ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2121603
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

釈迦ヶ岳〜三池岳:岩ヶ峰尾根から三池岳東尾根周遊

2019年11月24日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
sicher その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:50
距離
8.7km
登り
919m
下り
915m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:44
休憩
1:01
合計
5:45
距離 8.7km 登り 919m 下り 919m
8:02
71
9:13
23
9:36
9:37
4
9:41
9:48
25
10:13
10:14
10
10:24
10:33
7
10:40
19
10:59
11:00
5
11:05
11
11:16
5
11:21
11:23
2
11:25
6
11:31
4
11:35
11:37
8
11:45
12:12
9
12:21
12:22
2
12:24
14
13:17
13:23
10
13:33
13:36
8
13:44
0
13:44
ゴール地点
天候 曇のち一時晴
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
八風キャンプ場先の道路左側路肩 10台位は駐車可能
トイレはありません。
コース状況/
危険箇所等
岩ヶ峰ルートへの取付きは、栃谷川左岸の林道を歩き2個目辺りの砂防堰堤で渡渉するのが一般的なルートみたいですが、今回は栃谷橋たもとから栃谷川右岸を進むルートを使いました。渡渉嫌いを連れていたもので、 yoshikun1さんのレコを参考にさせて頂きました。
こちらの方はまだ余り使われていない様で、渡渉ルートと合流するまでは、踏み後は薄くルートファインディングしながら標布をよく探せば分かりました。
岩ヶ峰ルートは渡渉ルートと合流してからは、踏み後も濃くなり標布もあるので判り易いと思いますが、何せ急勾配を登る所や岩場を登る個所、ロープのある所や切れている所があり、少し疲れますが小生は楽しいです。
最後の県界尾根に上がる所は、濡れていると急勾配なのでよく滑り、ロープが有りますが、慣れていないと苦労すると思います。
小生は、誰が何時設置したのわからない物に命を預ける気に成れないので使いませんでしたが、ご使用には自己責任で安全をよく確かめてからご使用ください。
ルートの横の斜面を登ったような踏み後も有りましたが、急勾配で落葉で滑りやすく手掛かりが無いここを4駆で登る気にも成りませんでした。
県界尾根は気持ち良く歩けました。当日は風が少し強く立ち止まると少し肌寒いくらいでした。
三池岳東尾根は福王山への分岐過ぎからだんだん急こう配の下りになり、激下りが続きます。沢の音が聞こえてくると斜度も緩くなり歩きやすくなりました。
出発時の駐車場所です。
お花の時期には満車かも知れませんが、今は閑散としてきます。
2019年11月24日 07:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/24 7:52
出発時の駐車場所です。
お花の時期には満車かも知れませんが、今は閑散としてきます。
渡渉ルートはここから登りますが今回はスルーします。
2019年11月24日 07:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 7:56
渡渉ルートはここから登りますが今回はスルーします。
栃谷橋たもとから薄い踏み後を探しながら進みます。
2019年11月24日 07:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/24 7:57
栃谷橋たもとから薄い踏み後を探しながら進みます。
よく探せば標布もあります。
2019年11月24日 08:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/24 8:05
よく探せば標布もあります。
2019年11月24日 08:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 8:07
紅葉が残っていました。
2019年11月24日 08:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/24 8:09
紅葉が残っていました。
渡渉ルートとの合流点、ここから踏み後が濃くなります。
2019年11月24日 08:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/24 8:25
渡渉ルートとの合流点、ここから踏み後が濃くなります。
第一関門です。ペンキもあるので比較的ルートは分かりやすかったです。
2019年11月24日 08:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 8:33
第一関門です。ペンキもあるので比較的ルートは分かりやすかったです。
左を巻いて登ります。
2019年11月24日 08:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 8:34
左を巻いて登ります。
三池岳方面は今はガスの中です。
2019年11月24日 09:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/24 9:03
三池岳方面は今はガスの中です。
岩場もあります。
2019年11月24日 09:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 9:04
岩場もあります。
北山に到着
2019年11月24日 09:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 9:10
北山に到着
右の支尾根に見える岩峰
そそられます。
2019年11月24日 09:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/24 9:29
右の支尾根に見える岩峰
そそられます。
岩場の弱点をついてルートが取られています。
2019年11月24日 09:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/24 9:33
岩場の弱点をついてルートが取られています。
急登が続きます。
2019年11月24日 09:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/24 9:33
急登が続きます。
右の支尾根に見える岩峰はこの角度からだとハーフドームぽいです。
2019年11月24日 09:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 9:37
右の支尾根に見える岩峰はこの角度からだとハーフドームぽいです。
初めてのロープ
2019年11月24日 09:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/24 9:42
初めてのロープ
岩ヶ峰に到着。
後ろにここより高い所があるので本当のピークはそちらではないかと、シャクナゲの中を探すと・・・。
2019年11月24日 09:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/24 9:46
岩ヶ峰に到着。
後ろにここより高い所があるので本当のピークはそちらではないかと、シャクナゲの中を探すと・・・。
有りました、岩ヶ峰の名板がシャクナゲの木に掛かっていました。
2019年11月24日 09:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 9:47
有りました、岩ヶ峰の名板がシャクナゲの木に掛かっていました。
ヌタ場も夜中の降雨で水たまりになっています。
2019年11月24日 09:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 9:53
ヌタ場も夜中の降雨で水たまりになっています。
県界尾根が近づく程急勾配になってきました。
2019年11月24日 10:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/24 10:06
県界尾根が近づく程急勾配になってきました。
最後の上りに苦労しています。
横の斜面に逃げようか迷ったみたいですが、そのまま上る方が無難と思い止まり登ります。
2019年11月24日 10:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/24 10:11
最後の上りに苦労しています。
横の斜面に逃げようか迷ったみたいですが、そのまま上る方が無難と思い止まり登ります。
へエロへに成りながら、県界尾根に到着しました。
2019年11月24日 10:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/24 10:12
へエロへに成りながら、県界尾根に到着しました。
辛うじて伊勢湾まで見えます。
2019年11月24日 10:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/24 10:14
辛うじて伊勢湾まで見えます。
岩ヶ峰が見えています。
2019年11月24日 10:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/24 10:17
岩ヶ峰が見えています。
県界尾根は気持ちよく歩けます。
2019年11月24日 10:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/24 10:24
県界尾根は気持ちよく歩けます。
釈迦ヶ岳で小休止
2019年11月24日 10:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/24 10:24
釈迦ヶ岳で小休止
福王山がよく見えます。
2019年11月24日 10:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/24 10:25
福王山がよく見えます。
竜が岳はガスの中です。残念。
2019年11月24日 10:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/24 10:25
竜が岳はガスの中です。残念。
釈迦が岳を振り返る。
2019年11月24日 10:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/24 10:56
釈迦が岳を振り返る。
次回はここを登ろうと思います。
2019年11月24日 10:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/24 10:59
次回はここを登ろうと思います。
やっと竜ヶ岳が見えてる様になりました。
2019年11月24日 11:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/24 11:07
やっと竜ヶ岳が見えてる様になりました。
御池岳はガスの中ですが、辛うじて鈴ヶ岳は見えています。
2019年11月24日 11:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/24 11:07
御池岳はガスの中ですが、辛うじて鈴ヶ岳は見えています。
天狗堂
2019年11月24日 11:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/24 11:07
天狗堂
稜線上に水場があるのは凄いです。
2019年11月24日 11:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 11:11
稜線上に水場があるのは凄いです。
南峠
2019年11月24日 11:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 11:15
南峠
縦走路から池が見えたので寄りました。
仙香池です。
2019年11月24日 11:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/24 11:19
縦走路から池が見えたので寄りました。
仙香池です。
仙香山
2019年11月24日 11:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/24 11:24
仙香山
割山
2019年11月24日 11:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/24 11:29
割山
中峠
2019年11月24日 11:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 11:29
中峠
御在所岳、雨乞岳
2019年11月24日 11:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/24 11:35
御在所岳、雨乞岳
雨乞岳、銚子ヶ口
2019年11月24日 11:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/24 11:35
雨乞岳、銚子ヶ口
銚子ヶ口、日本コバ
2019年11月24日 11:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/24 11:35
銚子ヶ口、日本コバ
竜ヶ岳
2019年11月24日 11:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/24 11:38
竜ヶ岳
天狗堂
2019年11月24日 11:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/24 11:39
天狗堂
鈴鹿の縦走路は気持ちが良いです。
2019年11月24日 11:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/24 11:41
鈴鹿の縦走路は気持ちが良いです。
八風峠 稜線上は風が強いので、ここで昼食にします。
2019年11月24日 11:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/24 11:44
八風峠 稜線上は風が強いので、ここで昼食にします。
三池岳 北峰
2019年11月24日 12:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/24 12:21
三池岳 北峰
三池岳 東峰 三角点
2019年11月24日 12:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/24 12:24
三池岳 東峰 三角点
お菊池ですが、どれが池か最初は分かりませんでした。
2019年11月24日 12:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/24 12:35
お菊池ですが、どれが池か最初は分かりませんでした。
岩場をクライムダウンしてます。
2019年11月24日 12:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/24 12:54
岩場をクライムダウンしてます。
砂防堰堤の工事用道路跡に降りてきました。
ここまでくれば楽勝です。
2019年11月24日 13:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/24 13:16
砂防堰堤の工事用道路跡に降りてきました。
ここまでくれば楽勝です。
現場で見たときには感動してシャッターを切ったのですが、
帰宅して見たらいまいちでした。腕が無いです。
2019年11月24日 13:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/24 13:29
現場で見たときには感動してシャッターを切ったのですが、
帰宅して見たらいまいちでした。腕が無いです。
2019年11月24日 13:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/24 13:29
ここから舗装路を車まで戻ります。
2019年11月24日 13:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/24 13:31
ここから舗装路を車まで戻ります。
三休の湯に立ち寄りましたが、マルシェを開催していてごった返してました。ただ、お風呂はガラガラで貸し切り状態でした。
ピザ屋さんが手作りの窯で出店していました。1枚500円のピザをトッピング自由に自分でします。
2019年11月24日 15:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/24 15:05
三休の湯に立ち寄りましたが、マルシェを開催していてごった返してました。ただ、お風呂はガラガラで貸し切り状態でした。
ピザ屋さんが手作りの窯で出店していました。1枚500円のピザをトッピング自由に自分でします。
2019年11月24日 15:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/24 15:21

感想

今回はヒル休みの間に鈴鹿の山を満喫すべく企画した山行です。
釈迦ヶ岳は朝明渓谷から根の平峠経由で登ったことがありますが、北側の稜線を訪れるのは初めてです。
岩ヶ峰ルートは岩場有り、急勾配有りと楽しめたルートでしたし、北側には大平尾根、段木尾根が有りまだまだ楽しめそうです。
三池岳東尾根の急勾配と木の根の上を歩くのは閉口しました。
ですが、山は楽しいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:692人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
岩ヶ峰から釈迦ヶ岳・三池岳周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら