149
全員に公開
沢登り
大雪山

赤岳沢

2012年07月28日(土) 〜 2012年07月29日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
11.4km
登り
1,442m
下り
609m

コースタイム

7/28:流星の滝下(8:40)→捲きおわり(10:10)→二股左岸C1(14:00)
7/29:C1発(4:40)→三股(6:00)→夏道(14:30)→赤岳(15:00)→銀泉台(16:00)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
先週は緑のゴルジュだったが今週は赤いゴルジュだ。
ゴルジュ合宿第2弾は現役2年班を飲み込んで大人数の遡行となった。
銀河の滝のすぐ上流側で石狩川を渡渉する。
観光バスからぞくぞくと観光客が下りてきて駐車場は大賑わいだ。
その注目を浴びながら河原へ下りていく。
「やばい、ここは御神体ではあるまいな」
一抹の不安を覚えるが 大丈夫。
大勢のおじさんおばさんに「頑張って登ってきてね〜」と送り出される。
流星の滝は右岸の林の中、小尾根から取り付いて薮の中をトラバース気味に捲いていくと、幾度か進退を繰り返しながらも落ち口付近へと導かれる。
滝の落ち口の上にはもう1段登れない段差があり、まとめて捲いて沢身へ下りる。
そのすぐ先に函滝があり、さらにその奥にも大きなチョックストーンの滝がちらりと見える。
初めから捲くのも良かったが今回はゴルジュ合宿だ、まずはすぐの函滝を泳ぎとハンドジャム、全身摩擦を交えて強引に登る。
結局、その奥のチョックストーン滝はルーフ状に張り出しているために登れず、再び戻って右岸を捲くことになる。
沢身に下りるのに20mの懸垂。
次に現れるのは両岸切り立った柱状節理の壁で、沢底が赤く染まった見事なゴルジュだ。
火山性の水質のため、なめると鉄錆びの味がする。
このゴルジュは泳いで突破するような所は無いが、たまに現れる段差は水流に抗いながら粛々と突破する。
沢中から正面に岩塔(酋長岩?)が見えてくると函の幅も広がって、河原のようなところとなる。
C1は1030m二股の左岸。
もう少し先に伸ばしても気持ちの良い天場はいくつかあった。

明けて2日目、1270m三股までは何も無い。
三股を過ぎるとすぐに函状となり、傾斜も出てくる。
何か素敵なものが出てくる予感に胸を躍らせる。
最初に出てきた15m滝を左岸からシャバシャバとシャワークライムで突破すると、その先雪渓が沢を埋め、雪渓の切れ目からツルツル系の釜滝が2段見えた。
しばらく雪渓に乗り、薄くなった部分を右岸の泥壁からザイル2ピッチ出して捲く。
先頭が再び雪渓上に戻ったとたん、轟音とともに反対側の一角が崩れ落ちた。
比較的厚い雪渓だったのに、このような光景を目の当たりにするとやはり雪渓はくぐるものではないと実感する。
この雪渓のドン詰まりにある8m+3mの函滝はまとめて右岸を捲く。
次の5mCS滝は右側の水流を強引にシャワークライム。
最後のメンバーが登るころ急に水流が強くなりだし、難しくなったので、上から左岸側壁にザイルを垂らしてもらってゴボウで抜ける。
沢が南に屈曲するあたり30mのスラブ状の滝。
左岸からザイルを出して登る。ピン、終了点ともにハーケン。
そのすぐ上にある5m滝は水流左の凹角から抜ける(ザイル垂らす)。
崩れた雪渓を抜けて10mのハング状滝は左岸草付帯から捲く。
それを抜けると赤いナメ床、ナメ滝が延々と続き、気持ちの良いところだ。
最後の難関が1830mの屈曲付近にある10mの滝。
左岸の脆い壁を凹角から取り付き、全員が苦労して抜ける。
もっと左岸寄りの方には残置ピンがあり、こちらの方が楽に抜けられたかもしれない。
この最後の滝を過ぎれば傾斜も緩くなり、水も清澄になり、烏帽子岳、赤岳、白雲岳に囲まれたカムイミンタラに導かれる。
雪渓歩きで足回りを清め、名も知らぬ高山植物の咲き乱れる絨毯を踏みしめて赤岳の頂上を目指す。
途中立派な夏道に合流、頂上では眼下に桃源郷のような景色を眺めながらボルダリングに興じる。

帰りはお花見ツアーの大勢の登山客にじろじろ見られながら小走りに銀泉台へと駆け下った。
流星の滝
右岸にルートが!
2012年07月30日 23:32撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 23:32
流星の滝
右岸にルートが!
右岸の捲き
落ち口へ向けじわじわと
右岸の捲き
落ち口へ向けじわじわと
流星の滝上にて
もうひとつ下に段差あり
2012年07月30日 23:25撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 23:25
流星の滝上にて
もうひとつ下に段差あり
すぐの函滝
ゴルジュ合宿で試登
2012年07月30日 23:31撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 23:31
すぐの函滝
ゴルジュ合宿で試登
赤ゴルジュへの入口
柱状節理の立派な壁
2012年07月30日 23:34撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/30 23:34
柱状節理の立派な壁
ごる滝突破
2012年07月30日 23:26撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/30 23:26
ごる滝突破
酋長岩が見えてくる
2012年07月30日 23:26撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 23:26
酋長岩が見えてくる
C1にて
突然の通り雨に雨宿り
2012年07月30日 23:31撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/30 23:31
C1にて
突然の通り雨に雨宿り
沢中から黒岳
2012年07月30日 23:31撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 23:31
沢中から黒岳
上部核心の始まり
2012年07月30日 23:29撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/30 23:29
上部核心の始まり
雪渓現る
2012年07月30日 23:31撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 23:31
雪渓現る
右岸の泥壁をザイル出して捲く
右岸の泥壁をザイル出して捲く
崩壊した雪渓
2012年07月30日 23:28撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/30 23:28
崩壊した雪渓
雪渓下りて最初の函滝
CSの右水流に抗いながら登る
2012年07月30日 23:31撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/30 23:31
雪渓下りて最初の函滝
CSの右水流に抗いながら登る
30mの滝
左岸スラブ状から水流右をザイル出して登る
2012年07月30日 23:30撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 23:30
30mの滝
左岸スラブ状から水流右をザイル出して登る
30m滝上にある5m滝
2012年07月30日 23:32撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 23:32
30m滝上にある5m滝
赤いナメを越えて
前方に10mハング滝
最後の難関
10mの滝を望む
2012年07月30日 23:32撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/30 23:32
最後の難関
10mの滝を望む
最後の難関10mの滝
左岸の凹角から
1
最後の難関10mの滝
左岸の凹角から
源頭近し
2012年07月30日 23:35撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 23:35
源頭近し
カムイミンタラだ〜
花の絨毯踏みしめて赤岳へ
赤岳沢源頭部
ミンタラミンタラ
1
赤岳沢源頭部
ミンタラミンタラ

感想

前日はGのサイトウさんが私のバイト先の焼肉屋にご家族と一緒にご来店。「チェイサーお願い」のチェイサーの意味が分からず、おろおろした。この焼肉屋のアルバイトはサイトウさんがはじめて以来、山岳部員に受け継がれている。こうして私が稼げているのもサイトウさんのおかげってわけですね。
肝心の沢はか弱いハートが折れちゃいそう♪なレベル。特に二日目は終始「二年班メイン行けるのかな、私」と自問自答。
ほとんどの滝は確かに登れるが、あたしゃあ水流がある滝に激弱だ。さらにいやらしい捲きが連続し、雪渓が目の前で崩壊、先輩にも怒られた。Gのサポートがありなんとか沢を抜けピークへ。大雪の悠々とした展望をみていたら、なんだか情けなくなった二年目の夏であります。
帰りの車では先輩方がフォローしてきたのだけど、情けなさに拍車がかかるだけでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2560人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら